小学部(1学期)
通知表セレモニー 大そうじ
終業式の後、各クラスに戻り、通知表セレモニーを行いました。
名前を呼ばれたときのお返事は、5人ともバッチリでした。
一人ずつ受け取る時に、1学期がんばったことについてみんなの前で褒めてもらい、うれしそうな表情をしている子、真剣に先生を見つめる子とそれぞれが1学期がんばったことを振り返っているようでした。
最後は、「1学期間使用した教室のペーパータオルを保健室へ返しに行く」大そうじを行いました。保健室の先生に「ありがとう」と言われ、得意げな表情をしてました。


『トマトの収穫をしよう!』
生活の時間にトマトの収穫をしました。
トマトの苗を植えて、水やりをして、すくすく育って立派になったトマト。
手を伸ばしてトマトを取り、上手に収穫をすることができました。
家に持って帰って美味しくいただきます!!


プール日和
気温も水温も良い感じ♪
浮き輪を使ってプカプカ浮いたり、浮力をつかってからだを緩めたり。
とっても気持ちよさそうな表情を見せていました。残りのプールも良い天気でありますように!!


陶芸をしました!
講師の先生にきて頂いて、小2・3組で陶芸をしました。
陶芸の粘土は意外と固く教師と一緒に力を込めて、手でトントンたたいたり、ギュウっと上から力をかけたり、手でムギュッと握ったりして、形を作りました。
それぞれ個性輝くシーサーたちが出来ました。焼き上がりがとっても楽しみです♪


生活
生活の時間に蟹の観察と金魚すくいをしました。
みんな大きい蟹に興味津々!よく見て観察していました。
金魚すくいは、それぞれの方法で上手に金魚をすくって楽しみました♪


からだの学習会がありました!
30日に、からだの学習会3日目が行われました。
5月の学習会から1ヶ月間続けてきたことを皆の前で披露しました。
それぞれの得意な姿勢で、キリッと決めポーズ!
できることがまたひとつ増えましたね♪


プール始まりました!
久しぶりのプール。
みんな、とても楽しみにしていました。
水の感触を楽しんだり水に浮いたりプールサイドに立ったり・・・。
それぞれにプールを楽しみました。
また次回が楽しみです。


あわあわ、ふわふわ、いいきもち!
1,2年生のあそび・しごとの授業では、泡を使った活動をしています。友達や先生と一緒に色々な道具でクリームのような泡を作って、手足を泡まみれにしてふわふわツルツルの感触を楽しんだり、ポトポト落ちるようすを観察したりしました。泡が一面に蓄えられたビニールプールでは、中に入ってゆっくり泡作り。石鹸のいいにおいに囲まれながら、水遊びとはまた違った体験ができました。道具の片付けもがんばりました!


夏祭りをしよう!
4、5、6年生合同で、夏祭りの準備・運営をしています。『食べ物やさん』『ひも引きやさん』『ヨーヨーつりやさん』に分かれて、景品を作ったり必要な物をみんなで準備したりしました。この日は、友だちのお店の体験をしたり、店番の練習をしたりしました。さあ!次は全校に向けて夏祭りを実施します!みんながんばってね♪


教育実習の先生、ありがとう!
6月5日から2週間、教育実習の先生と一緒に遊んだり
勉強したりと楽しい時間を過ごしました。
最終日には、クラリネットの演奏を披露してもらいました。
音が聞こえた途端、みんなの目がキラリ☆
興味津々で演奏を聴きました。
私たちも、一人一人お礼の気持ちをカードにしてプレゼントしました。
ぜひ、また遊びに来てくださいね。


昆虫観察🔎
生活の学習で蝶々の幼虫、さなぎ、成虫の観察をしました。
どんな感触か...どんな動きか...特に幼虫に子どもたちはドキドキ💦
手に乗せたり、つまんでみたり、つまみ潰したり!?見て、触れて色々感じることのできた時間でした。


野菜の芽、大きくなあれ!
6月7日(水曜)に生活の授業で野菜の芽を間引きました。
前より大きくなった野菜の芽を、観察したり触れたりして成長している様子を感じていました。
慎重に間引く芽を選ぶ子や、手に触れた芽を勢いよく引っ張る子など、間引き方も様々でした。
早く大きく育って立派な野菜ができますように♪


体育の様子~ボッチャ~
6月6日(火曜)は小学部の体育の時間。最近はボッチャをしています。
赤チームと青チームに分かれて、先生と一緒に投げたり、スロープを使って転がしたり…それぞれ自分なりの方法でボールを狙ったところに近づけます。
今回は赤チームが終始優勢、でも青チームの最終投者がナイスショットで見事逆転!最後まで熱い戦いを見せてくれました。


待ちに待った林間学校!
6月1日2日は林間学校でした。1日目は開校式を終えてキッズプラザ大阪へ。
大きなシャボン玉の中に入ったり、スタジオでTV番組の撮影をしたり、撮影スポットで記念撮影をしたり、そこでしかできない貴重な体験をしてきました。
雨の心配もしましたが、学校に帰るまで晴天に恵まれ、行き帰りのバスの窓からの景色も楽しむ様子が見られました。


G国算「森のおふろ」
小1組のG国算では、「森のおふろ」の授業を行いました。
絵本の読み聞かせでは、「ごしごししゅっしゅ」の台詞に合わせて、タオルでゴシゴシ。先生や友達をゴシゴシしてくれる子もいました。
その後は、順番にお返事をして、大きなお風呂(ボールプール)へ入ります。
1ヶ月間繰り返し学習を積み重ねたことによって、見通しを持って順番を待てたり、お返事をしっかりできたりとそれぞれの成長が見られる場面がありました。
最後は5人でお風呂を堪能。
「ああー極楽極楽良い気持ち」と台詞を言っておしまいです。


林間学校に向けて!
小学部2・3組は、初めての宿泊行事『林間学校』があります。
何をするかな?準備はいいかな?しおりを見て自分の係を確認したり、寝床の確認をしたりと事前学習をしました。みんなやる気満々です!みんなで楽しい林間学校にしましょうね(^o^)


図工 画用紙に虹を描きました!!
手に絵の具をつけて虹を描いています。自分の好きな色を選んで、画用紙にペタペタしたり、ぬりぬりしたりして色を付けました。中にはローラーなど道具を使って虹を描く児童もいます。みんなそれぞれの素敵な虹が完成!!


生活 さつまいもの苗植えをしました!
生活の時間に畑に出て、さつまいもの苗を植えました。
今年も美味しいお芋ができるようにそれぞれ一生懸命植えました。
秋が楽しみですね♪


よかよかタイム 今年もいろいろやってみよう!
小学部では、今年度も「よかよかタイム」という時間があります。クラスをこえて縦割りのグループを3グループ作り、それぞれにいろいろな学習に取り組みます。5月に入り、スタートしました。その様子を少しお伝えします。


色んな種をまきました!
10日(水曜)の生活の時間に、2・3組合同で夏野菜の種をまきました。
とても天気が良く日陰には心地よい風が吹く中、プランターに土を入れ、種をまきました。みんながまいた種から芽が出てくるのはいつになるのかドキドキです!
気持ちいいお天気の日に外で音楽をしました!
教室で春のうたを聞きながら、ベルを鳴らしました。
その後、久しぶりのお天気の良い日だったので、外でたんぽぽの歌を聴きながら、ハンモックに揺られました。自分でからだを揺らしたり、揺れに反応するように目を動かして春の気持ちの良い日を感じることができました。


どきどき わくわく 学校探検隊!
そろそろ学校生活に慣れてきたということで、かわいい探検隊を設立!
学校の中を回り、出会った先生や上級生に元気よく挨拶をすることができました。
天気が良かったので、最後は校庭へ。春を満喫しました♪


5・6時間目に向けて...
新入生も給食が始まりました。午後からの授業や活動に備えてしっかり栄養補給!
友達と一緒に食べる給食♪いろんな先生と一緒に食べる給食♪わくわくドキドキ毎日おいしい給食、いただきまぁす!☆


大きく描くこいのぼり!
図工の時間に、画用紙いっぱいにこいのぼりの模様を描きました。
筆やローラーで色を塗る子どもや、手を使ってダイナミックに描く子どもなど、
それぞれ得意な方法でオリジナリティあふれるこいのぼりの模様ができました♪


ピカピカの1年生です!
小学部では、今春新入生が仲間入りし、にぎやかな学校生活を送っています。初めての学校におっかなびっくりの1年生の様子を上級生がチラチラッと見ていたり、ジーッと耳をすませていたりして、温かく後輩達を応援してくれています。授業も本格的に始まり、「あそび・しごと」の授業ではパラバルーンをしました。順番を待って大きなバルーンの中に入ったり、バルーンを上下に動かしたりして楽しみました。心地よい春の風と共に、明るい歓声が上がりました。


更新日:2024年04月15日