2学期 小学部
大掃除をしました。
学期末恒例の教室の大掃除をしました。掃除機やモップ、雑巾がけ、教室の絵本を図書室に戻したり校内のゴミ集めなど、みんなで分担をして作業を進めました。教室や学校がキレイになると気持ちがいいですね。これで、気持ちよく新年が迎えられそうです。みんなお家の大掃除も頑張ってね!!それでは、よいお年を・・・。


2学期最終日。学級会
12月23日(金曜)体育館で終業式がありました。その後はクラスで学級会。
通知表をもらったり写真を撮ったりボッチャをしたりしました。
また来年もみんなで楽しくいろんなことをしたいです。
冬休み、元気に過ごしてね。


全校お楽しみ会
12月16日に全校お楽しみ会がありました。クリスマスの歌を聴いて楽器を鳴らしたり、ゲームをしたりして楽しみました。最後は明かりを消してきれいなイルミネーションをどの子も良い笑顔で眺めていました。


和太鼓鑑賞会の様子
12月8日に和太鼓鑑賞会が開催されました。体に響くような力強い太鼓の響きに圧倒されながら、みんな真剣に聞き入っていました。太鼓の体験コーナーでは、講師の先生の合図に合わせてド~ン、ドン!とても楽しい感動体験でした。


鴻池小学校との交流会の様子
12月5日(月曜)に本校で鴻池小学校の3年生と交流会をしました。ゴロゴロドスンのゲームをしたり、音楽に合わせてパラバルーンをしたり、大盛り上がりでした。鴻池小学校のみんなから迫力のあるダンスの披露もあり、楽しい交流会になりました。


図工『2023カレンダーづくり』
来年のカレンダーの写真部分に使う作品を制作しています。
6人それぞれが担当する月を選び、各季節のテーマに沿って、お花紙を丸めて貼り付けたり、スパッタリングで色を付けたり、好きな方法や得意な方法で自由に作ります。
どんなカレンダーができるかな。来年も楽しみです。


小学部6年生校外学習
校外学習にて神戸市にあるアトアに行ってきました。キラキラしたオシャレな空間に子どもたちもワクワク!それぞれがお気に入りの場所を見つけたり、くじ引きを引いてぬいぐるみを当てたりして楽しみました!


第48回学習発表会~小学部6年生~
小学部として最後の学習発表会でした。いつもよりやや緊張していましたが、それでも堂々と、晴れやかに演技をすることができました。出番が終わった後はみんな達成感いっぱいの表情を浮かべていました。1ヶ月間に渡る練習を経て、心身共により大きくなったと感じました。

第48回学習発表会~小学部1・3年生~
小学1年生は初めての学習発表会でした。練習の時から、会場の雰囲気にとても緊張していましたが、本番はバッチリで一生懸命頑張っている姿がとても素敵でした!小学3年生は、ご家族がたくさん見に来て下さり、いつもの雰囲気との違いにドキドキの様子でした。日ごろの成果を発表でき、素敵な一日になりました。ありがとうございました。


第48回学習発表会 ~小学部4・5年生~
11月19日(土曜)学習発表会でした。久しぶりに多くの保護者の方に見てもらうことができました!クラスの友達の休みが多く、寂しい思いもありましたが、練習から本番まで本当によく頑張りました。また一つ成長した姿を見られて嬉しく思います!!


図工『陶芸体験』
10月26日陶芸体験をしました。ろくろがくるくると回る様子にみんなくぎずけでした。実際にろくろの上で回っている土に触れたときは、みんな一生懸命手や指を動かし土の形を変えていくことができました。指をあてて、土の形が変わっていく様子は、とてもきれいで不思議な感じがしたようです。作品を焼いたあとのできあがりが楽しみです。


グループ国語算数 『人生ゲーム』
グループ国語算数の授業では、人生ゲームをしています。サイコロを転がしたり、コマを進めたりして、止まったマスに書かれた活動をします。どんな活動が待っているかわくわくどきどき!最後には順位を発表。白熱した真剣勝負です!!


生活の授業 ~市バスの乗り方体験学習~
伊丹市交通局に行って、バスに乗る体験をしました。
ICカードをかざしてお金を払ったり、ボタンを押したり、
運転席に座ってハンドルを握ったりしました。
貴重な経験を通して、たくさんのことを学ぶことができました(^o^)

陶芸にチャレンジ
10月の図工は、陶芸の学習をしています。
初めは、柔らかい紙粘土やスライムを触り、手の動きの練習をしてから陶芸用の土へチャレンジ。
子ども達は、陶芸の土の冷たさに驚いた表情をしたり、気持ち良くて笑顔で繰り返し触ったりと学習の中で様々な表情を見せてくれています。
棒を使って手で押して模様をつけたり、手で握って形を作ったり、それぞれの得意な動きで楽しい作品ができてきました。


感覚遊具に取り組んでいます。
小学部で3グループに分かれて取り組んでいる、よかよかタイム。
今回はある1つのグループの取り組みについてご紹介します!
このグループでは今月は感覚遊具に取り組んでいます。
様々な揺れを受け入れたり、好きな感覚を見付けたりすることを目的に、オシュレーターに乗ったり、スクーターボードに乗ったり、様々な遊具に乗っています。今回はプラットフォームスイングや滑り台をしました。
あまり乗り慣れない遊具、揺れや振動にハッとする表情を見せたり、笑顔になったり、色々な表情を見せてくれました♪


ニフレルとららぽーとへ行ってきました。
校外学習でニフレルとららぽーとへ行ってきました。
ホワイトタイガーにワニ、カバ、カメレオン、クジャク、ペンギン、ワラビー、クラゲ・・・。いろいろな動物や魚達に出会ってきました。
ニフレルの後はららぽーとでお弁当をおいしく食べました。
楽しい1日をみんなで過ごしました。


ハーバリウムを作りました!
図工の時間に教頭先生に教えてもらいながらハーバリウムを作りました。自分たちで素材を選び、容器に上手に入れました。ライトアップされたハーバリウムを嬉しそうに眺めたり、中の様子をうっとりしながら見たりする子ども達でした。


紙すきをしよう!
あそび・しごとの授業で「紙すき」をしました。たくさんの工程があるので、みんな真剣に話を聞いています。材料を入れてミキサーにかけると、振動や音が伝わりとても楽しそうでした。


お買い物へ行こう!
来週のオアシスタウンでのお買い物に向けて、みんなでお買い物の勉強をしました。
お買い物のメモを見ながら、みんな楽しそうに商品を選んでいました。
来週のお買い物が楽しみですね♪


どっちで遊ぶ?
国語・算数の授業で、二つの物から好きな方を選んで伝える学習をしています。
二つの物を見比べてから片方をじーっと見続けたり、一つずつ体験して楽しそうな表情を見せたりして伝えます。しっかり伝えられた後は、楽しく遊びました。


音楽の授業
音楽の授業では、日本のお祭りについて勉強しています。
9月は山形県の「花笠音頭」!
鈴をシャンシャンと鳴らしながら、花笠を持って踊りを楽しんでいます。


からだの学習会(3日目)
9月13日(火曜)に、からだの学習会3日目がありました。
6月に実施されたからだの学習会から約3か月たち、『頑張るぞ!』と改めて気合の入る子ども達でした。
今回も、あっと言う間に時間が経ち、充実した1日になりました。


広い、狭いってなに?
2学期も始まって早くも勉強が始まりました!
グループ国語算数で広い、狭いを実際に体験してみます。
黒い布の上で広々と大の字になってみたり、みんなでギュッと小さくなってみたりそれぞれの方法で体感し、勉強できました。


「空気と水の違いを感じよう」
大きな袋に風船を入れた空気ベットと水を入れたウォーターベットを体験しました。初めて体験した児童は、最初の方は、どきどきしていましたが、慣れてくると笑顔が見られました。特にぷかぷか浮かぶウォーターベットは、体を大きく動かしたり、ゆったりしたりして、楽しむことができました。


「2学期 始業式」
長かった夏休みも終わり、いよいよ2学期がスタートしました。夏休みにお出かけをしたり、お家の人と勉強をしたり、ゆっくりしたり、それぞれに有意義な生活を送ったことと思います。2学期は、校外学習や学習発表会など、行事がたくさんあり楽しみながらも数多くの貴重な体験ができる学期となります。普段の学習も含め、様々なことにチャレンジしていきましょうね。


更新日:2023年05月08日