校長先生の部屋

更新日:2025年09月16日

令和7年9月16日 小学部「スペインを知ろう!」

小学部の「スペイン」:という国について知る学習です。サッカーや闘牛など、有名なことがあります。その中で、まずは闘牛士の音楽のカスタネットの音に興味を持ちました。

「いい音が鳴るね。」みんなで音楽に合わせて演奏しました。口を使って鳴らしている人もいましたよ。

次に、スペインと言えば、サッカーです。今日は、スペシャルゲストとして、有名なゴールキーパーの人に来ていただきました。あれ?でも写真とちょっと違うような気が・・・???

みんなでPK対決をしました。何と、全員がGOAL成功!!やったね。握手をして喜び合いました。楽しいPK対決でした。

令和7年9月16日 「視線入力、頑張ったよ!」

広島県から講師の先生に来ていただいて、視線入力についていろいろと教えていただきました。普段から視線入力には取り組んでいる子どもたちですが、いろいろとアドバイスをいただいて取り組んでいる時の子どもの様子を見ると、目の色が違います。

先生にいっぱい褒めてもらって、子どもたちも達成感に満ちた表情をしていました。視線入力の色塗りも、ちゃんと絵の輪郭を意識して塗っていました。子どもたちの可能性をたくさん引き出していただき、これからのことについても教えていただきました。ありがとうございました。

放課後は、先生たちにICT機器の有効な活用方法などについて教えていただきました。

令和7年9月16日 「頑張ろう!大縄跳び」

中学部の生徒が大縄跳びに挑戦しています。でも、なかなか跳ぶのは難しそうです。

トランポリンを跳んだり、先生と一緒に跳んだり、いろいろしてみましたが、なかなかうまくいきません。最後に自分から「おしまい!」の合図が出て今日の練習は終了です。お疲れ様でした。明日は跳べるといいね。

令和7年9月16日 朝「今日もがんばろう!」

9月も半ばを過ぎたのに、まだまだ厳しい残暑が続いています。そんな中でも頑張って登校してくれる子どもたちです。秋はいったい、いつやって来るの?って感じですね。

校長室のメダカは元気にしています。中学部の人たちは、もうすぐ修学旅行ですね。

朝、「からだの学習」で頑張る小学部の子どもたちです。

令和7年9月12日 朝「少し涼しくなったかな?」

昨日の雨の後で、朝は少し涼しくなったような気もします。「おはよう。」のあいさつをして、今日も元気にスタートです。

3連休前の1日です。今日も頑張りましょう!

令和7年9月11日 高等部校内実習「洗車に挑戦!」

昨日から始まった高等部の校内実習です。様々な仕事を体験しますが、今回は洗車に挑戦です。先生の車をこれから頑張ってピカピカにします。

車体だけでなく、中のマットも綺麗にしますよ。「うわぁ~、上から水が飛んできた!」友達に水をかけないように気をつけましょう!さて、ピカピカにできるでしょうか?頑張ってね。

令和7年9月11日 朝「野菜は育っているかな?今日も頑張ろう!」

おはよう!今日も1日、頑張ろうね!登校してすぐに気になる野菜をチェックしに行く人がいますよ。立派なナスが育っていますね。

令和7年9月10日 高等部「校内実習、今日からスタート!」

今日から高等部の校内実習が始まりました。高等部卒業後、社会へ出て活躍するために、仕事の体験などを通して社会人としてのマナーやルールなど、いろいろなことを学んでもらいます。

今日から3日間、しっかり頑張りましょうね!

令和7年9月10日 朝「朝のひととき」

朝のひとときです。「今日も頑張ろう!」という気持ちが表情からも伝わってきます。

みんながそろうまで、朝の準備をしたり、自分の好きなことをしたりして過ごしています。

今日も楽しい1日の始まりです。

令和7年9月9日 小学部 音楽「太鼓でドン!!」

音楽室から和太鼓の勇ましい音が聞こえてきます。小学部の子どもたちが、これから和太鼓の演奏に挑戦するところでした。だれか、最初にたたきたい人?すると2人が立候補しました。

バチでたたいても手でたたいても良いよ!おっなかなかいい音ですね。しっかりたたいてくれました。他の人は、先生と手を合わせてリズムをとります。

太鼓の音は、身体の中にズシンと響きます。みんなでリズムを合わせて太鼓の音を、楽しみました。

いい音が鳴るね。みんな太鼓の音に興味津々です。小さな締太鼓も叩いてみました。こちらも軽くていい音ですね。

太鼓の音に合わせたリズム打ち、とっても楽しかったね。

令和7年9月9日 中学部 食と健康に関する授業「ミニおにぎりを握りしめて・・・」

中学部の「食と健康に関する授業」です。栄養教諭の先生に教えていただきました。まずは、クイズです。好き嫌いをしてはいけませんね。バランスの良い食事が大切なんだそうです。

授業の中で自分たちが作ったミニおにぎりは、後で給食と一緒に食べます。とても楽しみなのだそうです。ミニおにぎりを握りしめてエレベーターに乗りました。

令和7年9月9日 高等部 理科・社会「ホネホネマン、登場!」

高等部の理科・社会の授業です。「なぜ骨があるの?」という疑問を解決するために、「ホネホネマン」が現れました。骨のある腕と、骨のない腕を手で触って比べてみます。

触ってみると、全然違うのが分かるね。骨がないと、ふにゃふにゃしてるよ。骨の役目が何となく分かったね。でも、骨のない生き物だっているんだよ。何だか分かる?

「クラゲ!」先生の動きを見て分かったようです。他にも、タコなんかにも骨がないよね。クラゲの動画を見せてもらいました。骨がないと、動き方も違ってくるんだね。

令和7年9月9日 高等部 理科・社会「ハナビリウムに向けて」

高等部の理科・社会の授業です。高等部の生徒たちは、もうずぐ伊丹市立子ども文化科学館に校外学習で訪れます。その時、「ハナビリウム」という夏のプラネタリウムを見せてもらえるそうです。花火師の人以外は決して入ることのできない花火の真下からの360度実写映像は、まるで星空のように花火に包まれるような体験だそうです。楽しみですね。その校外学習に向けて、いろいろと調べていました。すると、「花火はなぜ音が遅れて鳴るの?」という疑問がわいてきました。「なるほど、それは音速と光の速度や花火との距離も関係するね。」「今度、数学でも勉強しよう。」ということになりました。

令和7年9月8日 朝「さわやかな朝!」

今日も元気に登校している子どもたちです。特に、大の阪神タイガースファンの生徒は、さわやかな朝を迎えられたようです。みんなに「おめでとう!」と言われてお辞儀をして応えるところがいいですね。甲子園で優勝の瞬間に立ち会えたそうです。

月曜日は、お休みの間の出来事を聞きながら、あいさつをします。楽しいことあったかな?またいっぱい教えてくださいね!

追加・・・溢れんばかりの喜びが伝わってきます。

令和7年9月5日 小学部 1年生「デジタル写真展に向けて撮影会」

小学部1年生の2人が、デジタル写真展に向けての撮影練習をしていました。「タブレットに僕の顔、写るかな?」「あっ写った!」ボタンを押して写真を撮ります。シャッター音も気に入ったようで、その後、連写、連写の嵐でした。せっかくなので私も入れてもらい、3ショットを撮ってもらいました。おそらく50枚ぐらいはあったでしょう。その様子を別のカメラで撮ってもらいました。さあ、うまく撮れてるかな?

令和7年9月5日 中学部 技術・家庭「さをりに挑戦!」

中学部の技術・家庭の授業です。みんなでさをりに挑戦するようです。まずは先生の説明を聞き、そしてお待ちかね、自分の場所へ行って作業開始です。さあ、うまくできるかな?

カラフルな糸が用意されているのを見ると、期待感も高まります。活動を始めると、すぐにコツがわかって、どんどん上手に進めていく人もいました。すごいですねえ。

みんな、慣れてくると上手になってきましたね。これからどんどん上達していきそうですよ。頑張ってね!

令和7年9月5日 小学部図工「どろどろ かっちん!」

小学部の図工科の学習です。「どろどろ かっちん」っておもしろい題ですね。タオルや軍手などの布にどろどろの粘土を混ぜ込み、色々な形を作ります。そして、それを乾かすと「かっちん」と固まります。なるほど、聞けば納得ですね。まずは材料に触れてみました。これが「かっちん」ってなるの?

出来上がったタオルに触ってみました。「ほんとだ。柔らかいタオルが、かっちんってなってる!」ペシペシと、たたいている人もいました。では、次にどろどろの粘土を用意しましょう。

タオルと軍手のどちらにするかを決めたら、粘土を手でこねます。初めは少し嫌がる子もいれば、最初からどんどん進んでこねていく人もいます。もちろん手は、粘土でベチャベチャです。先生たちの、「頼むからその手で髪の毛は触らないでね。」という言葉が聞こえてきそうです。

ぎゅっと手で握ったり、色を塗ったり、ペットボトルに巻き付けたりと、いろいろな工夫をして作品を仕上げます。乾かしたらどんな作品になるのかな?楽しみですね。

令和7年9月4日 朝「空は曇ってるけど・・・」

今朝は台風の影響からか、曇り空で、雨も降りました。それでも子どもたちは明るく登校です。

今日も1日、頑張りましょう!

令和7年9月3日 高等部「お仕事ご苦労様です!」

高等部の学習で、生徒2名が校長室に来て「何かお手伝いすることはありませんか?」と聞いてくれました。そこで、新聞紙の片付けと、鉛筆削りをお願いしました。2名は分担してそれぞれのお仕事に取り組んでくれました。

それぞれの仕事が終わったら、「終わりました。」の報告です。2名とも、とてもよく頑張ってくれました。ありがとう、助かりました。またお願いします。

他にもメダカの餌やりやゴミ捨てで頑張ってくれている高等部、中学部の生徒もいましたよ。ありがとう。ご苦労様です。

令和7年9月3日 中学部「コリントゲーム発表会!」

中学部2組で1学期から取り組んだ「コリントゲーム」が完成したので、その発表会をしました。それぞれが好きな物をデザインした作品です。中学部2組は校外学習で関西万博に行ったので、大屋根リングやその時の様子、アメリカ館のロケットを描いたことなどをみんなに発表しました。

発表の後は、先生や友達の作品で遊びました。少し難しかったけれど、ビー玉がうまくはじけた時は、とても楽しそうでした。また、いろいろな作品作りに挑戦しましょうね。

令和7年9月3日 中学部「計算機を使って」

中学部の算数です。2桁+2桁の計算問題を、計算機を使って解いています。慎重にキーを押し、答えが出たらタブレットで伝えました。「正解!」プリントには、先生と一緒に答えを書き込みました。頑張っていますね。

令和7年9月2日 高等部「『年金』について教えていただきました!」

高等部の生徒が、日本年金機構のみなさんに、「年金」について教えていただきました。少し難しい話ですが、将来のことについて考える上でもとても大切な学習です。動画やクイズなどもあり、楽しく、わかりやすく教えていただきました。この学習を年金や様々な社会保障制度などについて考えるきっかけにしてくれればと思います。日本年金機構の皆さん、ありがとうございました。

令和7年9月2日 「毎日頑張るからだの学習!」

毎日、「からだの学習」で頑張っている子どもたちです。先生と一緒にゆるめたり、伸ばしたりを繰り返しながら、自分の身体について知り、良い姿勢や動かし方を学んでいきます。

上手くできたら、先生に褒めてもらったり、一緒に喜んだりします。「これ、難しいねん。」と言いながら頑張っている人もいます。

令和7年9月1日 朝「今日から9月!!」

いよいよ9月です。今日から給食も始まります。今週は少しずつ学校でのリズムを整えていきましょうね。

今朝は爽やかな表情で登校してくる子が多かったです。校長室へは北海道へ旅行したことを教えに来てくれたりメダカに会いに来てくれたりする子がいました。高等部のある子は、Wordで仕上げたはずの夏休みの宿題の作文5枚が行方不明???5枚も書いたのに・・・大ピンチです!!!

みんな頑張っています。久しぶりに会えた先生とご挨拶、嬉しいね!夏休みが明けて「反応がお姉さんになったね。」と言われている人もいました。そりゃあ思春期ですから・・・。

階段のスムーズな上り下りを見せてくれて、満面の笑み&どや顔です。それ以外にも子どもたちの良い表情をいっぱい見つけました。すみません、全てモザイクですけど載せました。

令和7年8月29日 朝「2学期2日目、ぼちぼち頑張っていきましょう!」

2学期2日目です。今日から登校してきた子もいますよ。まだまだ暑いけれど、一緒に頑張りましょう。夏休みに海で泳いだことを教えてくれる人がいました。その時のことを思い出したのか、表情もニコニコでした。「少しお姉さんになったね。」と言われて嬉しそうにしている子もいます。

階段上り、上手になったね!保健室前でキャラクターと背比べです。「やったー!!『ねずこ』を抜かしてサザエさんに追いついたよ。」と嬉しそうでした。この夏で背も高くなったんだね。新学期、「からだの学習」などで頑張っている子どもたちですが、しばらくは身体を慣らしながら、ぼちぼち頑張っていきましょう!

 

令和7年8月28日 「2学期始業式!」


今日は2学期の始業式です。まだかなり暑いですが、子どもたちは元気に登校してきました。久しぶりに先生や友達に会い、嬉しそうにしています。でも、中には少し眠そうな人もいましたよ。「久しぶり、元気だった?」「夏休みは楽しかった?」「2学期もまた頑張ろうね!」など、先生たちに声を掛けられて、笑顔で応えている子どもたちでした。

友達と交わすいつもの朝のあいさつですが、今日は久しぶりということもあり、スキンシップも多めだったように思います。子どもたちの笑顔を見ると、大人も元気になります。2学期もこれから一緒に頑張っていこうね!

体育館の始業式では、みんなで校歌や愛唱歌を歌いました。私からは2学期の行事で頑張ってほしいことや、学校からのお知らせについて話しました。登校時は眠そうにしていた子も、式では目をパッチリと開けて話を聞いたり歌ったりしていました。さあ、いよいよ2学期のスタートですね!