【洗ったのに真っ白6月12日5歳児クラス(うみ組)】
子ども達の基本的生活習慣の一つとして4、5歳児クラスの子ども達のハンカチ・ティッシュの使用が始まりました。
子ども達は自分のハンカチ・ティッシュが嬉しくて「見て。このハンカチかわいでしょ。」「幼年消防でもらったやつもってきた」と友達と見せ合っています。
自分のハンカチ・ティッシュになったことに伴い、正しい手洗いの仕方について確認するために今月のほけんの話を『手洗いについて』にしました。
手洗いチェッカーという手洗いの状況が可視化される機械があります。
その手洗いチェッカーを使って5歳児クラスの子ども達が手洗い後に自分の手を見てみました。
まずは手洗いの仕方を確認します。
今まで手洗いをしてきているので、洗い方の順番を知っていました。
手洗いチェッカーで見てみると・・・。
きれいに洗えていると思っていたのに手洗いチェッカーをみてびっくり!
手洗いができていない所がよく分かりました。
(洗い残しが白くなります。)
もう一度手洗いチェッカーで洗った後の様子を見たくて、子ども達はいつもよりも丁寧に指の間も手の甲も洗っていました。
2回目は手がきれいになっていたの子ども達は「きれいになった。」「よかった。」と笑顔で安心していました。
手洗いは感染症予防の基礎基本です。
健康に過ごすために丁寧な洗い子ども達と共にしていきたいです。
【5歳児クラス(うみ組 担任)】