手形で何ができるのかな?【8月3日 4歳児クラス(にじ組)】
4歳児クラスで手形が様々な魚に変身して泳いでいる絵本を見ました。
早速、「(これ)やってみたい!」と子ども達から声が上がります。
「じゃあ絵の具で手形を押してみる?」と大きな紙と絵の具を準備すると・・・。
最初は指でツンツンとしてみたり絵の具を手につけてヌルヌル感を楽しんだりしていましたが・・・。
どんどんダイナミックに手形を押すことを楽しみ始めました。
1枚の紙では押し足りず「もっと紙を出して」とリクエストがあり、ひたすら押すことを楽しんでいます。
そのうち、手を合わせてこすると、「先生~!見て!こんな色になった!!」と、色が混ざると変わることに気づいた子どももいます。
乾いた手形に、絵を描きたいと描き始める子どもも出てきました。
一度『楽しい!』と思った遊びは、翌日も「先生!絵の具出して!」と、朝からはりきって遊びたい気持ちで登園してきて一日が始まります。
出す絵の具の色も、自分達で「今日は○○色出してみたい。」と選んでいます。
毎日子ども達が心を弾ませて「やってみたい!」と思える遊びに出会ってほしいと思っています。
【4歳児クラス(にじ組) 担任】