環境衛生検査がありました【3月3日】
こども園では、各学期ごとに薬剤師さんが園内の環境衛生検査を行ってくださいます。
この環境衛生検査とは、学校保健安全法によって定められているものです。
子ども達が園生活を送る上で、健康に支障がない環境かどうかをみていただくものと、職員が日常的に異常がないかどうかみるものがあります。
薬剤師さんにみていただく項目の例としては・・・
部屋の照明(照度や採光、まぶしさ)が適当か
部屋の騒音レベルは適当か
部屋の空気(二酸化炭素や浮遊粉塵など)は適当か
等の項目があります。
先日、薬剤師さんが来てくださったので、その様子をご紹介いたします。
換気状態や温度、湿度、浮遊粉塵、まぶしさ、騒音等を調べているところです。
「なになに?」と寄ってくる子がちらほら。
薬剤師さんが持っている機械に興味津々・・・。
子ども達が休養するベッドにダニがいないかどうかも調べていただいています。
他にも、年間を通して園内の水質や砂場が清潔かどうか等、子ども達が健康な生活を送ることができるように点検してくださっています。
ささはらこども園が開園してもうすぐ一年が経ちます。
いつまでも綺麗な園舎で快適に健康な生活を送ることができる環境づくりをしていきたいです。
【保健室の先生】