芋苗の植え付け~収穫まで【11月2日(保健室Ver)】

先日、6月に植えた芋苗を収穫しました。

 

 

保健室から見えた、芋苗の植え付けから収穫するまでの子ども達の姿をお伝えしたいと思います。

 

6月、5歳児クラス担任が、芋苗を見せながら話をしていました。

 

 

5歳児クラスの子ども達はこれまで芋苗を植えた経験や見たことがある子どもが多いようでした。

 

 

そ~っと優しく芋苗を見つめ…ふんわり土を被せていました。

 

7月~9月の夏の暑い日、乳児クラスの子ども達が、ジョウロに水を汲んでは、せっせと水をやっていました。

水を汲んで重たくなったジョウロをプランターまで持ち運ぶ間に、ジョウロの中の水は、ほとんどこぼれてしまっているのですが夢中で水やりをしています。

 

10月、ついに芋苗を収穫する日がきました。

 

 

サツマイモを見つけた子ども達は、大興奮で”ここ!”、”ここにある!”と次々に掘っていました。

 

 

採れたサツマイモを木の葉のステージ上に並べます。

左手にメジャーを持ちながら、何本あるか数える子がいました。

数える途中で、大きさの違いに関心をもち、メジャーでサイズを測っていました。

 

 

芋のつるで綱引きをする子もいました。

 

 

木の葉のステージで、採れたてのサツマイモを目の前に、絵を描く子どももいました。

 

 

サツマイモに興味を寄せるのは、5歳児だけではありません。

乳児クラスの子ども達がやってきて、芋つるやサツマイモに興味津々の様子でした。

 

 

このように、一年を通して自然の移り変りや植物の生長を身近に感じる子ども達。

苗を植えたり、遊びの中で水をあげたり、収穫を楽しんだり、収穫物で遊んだり、絵を描いたり、大きさや数に興味を寄せたり・・・

子ども達の遊びは日々つながっているんだなと感じました。

 

11月には、収穫したサツマイモを使ったクッキングを予定しています。

自分達で育て収穫した食材を、美味しく食べる楽しさを食育の観点をふまえて子ども達に伝えていきたいです。

 

【保健室の先生】