5歳児そらぐみ運動参観に向けて(2024.9.27)

更新日:2024年09月30日

5歳児そらぐみの運動参観について配信いたします。今年も運動参観があることを伝えると「やるやる!」「したいっ!」という声が聞こえてきました。昨年の参観でしたことやこれまで遊んできたことを思い出しながら今年したい遊びを出し合い、それぞれ出た遊びから遊びを絞ったり2つの遊びをくっつけたりして4つの遊びを進めることになりました。同じ目的に向かって遊ぶ中で協力しあったり友達の意見に耳を傾けたり、自分の思いを伝えたりと協調性が育っていますよ。

5歳そら組

★ハギーワギーおにごっこ★

ハギーワギーという少し怖いキャラクターが鬼になる鬼ごっこを考えています。「逃げる人はパズルを集めて完成させたら勝ちにしよう」と逃げる人が勝つ方法も考えました。パズルやお面作りでは「ハギーワギー難しい!」という子に、「おれ口書くわ!」「ここまで線引いたらいいよ。」とアドバイスしたりと、必要な物を協力しながら作成しています。実際に遊んでみて鬼から逃げながらパズルを集める事が大変な事に気が付くと、作戦を考えたりルールの変更を提案したりして遊びを深めています。

5歳そら組

★パラバルーン・ダンス★

今まで遊んできたパラバルーンを思い出し、「メリーゴーランドやりたい!」等とみんなでやりたい技を出し合いました。『Bling-Bang-Bang-Born』のダンスも踊りたい!という提案も取り入れていき、曲に合わせてどんな風に技を入れていくのかを考えていました。バサバサ振ったりブワっとお山を作ったりみんなで力を合わせながら楽しんでいます。

5歳児そらぐみ

★大繩跳び・一人縄跳び★

「一人跳び、大繩、走り跳び、いろんな跳び方があるね。」と話し合い、まずは全部試してみることにしました。でも、いざ跳んでみると思うように跳べず…。すると跳べる子が「こうやって手を回すねん」「前に縄が来た時にジャンプするねん」と教え始めました。「たくさん練習して10回跳べるところ見せたい!」と燃えています!

5歳そら組

★ポケモンドッジ★

モンスターボールを投げるのって、ドッチボールみたい…。というアイデアから生まれた遊びです。「ポケモン役(逃げる)とポケモンマスター役(当てる)に分かれよう。」「でも当たってもモンスターボールから逃げちゃうポケモンもいるで!」とポケモンの知識をからめてルールを決めています。遊んでいく中で上手くいかないことがあると「どうする?」「じゃあ、こういうのは?」と話し合いを重ねながらみんなが楽しめる方法を考えていますよ。