こども文化科学館出前講座2(9月8日)
9月8日、こども文化科学館出前講座として、学芸員さんに来ていただき、今回はお月様にかかわる話をしていただきました。(7月7日には七夕のお話をしていただきました)
月の中に見える模様が、昔から”うさぎが餅つきをする姿”に見えると言われてきましたが、国によってはカニやライオン、人の横顔に見えると言われているところもあるようです。
あさって、土曜の夜は、何の形に見えるかな。
その他、かぐや姫のお話や、月の表面の凸凹の話、月の形が変わること、太陽から近い惑星の順番(水・金・地・火・木・土・天・海)のお話など、年齢に合わせたお話してくださいました。
今年の中秋の名月はちょうど満月。
9月10日、土曜日の夜、虫の声に耳を澄ませながら秋の夜を見上げてみましょう。
更新日:2022年09月08日