第6回にじいろ広場(11月24日)

更新日:2022年11月24日

今日は第6回のにじいろ広場でした。昨日の雨が上がり、にじいろ広場には良い気温で行うことができました。今回は「忍者パート2」がテーマで、前回のにじいろ広場よりも少しパワーアップしました。

ハイハイの動作は、背筋や体幹を鍛えられるので、にじいろ広場でよく取り入れます。

これは、「わにの術」で、ネットを四つ這いで進みます。足の親指を立てて進むのがポイントです。

こちらは、雑巾がけの修行です。今回は

1雑巾がけのみ

2背中に大手裏剣をのせてはいはい

3背中に手裏剣+雑巾がけ

の中から自分で選んで取り組みました。

「蜘蛛の巣の修行」です。ゴムに当たらないように、くぐったりまたいだりします。

ゴムに当たると、鈴が鳴ってしまいます。今回鈴の数が増えました。

石の修行では、10秒バランスボードで静止します。筋力・バランス力を養います・今回のバランスボードは一番バランスの取りにくい高さと長さでしたが、落ちないで静止できる子が多かったです。

忍び足の修行では、お盆に乗せた巻物を落とさずに運びます。かかとをあげて歩くことで、筋力アップと巻物を落とさずに歩くことでバランス力を養います。

オーシャンスイングでは、赤玉をお家の人に持ってもらうかごに向かって投げました。

揺れの中バランスを保ち、お家の人のかごまでの距離感や力加減を意識できる遊びです。

トランポリンでは、跳びながら忍者ポーズをします。目の補正機能強化と、跳ぶことで体幹を養います。

サーキットでは、手裏剣タッチや輪くぐりなども取り入れました。ジャンプしてタッチすることで、距離感や空間認知力、筋力を養います。

触覚の道では、様々な感触のマットを裸足で踏んで歩きます。裸足で様々な感触を感じることで、触覚や物に対する圧力を感じることができます。

公園の遊具などでも、似たような遊びができるものもあると思いますでの、是非やってみてくださいね。