大きくなったDay~みんなで体を動かそう!~第2部(6月10日)

更新日:2023年06月13日

第2部は4、5歳児の大きくなったDay!

「はじめのことば」

うみ組、そら組が堂々と宣言です。

晴れやかなスタートです!

 

園庭

(1)準備体操「めっちゃ元気体操!」

スズメやカラス、サルや恐竜など様々な生き物になって元気よく体操します。

体操をして『めっちゃ元気』になる子どもたちです!

園庭
4歳

(3)4歳児ダンス 「チャオ!チャオ!チャオ!」「走る、そして」

 

 

 

4歳

「チャオチャオチャオ(1)」

投げキッスポーズもあり、可愛らしいダンスです。

4歳

「走る、そして」

歌詞に合わせて走ったり、ジャンプしたり、座ったり、休んだりと様々な動きを楽しみました。

 

4歳

「チャオ!チャオ!チャオ!(2)」

最後はクラスで一つの輪になり、踊りました!

4歳

(4)親子ふれあい「みんなであそぼう!」

「かけっこ」「アリの散歩」「サイコロ転がし」「パラバルーン」の4つのコーナーで親子で遊びます。親子で一緒に全力で走ったり、楽しんだりする姿が見られました。お家の方と一緒に体を動かして遊ぶ中で、たくさんの子どもたちの笑顔が見られました!

oyako

「サイコロ転がし」

oyako2

「かけっこ」

おやこ

「パラバルーン」

おやこ2

「アリの散歩」

(5)親子ふれあいダンス 「さくらんぼのマンボ」

保護者の方と一緒にダンスをして嬉しそうな笑顔がたくさんありました。

おやこ3

(6)5歳児 玉入れ「いっぱい入れよう!」

5歳児ではクラスで3グループに分かれて玉入れをしました。この玉入れは普通の玉入れではなく、グループで相談して玉を作り入れる玉入れです。これまで子どもたちはグループの友達と試行錯誤しながら玉を作って遊んできました。その中で「小さい玉だと網から落ちる」「重い玉は投げにくい」「軽い玉は風が吹くと転がっていく」といったことに気づき、様々な素材をつかって玉を作ることを重ねました。

ベタベタの玉だと網から落ちないから、「テープを外巻きにつけてベタベタにする」と考えたグループ。「段ボールの板と粘土を組み合わせてラップまいた玉(板)がちょうどいい重さと大きさになる」と考えたグループなど、子どもたちならではアイデアが詰まった玉が出来上がっていましたよ。

玉入れ1
玉入れ2
玉入れ3
tamaire4

6グループ中5グループは今迄よりたくさんの玉を入れることができました!!

 

玉入れ5
玉入れ6

保護者の方にも、子ども達が作った玉を使って玉入れをしていただきました。

この活動を通して、試行錯誤をする面白さ、友達を意見を出し合って活動を進める難しさや楽しさ、そして友達と力を合わせると一人よりもっと大きな力になるということを感じていました。

(7)5歳児 なわとびダンス「うみ・そらの輪」

リズムに合わせて、元気よく踊ります。最後は5歳児みんなで大きな輪になり、一体感を感じることができました。

なわとびダンス1
なわとびダンス2
なわとびダンス4
なわとびダンス3
応援に来てくださいました。
応援に来てくださいました2

ケイメゾンときめきの方もグッズを持って応援しに来てくださいました。ありがとうございました!

最後は保護者の方にも、お手伝いいただき、無事におおきくなったDayを終えることができました。どうもありがとうございました!