市内一斉避難訓練(1月17日)
阪神淡路大震災から今日でちょうど28年がたちました。
今日は避難訓練を行いました。ベルが壊れ放送のみで地震発生を知る、という設定でしたが、放送と周りの保育者の声を聞いて机や椅子の下に隠れて身を守る行動をとることが出来た子ども達。どうしたらよいか困っている子を、「こっち!」と机の下から呼び一緒に避難する姿もありました。
その後、猪名川氾濫を想定して小学校まで避難しました。
小学校の校庭、そのあと校舎四階まで避難しました。
いつもなら小学校へ行くのはウキウキ楽しい!のですが、今日は防災頭巾も被り、少し不安そうな神妙な顔つきの子どももいました。
園に戻ってから、各クラスでそれぞれの年齢に合わせて震災の話、地震時に身を守る方法、を聞きました。
「頭を守る!」「先生の話を聞く!」「じっとする!」
など、子ども達なりに身を守る方法を考えています。
阪神淡路大震災があったことは忘れてはいけないこと、そして震災はいつどこで起こるかわからないこと。だからこそ、もしものときに一人一人が自分の命を守れるよう、これからも訓練を大切にしていきたいと思います。
更新日:2023年01月18日