大きくなったDay~みんなで体を動かそう!~第2部(6月11日)
第2部は4、5歳児。神津小学校に移動して、大きくなったDayを行いました。
「はじめのことば」
うみ組、そら組が堂々と宣言しました。
お借りした校庭の芝生の緑がまぶしいです。
(1)準備体操「これがソーシャル ディス ダンス!」
「隣の人と手を伸ばしても、届きそうで届かない・・・」コロナ禍を反映しているような歌詞もありますが途中のコミカルな動きやメロディーもあり、子ども達も大好きな体操です。腕や脇、足をしっかり動かします。
(2)5歳児 かけっこ
みんなの声援を受けながらゴール目指して思い切り走っています。
(3)4歳児ダンス「むしとりあそび~ガチャガチャバンド」
チョウチョウやトンボ、カマキリになって広い空間を飛び回ります。
(4)親子ふれあい「みんなであそぼう!」
「かけっこ」「玉入れ」「サイコロ転がし」「ボール運び」の4つのコーナーで親子で遊びます。一つ終わっても「次はこれやろう!」とお家の人を誘い、全力で走ったり一緒に楽しんだりする姿が見られました。お家の人と遊んでいる時の子ども達の飛び切りの笑顔が印象的でした。
(5)ふれあいダンス「親子でメリーゴーランド」
(6)5歳児 「段ボールを積もう!」
自分達で組み立てた段ボールをグループごとに高く積んでいきます。
昨日より高く積むことを目指しています。
これまで日々いろいろな試行錯誤がありました。
風で段ボールが倒れたら「壁を段ボールで作ろう!」「箱を重くしたら倒れないんじゃない?」
「ペットボトルに水をいれたらいいかな?」とグループで倒れない方法を話し合ったり、ダン
ボールを安定させるために間に組み立てていない平らなダンボールを挟んだりして、高く積む
ための方法を工夫していました。
どうしたらいいのかな?と考えたり、思いを友達に伝えて力を合わせてやり遂げようとしたりす
る毎日でした。思ったようにいかないこともこの時期の子どもにとって大切な過程です。それを
乗り越えようとさらに考えたり、工夫したりして試行錯誤していました。それこそが幼児期の子
どもにとって大切な学びなのです。
当日はお家の方も声援もあり、いつもに増して張り切っていた子ども達。
温かく見守ってくださりありがとうございました。
(7)5歳児 なわとびダンス「GUTS!」
縄を使ってポーズをとったり曲に合わせて元気いっぱいジャンプしながら縄を回したりして踊りま
した。途中で全員で円を作るところが難しいのですが大成功!自信をもって踊っていたうみ組、
そら組でした。天候が危ぶまれ延期になるかも、と心配でしたがなんとかみんなの願いが通じたのか最後まで無事に終えることができました。
子ども達や保護者の方のたくさんの笑顔に出会え、職員一同嬉しく思いました。
終わってから、たくさんの準備物を園まで運ぶのを手伝って下さった保護者の皆様、ありがとうございました。日々、皆様からのご協力のおかげで園運営が行えていることを改めて感じました。
更新日:2022年11月02日