水・泥・泡(7月9日)
のびのび~ ストレッチ
ビーチバックを片手に持ち、朝から意気揚々と登所してくる子どもたち。
この時期ならでは。水遊びがスタートしました!
水遊びの準備ができると、まってましたとばかりに集まりはりきって着替えを始めます。
足のシャワー 気持ちがいい♪
裸足で感じる水や泥の感触。
「わぁ、ぬるぬるする!」
足裏の感触に驚きを感じ、あちこちで歓声があがります。
はじめは恐る恐る、踏みしめていましたが、だんだんとダイナミックに遊ぶ姿が増えてきました。
心も身体も開放できる水遊びの醍醐味を感じていますね。
足裏の感触を楽しむ。
長い川ができた。
水汲みに真剣。
こちらは、水や泡のコーナーです。
ビーカーや泡だて器・ネット・石鹸…。子どもにとって魅力的な道具がいっぱい!
「どうやって使うの?」
保育者に尋ねてくる子どもがたくさんいます。すぐに答えを教えたくなりますが、そこはぐっと我慢。
すると、試行錯誤して遊びを見つけ出したり、友だち同士で伝え合う姿が見られるようになります。
友だちと泡だて器を使って。
自分で泡を作る。
すり鉢の使い方を伝え合う。
”身近な草花から色水作る”
すり鉢の使い方やザルで濾すと澄んだ色水ができること。
子どもは知っている知識や経験を総動員して、懸命に試行錯誤をします。
子どもが自分で気づき、発見をする機会を、私たち保育者はとてもとても大切にしているのです。
ざるで濾して色水を作る。
草花から作った色水。