もうすぐおぎリンピック!(10月8日)

10月も2週目にに入ったというのに夏のような日差しがふりそそいでいますね。荻野保育所ではもうすぐ「おぎリンピック」といっていつも体を動かして遊んでいる姿を保護者の方に見に来てもらう日がやってきます。自由に遊んでいる様子を見てもらう時間と保護者の方と一緒に遊ぶ時間を設けました。自由に遊ぶ時間では行事になると緊張して泣いてしまう子が自分のペースで遊べたり、保護者の方も「いつも家で話している遊びはこれだったのね!」とわっかったりするのではないかと思います。

3歳お野菜サンバ!
3歳お野菜サンバ2

3歳児は「お野菜サンバ」というダンスをみんなで踊っているのですが、途中で自分の影が動いていることに気づきずっと見ながら楽しそうに踊っている子もいました。写真を撮りに行くと「先生も一緒に踊ろう」と誘われ一緒に踊りました。ダンスって楽しい!

3歳児かけっこ

「よ~いどん!」の合図で担任のせんせいのところまで全速力!おぎリンピックのときにはお家の方のところまで走ってみようかな。

4歳児は玉入れかけっこ!先生の持つかごに玉を投げ入れて走って帰る。玉入れ台だと投げても入らなかったり・・・投げる角度をちょっと変えたり、何個も一気に投げたり、子ども達なりにいろいろ考えて投げていましたよ。保護者の方とは大玉ころがしをしようかなぁ~。

4歳かけっこ

玉入れまで全速力!

4歳大玉ころがし!

大玉ころがし!

5歳児は自分たちで作った国旗を使ってボール運び競争をしています。オリンピックの開会式や競技をきっかけに保育室の一角で始まった国旗づくり。今まで見たことも聞いたこともないような国や旗の模様・・・。「どこの国の旗なの?」と聞くと保育者も知らない国名だったりしました。自分たちの住んでいる地球にこんなにたくさんの国や人がいることに気づいた子もいたようです。

国旗づくり(韓国)

韓国の国旗づくり!

5歳ボール運び!

これは日本の旗!

5埼玉運び2

これはフランスの旗!

パラバルーン

パラバルーンで作ったキノコ!

収穫物満載の玄関

いつの間にか真ん丸サツマイモも仲間入りしている・・・

あとは当日晴れてくれればいいのになぁ~と毎日何度も天気予報をチェックしている保育者です・・・。