お話を通した遊び(ぞう組、さんまいのおふだ)1月半ばから2月初め

1月の初めから2月の半ばにかけて「さんまいのおふだ」と「てんまのとらやん」のお話のグループに分かれて遊んできました。

さんまいのおふだは、おてらのこぞうさんが山に花摘み(栗拾いなど絵本によって違います。)に行きたいと和尚に言うと、山にはやまんばがいるからと和尚さんが3枚のお札を持たせてくれます。小僧は山で栗拾いに夢中になっているといつの間にか日が暮れて真っ暗に。やっと明かりを見つけてとめてもらうと、そこはやまんばの家でした…

お寺ってなにがある

 

お寺ってどんなところ?小僧さんや和尚さんは何をしているのかな?と子ども達は絵本を見たり、話しあったりしながら、遊びに必要なものを作っていきました。

「やまんばのおうちがいるやんな。」と段ボールカッターで好きな大きさに切ります。

やまんばのおうちを作ろう

段ボールを友達と協力しながら組み立てています。

こやくみたてる

むかしのご飯ってこんな感じかな?お玉で鍋の中をかき混ぜています。

むかしのおりょうり

山の中には木もあるやんな、と片段ボールを切って木を作ろうとしています。手に持っている小さい紙にはどのように切って木にするか、がイラストで描かれています。「声では伝わらないから設計図を描いた!」と言っていました。

設計図を書いて木を作ろう

方段ボールを丸めて色を塗ります。みんなで黙々と塗っています。

みんなで木を作ろう

木の枝もついています。初めは枝が垂れ下がっていたのですが、どうすればピンと枝がつくのか考えながらつけました。

木の枝をつける

絵本を見ながらやまんばになりきるメイク考えを画用紙で作っていました。

やまんばめいく

お寺の絵を見て障子を作ろうとしています。

障子つくる1

障子紙のように白い画用紙を貼っています。

障子つくる2

こちらも障子を作ろうと、段ボールカッターで切っています。しかし線を引いたところを全部切ると大きな四角の穴があき、障子のようにならない、と気づき

障子を作る3

後から障子の枠を格子状になるように貼っています。

障子を作る4

同じ障子でも子どもによって作り方が違うことがよくわかります。「そう切ると全部なくなるよ。」と思わず声をかけたくなりますが、子どもが自分で気づくことを信じて見守ります。

出来上がった障子を引き戸のように立てるために工夫しました。横にずらすことができます。

障子たった

「小僧を縛る縄もいる。」と布ガムテープをねじりあげて長い縄を作りました。

縄作り

やまんばが包丁をとぐ場面がありますが、子ども達にはなじみのないものだと思い、

保育者が実演しました。「シャー、シャーッと音がする。」と知りました。

ほうちょうをとぐ

その2に続きます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

この記事に関するお問い合わせ先

伊丹市立西保育所

伊丹市南野北1丁目3番42号

072-781-1912