めぐっていく
4月
「夏野菜何植える?」
夏野菜の話し合いをしているときに、
「スイカを種から育てたい!」
という一人の子の思いから、スイカを種から育ててみることにしました。
↑このスイカの種は、実は去年のおやつに出たスイカの種なんです!
できるかどうかわからないけどやってみよう!ということから始めてみました。
種の様子を絵で記録してみよう!
毎日水やりは欠かさない!
でるのなか?でないかな?と、世話をしているとある日種が発芽!
種の殻だ!こんな小さな殻の中に入ってたの?不思議だな…
毎日世話を欠かさずしていくと、雌花や雄花が咲き、受粉をするとさらに実ができました。
スイカの生長をタブレットで写真を撮り、生長にも興味。
土がついたらダメだから、藁を敷いて大切に育て…
収穫の時には驚きの重さでした!!
重たすぎてお部屋のはかりでは測りきれず、乳児さんに、スケールを借りに…
重さはなんと2500グラムでした!
この収穫の喜びを絵にも残してほしいと思い、スイカの絵も描いてみました。
重さを感じたことから画用紙いっぱいのスイカ!
スイカの生長を観察していたから、描く中でも自然とツルや花を描いていました!
そして…念願の…
「スイカ割りするよ~~~🍉」
記念すべき一振り目は、スイカ帽子でやる気満々!
「スイカを種からそだてたい。」と言った子から!!
よーく見て叩くのに、難しい!!
保育所中の子ども達がスイカ割りにチャレンジします!
「少し当たったね!!」
大歓声が起こります!
なかなか割れないスイカ…
かわいい一打。
みんなで力を合わせて割れたスイカ!
最後はみんなで分け合って食べました。
スイカ割り終了後…
ボウルに残った種を見て、
「これ、また植えよう!!」
洗った種に興味を持った子は、
種を並べ始めました。
「環状線みたい!」並べるだけで広がるイメージ!
「全部で何個あるんだろう?」
なんと132粒数えていました!
この子は、今日のスイカ割りで生長を振り返る中で、スイカは種まきから収穫まで5か月かかること、また夏にスイカを食べるためには3月か4月に植えたらいいということに気づき、紙に書いています。
スイカ栽培を通して、スイカの生長を知るだけではなく、
育てる大変さ、育つ喜び…
スイカ割りが楽しかった思い…
種への興味となり、遊びに生かされ…
そしてまた来年もスイカの種を再び植えてみたいな…
と、種の命とともに子ども達の思いもめぐっていっています。