ピンチはチャンス!

夏野菜がすくすく育っています。

ある日園庭に出ると…

「何かに食べられてる!」

「犯人のにおいがする。」

何かによってかじり取られたトマトを見つけた子ども達は、これが事件だと騒ぎ始めました。

【緊急トマト会議だ!】

その場にいた子ども達で行われた、緊急会議。

犯人は…

「おじさんじゃない?」「オオカミがきたんだ。」「ツバメかな?」

 

そんなことを話し合う中で、なんで食べられちゃったんだろう?という話になりました。

「だれもいなかったからじゃない?」

【かかしって知ってるよ!】

ある子がお出かけで見たことがあるという『かかし』の提案から、それならできるんじゃないか…と思う子ども達。

タブレットで調べてみよう!

おうちの人にも夏野菜を守る対策を募集!

こうして、『かかしプロジェクト』が動きだしました!

作りたい子たちがかかしを作っています。

そんな友達の姿を見てかかし作りに興味を持った子もいます。

「ルパンのかかしにするねん!」

服は赤だからと絵の具を混ぜた色水で染めるこだわり!!

少し難しいところは、年上のお姉さんにも手伝ってもらい…

大満足のかかしが完成です!

【こんなの調べてきたよ】

みんなの調べてきた鳥対策ボードを見て、「ぼくも調べてくるよ。」とお家で別のアイディアを調べてくる姿も!!

おうちの方も保育所での出来事に関心を持ち、一緒に調べてくださることは、子ども達の遊びへの意欲へと大きくつながっています!

鳥は「つよいひかり」が苦手やねんて!

「よし!私たちのかかしにもキラキラつけてみよう!」

そして調べた子のアイディアは周りの子へも広がり、その情報を自分なりに取り入れてみようとする姿へとつながっていました。

【おんがくばくばく会 開催!】

鳥が「大きな音」も苦手ということを知り、すぐさま音探し!

その音に引き寄せられて、みんなが集まってきます!

「おんがくばくばく会」というネーミングは子ども達の会話から生まれました。

思わず踊りだす姿が!

大きな音の大行進!

【活かされる遊びの経験】

草木染めを普段からよくしている子ども達は、かかしを作るにあたって顔に色を付けるのに木の実を使っていました。

普段の遊びがこのようなところに活かされるだなんて!

子ども達の柔軟な発想です。

 

子ども達は夏野菜を守るために、まだまだかかし作り・鳥対策を続けています。

自分達の身近で起こった事件は子ども達に、たくさんの『学び』を与えています。

そしてそんな姿に保育者は日々驚かされ、共に楽しんでいます!