学校生活の様子<令和7年10月>

更新日:2025年10月31日

【ハロウィンパーティー】10月31日 金曜日

いつの間にか、日本でもメジャーになった「ハロウィン」です。

このところ、朝の下足で「これ、見て!」と紙袋や手提げの中身を見せてくれる子が、ちょこちょこ…。

「何かなぁ」とのぞいてみると、仮装用の道具や衣装が入っていました。

おうちで用意していただいた本格的なコスプレ衣装もあれば、自分で手作りした力作の小道具も!

外国語の授業やクラスの学級活動で、仮装しながらハロウィンパーティーをする様子が見られました。

外国語の授業で・・・

手作りの力作!

 

朝からハロウィン仕様の子もいました

仮装をして、ゲームを楽しんでいます

 

 

 

【5年生 出前授業】10月30日 木曜日

消費者教育について、出前授業を行いました。

お金には限りがあることや、何を基準にして商品を選択するのかについて、ワークショップをしながら考えました。

社会で生きていく中で、「お金」とはずっと付き合っていくことになります。

今回学んだことを、今後のお金との付き合いに生かしていけるといいですね。

 

 

 

 

 

【4年生 出前授業】10月21日 火曜日

総合の時間に車椅子で生活されている講師の方をお招きし、「だれもがくらしやすい社会をめざして」というタイトルで、講演を行っていただきました。

最初に障がいについてのお話がありました。

初めて知ることも多くあり、子どもたちは熱心に聞いていました。

次にグラウンドに出て、陸上競技用の車椅子に乗り換えた講師の方と競争しました。

力いっぱいに走る子もいれば、車椅子を気にしながら走る子もいました。

「思っていたより速かった!」と驚いている子もたくさんいました。

 

 

 

 

【運動会】10月18日 土曜日

お天気が心配される中でしたが、開始時刻を少し遅らせ、運動会が行われました。

「みんなで協力 心を燃やせ 前進全霊!」をスローガンに掲げ、取り組みました。

「前進全霊」は正しくは「全身全霊」と書きますが、みんなで前に進んでいこうという気持ちを込めて、あえて「前進全霊」にしたそうです。

みんなのやる気が表れていますね!

プログラム2番 鈴原スピリット(応援団&全校生)

 

 

プログラム4番 元気100倍! チェッコリーマン!!(1年 団体競技)

 

 

プログラム6番 ときめくカラフル☆スマイル(3年&4年 表現)

 

 

プログラム9番 77人のがんばるパワー☆大集合 (2年 表現)

 

 

プログラム12番 stronger together (5年&6年 表現)

 

 

雨がひどくなったため、5年&6年の表現は体育館で行いました。

狭い空間でしたが、気合いのこもった演技にたくさんの拍手をいただきました。

でもやっぱり、広い運動場での演技も見ていただきたい!…ということで、もう一度行います。

保護者の方にも参観していただけますので、ぜひお越し下さい。

 

日時:10月23日 木曜日 5校時(13:30~)

プログラム   

  1.     4年生 リレー 

  2.     5年&6年 表現

  3.    閉会式

 

 

 

 

【5,6年生 運動会準備】10月17日 金曜日

いよいよ明日は運動会!

心配していたお天気も、どうにかもちそうです。

明日の晴天を願いながら、5,6年生が運動会の準備を進めてくれました。

てきぱきと動く姿に、高学年としての成長を感じます。

明日は演技でも、高学年らしさを見せてくれることでしょう!

   

 

 

 

【5年生 ものづくり体験教室】10月10日 金曜日

ダイハツの方がものづくり体験教室を開いてくださり、社会科で学習している自動車づくりについて、作業を体験しながら学ぶことができました。

レゴブロックの車を協力して組み立てていく活動では、必要な部品を、必要なときに、必要な分だけ生産・調達する「ジャスト・イン・タイム」やチームワークの大切さについて学びました。

子どもたちは…

「車の会社は私たちのためにこんなに工夫をして車を作ってくれているんだなと思いました」

「自動車は、運動会のリレーのように全員で協力して作られているのだと思いました」

のような感想をもっていました。

 

 

 

【3年生 おすすめの本を1年生にしょうかいしよう】10月9日 木曜日

国語の学習で、「1年生が本を好きになってくれるような、楽しい本」を班で1冊決める話し合いに取り組みました。

今日は話し合いの結果決まった1冊を中心に、3年生から1年生に読み聞かせをしたり、おすすめポイントを伝えたりして、本の紹介をしました。

1年生がしっかり聞いてくれたので、3年生も楽しく紹介することができました。

3年生が班ごとに待っている中、1年生が入場

3年生がお店屋さんのように呼び込み!

 

どの班に聞きに行こうかな?

さぁ、本の紹介の始まりです

 

本を紹介していると、1年生から「その本、読んだことある!」の声が。

それを聞いた3年生が「わぁ、読んだことあるの? すごいね!」と返しているのを聞いて、「素敵な3年生だな」と思いました。

 

 

 

 

【3年生 出前授業】10月6日 月曜日

3年生の環境体験学習として、伊丹市昆虫館の方に来ていただき、昆虫の体のつくりについて学習しました。

前半は昆虫クイズ! 1学期に理科で学習したことを思い出し、どんどん正解していました。

後半は、コクワガタ、オオゴマダラの幼虫とさなぎ、ヤエヤマトガリナナフシとのふれあい体験をしました。

恐る恐るさわってみる子や、なれた手つきでさわる子、昆虫を遠巻きにして眺める子などそれぞれでしたが、昆虫についての理解を深める時間となりました。

 

 

 

 

【土曜わくわく教室】10月4日 土曜日

今日の土曜わくわく教室は、市立伊丹高等学校の陸上部員の方々による「かけっこ教室」でした。

あいにくの雨で運動場が使えない上に、体育館も工事中だったため、りんりんホールで行いました。

せまい屋内で限られたスペースでしたが、高校生の皆さんが安全にも気を配りながらとても上手に工夫してくださり、みんなで体を動かしました。

たくさんの笑顔が見られる楽しい時間になりました。

 

雨にも関わらず、たくさん集合!

まずは、準備体操

 

2人組の体操は、なんだか楽しいな

マーカーを取り合うゲーム

 

みんな、俊敏な動きです

ミニハードルもしました

 

今日は特別に、廊下で全速力!

ゴールは高校生の笑顔です

 

高校生が笑顔で子どもたちに接してくれるのを見て、「子どもたちが素敵な高校生に成長して、またこんなふうに鈴小に戻ってきてくれたらいいな」と思いました。