学校生活の様子<令和7年7月>

更新日:2025年07月18日

【終業式】7月18日 金曜日

今日は1学期の終業式でした。

体育館は工事中、運動場は気温が高いため、校内放送で行いました。

1学期の最後にみんなで集まれなかったのは残念でしたが、各教室でしっかりと話を聞くことができました。

校長先生から「1学期で1番楽しかったことは何ですか?」「1学期に一番頑張ったことは何でしょう?」と問いかけがありました。

すぐに思いついて、友だちにお話している子もいたようです。

楽しかったことや頑張ったことをすぐに思いつけるような1学期だったことが、うれしいですね。

さぁ、明日から夏休みです。

2学期の始業式に「こんな楽しいことがあった!」「こんなことを頑張ったよ」と言えるような素敵な夏休みを過ごしてくださいね。

 

 

 

 

【5,6年生 着衣泳】7月16日 水曜日

5,6年生が、着衣泳を行いました。

服を着たまま水に落ちたらどういう状態になるのかを体験し、避難までの動き方を確認しました。

「浮いて待つ」「陸を目指さない」「首から上は出す」ことを意識して学習しました。

 

 

 

 

【6年生 平和についての提案】7月16日 水曜日

6年生は修学旅行や総合の学習を通し、平和について学び、考えてきました。

そして、学んだことや考えたことを国語科の学習につなげ、グループで提案文書にまとめました。

今日は、その提案文書を1年生から5年生のクラスで発表しました。

提案文書を読むだけではなく、大型ディスプレイで画像を見せたり、絵本を読み聞かせたりと、自分たちの考えや思いがしっかり伝わるように、工夫していました。

発表を聞く人たちも、一生懸命に見たり聞いたりしていて、鈴原小学校全体で平和について考える時間になっていることを感じました。

6年生は平和学習を通し、戦争の残酷さや悲惨さを実感したようです。

発表の中で、「戦争の残酷さや悲惨さを忘れないことが平和につながると思うので、みなさんも戦争について調べたり知ったりしてみてください」「身近な人たちと仲良く過ごすことが、世界の平和につながっていくと思います」などの提案がありました。

まずは、鈴原小学校を平和にしていくことから、みんなではじめていきましょう。

 

 

 

【水泳学習】7月

1学期もあと数日。

今年度の水泳学習も終わろうとしています。

年々気温が上がり、子どもたち曰く「地獄のシャワー」ももはや地獄ではなくなっています。

気温が上がることで、プールに藻が発生しやすくなっているので、体育担当の先生が毎朝早くからプールに入り、藻をすくったり、オーバーフローしたりして、きれいな水を保っています。

1年生

1年生

 

高学年

高学年

 

 

 

【6年生 エリン先生との最後の授業】7月10日 木曜日

1学期末でアメリカに帰国されるALTのエリン先生との最後の授業では、エリン先生へのインタビュータイムを設けました。

班をつくり、見ている人たちにエリン先生の魅力を伝えられるような質問を事前に考え、インタビュアーやディレクターなどの役割を決めて本番に臨みました。

今まで何度も英語の授業でお世話になったエリン先生ですが、みんなの工夫した質問のおかげで初めて知ることもたくさんあり、有意義な時間になりました。

 

 

 

 

最後にエリン先生に、ベストイングリッシュ賞やベストクエスチョン賞、ベストリアクション賞などを決めていただき、工夫してインタビューできたことを評価していただきました。

エリン先生はアメリカでも子どもに携わる仕事をされるそうです。

またいつか、英語をもっと話せるようになった鈴原小学校の子どもたちと会いたい…とおっしゃっていました。

【1年生 シャボン玉あそび】7月9日 水曜日

1年生が生活科の学習で、シャボン玉あそびをしました。

ストローをたくさん束ねたものや、針金ハンガーを変形させたものなど、シャボン玉を作るアイテムをみんないろいろと持ってきていました。

おうちで工夫して用意してくださり、ありがとうございました。

小さな泡がたくさん集まったシャボン玉や、顔より大きなシャボン玉を作ったり、シャボン玉液の中に手を入れて遊んだり・・・と、とっても楽しそうな1年生でした。

 

 

 

 

【3年生 出前授業】7月8日 火曜日

3年生が、松谷化学工業の方に出前授業をしていただきました。

松谷さんで主に作られている『でんぷん』が、身近なお菓子や某ハンバーガー屋さんで使われていることを知り、みんな驚いていました。

工場で働く人の様子を現場の方の声で聞くことができ、学習が深まりました。

 

 

 

 

【4年生 社会見学inクリーンランドと原田下水処理場】7月7日 月曜日

4年生が社会見学で、クリーンランドと原田下水処理場に行きました。

社会科で「くらしのなかのごみと水」という学習に取り組み、6月には出前授業でパッカー車に来てもらうなど、事前学習を進めてきました。

クリーンランドでは3グループに分かれて、施設内を見学しました。

ごみの処理の仕組みについて、楽しみながら学ぶことができました。

展望フロアでは、運良く離着陸する飛行機を間近で見ることができ、子どもたちも喜んでいました。

 

 

午後からは、原田下水処理場の見学です。

あいにく外の気温が高すぎるため、室内での活動となりました。

下水処理について映像を見ながら学習したり、微生物を実際に顕微鏡で見たりしました。

ごみや水は、私たちの生活とは切り離せないものです。

今日の学習を、今後の自分たちの生活に生かしていけるといいですね。

 

 

 

 

【土曜わくわく教室】7月5日 土曜日

今年度2回目の土曜わくわく教室は、市立伊丹高等学校GCCが企画してくれた「英検セミナー」です。

残念ながら自然学校中の5年生は参加できず、2,3,4,6年生の参加者たちに、現役の高校生たちが英検受験のコツを伝授してくれました。

少し難しさを感じる子もいたようですが、高校生たちのお話をしっかり集中して聴いていました。

今年度の英検は9月27日に開催する予定です。

今回セミナーに参加した人だけでなく、たくさんの人のチャレンジを待っています!

 

 

 

 

 

 

【5年生 自然学校5日目】7月5日 土曜日

自然学校5日目、最終日です。

午前中は部屋の片付けをしてから、5日間お世話になったリーダーとの最後の思い出作り「リーダータイム」です。

ダンスをしたり、ゲームをしたりして楽しい時間を過ごしました。

昼食後、プラトーこのはなを出発し、学校へ。

学校にはたくさんの保護者の方々がお迎えに来て下さいました。

4泊5日間で感じたこと、身につけたこと、より深まった友だちとのつながりなどを、今後の学校生活に生かしていきましょう。

 

 

プラトーこのはな、さようなら

 

最後のイベント、解散式

リーダーさん、ありがとう!

 

 

 

【5年生 自然学校4日目】7月4日 金曜日

自然学校4日目。

午前中は野外炊事です。

カレーを作り、ご飯を炊いていただきます。

みんなで苦労して作ったカレーは最高のおいしさで、ご飯もカレーも空っぽになりました。

食後のデザートは、手作りシャーベット。

久しぶりのおやつに、笑顔一杯でした!

そして、夜はキャンプファイヤー。

炎を囲んでみんなで楽しみ、絆が深まったことでしょうね。

野外炊事中

 

 

 

     手作りシャーベット

最高の思い出 キャンプファイヤー

 

 

 

【5年生 自然学校3日目】7月3日 木曜日

自然学校3日目。

午前中にアマゴつかみ体験、午後には焼き板体験を行います。

アマゴつかみをする川に入って、水の冷たさにびっくり!

なかなかつかめなかった子の分も、みんなで協力して捕まえ、水洗いをして串を刺し、塩焼きに。

みんな、美味しそうに食べていました。

焼き板体験では、真っ黒に焼いた板をピカピカに磨き、ペンで模様を描きました。

染め物Tシャツに引き続き、思い出の作品が出来上がりました。

最初はこわごわ川に入ります

捕まえた!

 

ぬるぬるするね

串を刺して焼きます

 

焼き板作成中

一生懸命に磨きます

 

 

 

 

 

【5年生 自然学校2日目】7月2日 水曜日

自然学校2日目。

メインイベントは、ツリーイングと染め物体験です。

ツリーイングは、ロープを使い、木に登るアクティビティです。

初めて経験する子がほとんどだったので、始めのうちは戸惑ったり怖がったりしている子もいましたが、みんなだんだん目がキラキラしてきて、最終的にはとっても楽しんでいました。

染め物体験では、白いTシャツを思い思いの色で染めました。

模様をイメージしながら染めていくのですが、仕上がりは出来上がってからのお楽しみ!

自然学校の思い出の作品が仕上がりました。

初めての朝の集い

全員元気に、朝食

 

ツリーイングの説明を聞きます

        ジブリの世界のようですね

 

染め物体験の説明を聞きます

 

素敵なTシャツに仕上がりました!

 

 

 

【5年生 自然学校1日目】7月1日 火曜日

5年生が4泊5日の自然学校に出発しました。

行き先は、ハチ高原。

5人のリーダーさんたちと一緒に、5日間でたくさんの思い出を作り、しっかり成長してきてくれることでしょう。

5日後のみんなに会うのが楽しみです。

6年生が「行ってらっしゃい!」

「行ってきまーす!」

 

到着後、まずはお弁当!

入所式で、校歌を歌います

 

一つ目のイベントは、ウォークラリー

とっても、広い!

 

夕食は、すき焼き

但馬牛が、おいしい!