学校生活の様子<令和7年6月>

更新日:2025年06月30日

【校内授業研究会】6月27日 金曜日

鈴原小学校では、昨年度から国語科の「話すこと・聞くこと」を中心に、対話力向上を目指して授業づくりに取り組んでおり、今年度も『対話で深まる学びの実現 ~合意形成で深まる授業づくり~』をテーマとして掲げ、取り組みを進めています。

今日は、大阪大谷大学の今宮信吾教授にお越しいただき、4年1組と6年2組の授業を全職員で参観して、授業研究を行いました。

4年1組ではワールドカフェ方式を取り入れながら、また、6年2組では付箋を使いながら、友だち同士で意見の共有や話し合いに取り組んでいました。

鈴原小学校の学校教育目標には、「言葉をつなぎ、心をつなぎ…」という文言があります。

学校全体で、お互いに言葉を交わし合い、心を通わせ合える学級づくり、授業づくりを目指していきます!

4年 1組

6年 2組

 

 

 

【1年生 アサガオが咲いたよ】6月25日 水曜日

5月末ぐらいから、低学年は登校してくるとまず植木鉢の水やりに取り組んでいます。

1年生はアサガオ、2年生はミニトマトやナスなどの夏野菜、3年生はマリーゴールドとホウセンカを植えています。

毎日、「アサガオが隣の人のとこまで、伸びていってる!」「ミニトマトが7個なってた!」「マリーゴールドよりホウセンカの方が、大きくなってるよ」などなど、たくさん報告してくれます。

今日は、たくさんのアサガオが一斉に咲いていて、「校長先生、見に来て!」とたくさんの1年生が誘ってくれました。

これから夏に向けて、どんどん咲くのが楽しみですね。

 

 

 

 

【ブックベル(図書ボランティア)】6月24日 火曜日

今日は、雨・・・。

休み時間も外で遊べず残念でしたが、ちょうどブックベルさんのお話会がある日だったので、たくさんの子どもたちがりんりんホールに集まりました。

クスッと笑いたくなるような楽しいお話や、梅雨の時期に合わせた雨に関するお話など、4冊の本を読んでくださいました。

 

 

 

 

【6年生 調理実習】6月23日 月曜日

6年生が家庭科の調理実習を行いました。

5年生の時にお味噌汁を作っているのでその経験を生かし、6年生の「朝ご飯」の学習と「平和学習」を兼ねて、すいとん作りに挑戦!

すいとんは、小麦粉と水をまぜてこねたお団子を野菜などと一緒にお汁で煮込んだもので、もともとは戦時中や食糧難の時代に、米の代わりとして食べられていた代用食でもあります。

具材たっぷり、栄養満点で朝ご飯にぴったりなすいとんが出来上がりました。

 

 

 

 

【5,6年生 プール開き】6月20日 金曜日

 

今日は、プール開き!

今年度のスタートは、5,6年生(5・6校時)がきりました。

1年ぶりのプールでわくわくしている様子は感じましたが、さすが高学年!

必要以上にキャーキャー言うことなく、ルールを守りながら楽しんでいました。

来週には1~4年生も、水泳学習が始まります。

健康管理に気をつけ、元気にプールに入れるようにしましょう。

近隣の方々、しばらくは子どもたちの歓声が響く日が続くかもしれませんが、ご理解のほど、よろしくお願いいたします。

 

 

 

【教職員 溺水訓練】6月18日 水曜日

たくさんの子どもたちが楽しみにしている水泳学習。

でも水泳学習は、命を守るための学習でもあります。

学習中の子どもたちの命を守るために、教職員は毎年心肺蘇生法講習を受けたり、溺水訓練を実施したりしています。

今日は、水泳学習に携わる教職員がプールサイドに集まり、溺水訓練に取り組みました。

それぞれの役割を確認し、実際に事故が起きたときのことを想定しながら、シュミレーションを行いました。

 

 

 

 

【2年生 町たんけん】6月5日 木曜日・17日 火曜日

2年生が生活科の学習で、町たんけんに行きました。

まだ低学年なので行動範囲が狭いのか、校区内でも自分の家とは違う方向に歩くと、行ったことのない所も多かったようです。

キョロキョロしながら、「へぇ、こんなとこあるんや」「今度、ここに来てみよう!」などの声も聞かれました。

印刷のお仕事をするスピードプロさん

佃煮などを作っているしまもと昆布さん

 

 

お花がたくさんのガーデンハウスすずはら

一人ずつインタビューをしました

 

 

安全に探検できるように、地域の方々が見守りをして下さいました。

暑い中、ありがとうございました。

 

 

 

【5,6年生 プール清掃】6月12日 木曜日

6月20日のプール開きに向けて、高学年がプール清掃をしてくれました。

一足先に1,2年生が、水位を下げたプールからやごを救出!

今日は5,6年生が手分けをして、プール、プールサイド、トイレなどをきれいにしてくれました。

とても暑い日だったので、ちょっと夏気分を味わう様子も・・・。

5,6年生が頑張ってきれいにしてくれたプールで、みんなが水に親しんだり泳いだりする姿を見るのが楽しみです!

 

 

 

【1,2年生 残念ながら遠足は中止】6月11日 水曜日

 

6月3日に予定されていた昆陽南公園への遠足は、雨で延期に・・・。

子どもたちはてるてる坊主を作って、とても楽しみにしていました。

残念ながら、てるてる坊主の力及ばず、予備日も雨・・・。

遠足は中止になってしまいましたが、給食の時間に教室に行ってみると、1,2年生が一緒にお弁当を食べていました。

おうちの方が愛情込めて作って下さったお弁当をうれしそうに、おいしそうに、そして楽しそうに食べる姿が見られました。

 

 

 

 

【4年生 出前授業】6月10日 火曜日

クリーンランドと環境クリーンセンターの方にお越しいただき、出前授業をしていただきました。

ペットボトルの分別の仕方などについてお話を聞いたり、実際にパッカー車の様子を近くで見せていただいたりしました。

7月には社会見学でクリーンランドに行きます。

それに向けて事前の学びができる、よい機会になりました。

 

 

 

 

【わかばこども園 図書館訪問】6月9日 月曜日

鈴原小学校のすぐ東隣にあるわかばこども園のお友だちが、図書館に遊びに来てくれました。

5月には「バラ園を見学した後、運動場でお弁当を食べる」という日もあり、

今年度2回目の訪問です。

来年の4月に鈴原小学校に入学するお友だちも、そうでないお友だちも、

鈴原小学校のことをたくさん知って、好きになってくれるとうれしいです!

まず、図書館でのお約束を教えてもらいました

絵本の読み聞かせを聞いています

 

「どの本を読もうかな?」

熱心に読んでいました

 

 

 

 

 

 

楽しい時間はあっという間です。

帽子をかぶって帰り支度をしたら、

大きな声で「ありがとうございました」

とお礼を言ってくれました。

わかばこども園のみなさん、

また来てね!

【3年生 交通安全教室】6月4日 水曜日

警察の方に来ていただき、交通安全教室を行いました。

道路の正しい歩き方、自転車の乗り方やルールについて教えていただきました。

トライやるウイークで活動中のお兄さんとお姉さんも、警察の方と一緒に教えてくれました。

伊丹市では、1日に一人は交通事故にあっているそうです。

事故なく安全に歩いたり、自転車に乗ったりしていきたいですね。