学校生活の様子<令和7年3月>

更新日:2025年03月30日

「令和6年度 修了式」令和7年3月25日 火曜日

とうとう令和6年度の1年間が終わりました。

3月19日に6年生が卒業したので、1年生から5年生だけの少し寂しい修了式です。

5年生が早くも最高学年の自覚いっぱいに一番に体育館に入場し、とても静かに座って待っている中、他の学年も教室から体育館まで静かに移動してきました。

その様子に、みんなの1年間での成長を感じることができました。

この1年間の学習をしっかり修めたことを称し、各学年の代表が校長先生から修了証をいただきました。

修了証授与

校長先生のお話

 

 

校長先生から「お家の人と、たくさんお話しすること」「お手伝いをすること」「たくさん本を読むこと」などの宿題が出ました。

春休みは短いですが、校長先生からの宿題に励みながら、新しい学年に向けて、心と体の準備を進めてください。

 

 

 

「6年生を送る会」令和7年3月18日 火曜日

3月19日の卒業式を前に、全校生で「6年生を送る会」を行いました。

1年間、最高学年として鈴原小学校を引っ張ってきてくれた6年生。

1年生から5年生は6年生との別れに寂しさを感じつつ、感謝の気持ちをメッセージや歌で伝えました。

6年生からも、在校生に向けて心のこもったプレゼントやメッセージがありました。

6年生の入場です。

6年生に向けて、在校生の各学年代表から

メッセージを送りました。

 

 

6年生からも、在校生に向けてメッセージを

送ってくれました。

6年生からのプレゼント。

6年生が心を込めて刺繍をしてくれたものを、

地域の方が給食台カバーに仕上げて

くださいました。

 

 

在校生から歌のプレゼント。

「ビリーブ」を手話もつけて

歌いました。

6年生が花道を通って

退場していきます。

6年生の皆さん、

中学校でも頑張って

くださいね!

 

 

 

6年「奉仕作業」令和7年3月13日 木曜日

6年生が、お世話になった鈴原小学校と在校生のために、奉仕作業で各所のお掃除や整頓を行いました。

地域の皆さんにもお手伝いしていただきました。

室内は、体育館や校舎内すべてのトイレ、靴箱と下足室を念入りに掃除しました。

屋外は、固く踏み固められた砂場を整地して、幅跳びをしやすいようにしました。

また、普段は掃除ができない体育倉庫なども、荷物を出して、掃き掃除をしました。

 

 

 

 

 

 

地域の皆さんの見守りのおかげで、安全に作業を進めることができました。

ありがとうございました。

6年生の活躍で、鈴原小学校がきれいに使いやすくなりました。

6年「出前授業:サイエンスマジック」令和7年3月5日 水曜日

今も池尻小学校で理科を教えておられる先生から、4年生で学んだ「空気や水の性質」や6年生で学んだ「水溶液の性質」に関する面白い実験などを見せていただきました。

「先生がおまじないをかけるとこうなるねん」とユーモアたっぷりのお話に、あっという間に引き込まれていった子どもたち。

種明かしで知る科学のからくりに、理科が得意な子はもちろん、苦手な子も興味を持っていました。

浮沈子は、ペットボトルとお弁当の醤油差しがあれば簡単に作ることができるので、おうちで作ってみてもいいかもしれません。

中学で学ぶ内容にも触れていただいたので、これからの実験がますます楽しみになった6年生でした。

「土曜わくわく教室:Englishイースター」令和7年3月1日 土曜日

この日の土曜わくわく教室は1~6年生の計40名が参加し、ALTさん、市高生ボランティアと一緒に、イースターパーティーを行いました。

最初に、生命の復活や再生を象徴するシンボルとして飾られるイースターエッグを作りました。

まず、卵の殻にクレヨンで好きな絵を描きます。

次に、卵を食紅とお酢を入れたぬるま湯につけ、引き上げると色鮮やかに染まります。

最後に、染まった卵にシールで飾りをつけて出来上がり!

 

どんな模様にしようかな?

きれいに染まってね!

 

シールを貼って仕上げました

かわいくできたでしょ!

 

卵を染めている間に、みんなでお楽しみタイム!

まずは、イースターに関する英単語を使ったゲームをしました。

Easter bunny、chick、tulipなど、春や復活を想像させる単語が並びました。

次に体育館で高校生が考えた「卵運びゲーム」をしました。

お玉に乗せたカラーボールをバトン代わりに、リレー方式で運びます。

3チーム対抗で行い、白熱した戦いで大接戦でした!

イースターゲーム

卵運びゲーム