学校生活の様子<令和7年2月>
「児童集会」令和7年2月28日 金曜日
今年度最後の児童集会。
まず委員会から、「トイレのスリッパ調査について」や「ユニセフ募金のお願い」などのお知らせがありました。
次に、伊丹市全体で行っている、3分間で跳べる長縄の回数を学年ごとに競う「みんなでジャンプ」で市内1位になったクラスの表彰がありました。
クラスの代表者に、校長先生からトロフィーと表彰状が渡されました。

5年1組 記録334回

2年1組 記録308回
6年生の卒業が近づいています。
児童会も新旧交代です。
1年間頑張ってきた運営委員たちは、挨拶で「この経験を今後に生かしたい」「委員になって自信が持てた」「みんなの協力で楽しい1年間になった」と言っていました。

5年生の新児童会役員の自己紹介

6年生の運営委員から感想と挨拶
最後に運営委員がミニゲームをしてくれました。
「言うこと一緒 やること逆」というゲームです。
最後まで全校生を楽しませてくれた運営委員の皆さん、ありがとう!

ミニゲーム「言うこと一緒 やること逆」

高学年のリコーダー奏「茶色の小瓶」に
合わせて退場
6年「出前授業:租税教室」令和7年2月27日 木曜日
伊丹納税協会のお二人にお越しいただき、6年生に向けて税に関する出前授業を行っていただきました。
税の仕組みについて説明を聞いてから、グループでお題に沿って税に関する情報を集め、発表しました。
税金の使い道や税の歴史、世界のびっくり税など、大人も知らないようなことをいろいろ調べることができました。


また、「お金の重みを知ろう」ということで、全員が1億円のレプリカを触らせていただきました。
新札仕様のレプリカは、1000万円の札束でもずっしりしており、1億円を入れたアタッシュケースを持ち上げるのは大変なくらいでした。


学習後の「日本の税の種類は50種類もある。それは、特定の人だけが税金の重みを感じないようにするためだと思う」という子どもたちの報告に、成長を感じた1時間でした。
3年「社会見学:伊丹ミュージアム」令和7年2月18日 火曜日
お天気のいい中、3年生が伊丹ミュージアムに見学に行きました。
張り切って歩いたので予定より早く着いてしまいました。
開館時刻になるまで昔のくらしについてのクイズを熱心に読んで、「全問正解する!」と意気込んでいました。


見学が始まると、初めて見る道具たちに目を輝かせていました。
分からないことはボランティアの方に説明をしてもらいました。
黒電話体験もあり、「ダイヤルを回して電話をかける」ということを楽しんでいました。



「児童会選挙」令和7年2月18日 火曜日
来年度の児童会に向け、児童会役員選挙が行われました。
5年生が各委員会の委員長に立候補し、4年生と5年生で投票します。
今年度は23人もの人たちが立候補してくれました。
まずは、立候補者がマニフェストを決め、ポスターを作り、掲示しました。
また、児童会室では、選挙管理委員が立候補者の演説練習を聞き、アドバイスする姿が見られました。


選挙当日には立候補者が演説で、「当選したらこんなことがしたい」「みんなでこんな学校を作りたい」と語ってくれました。去年までと異なり、それぞれの委員会の委員長に立候補する形式にしたことで、具体的に挑戦したいことを自分の言葉で語れた子が多かったです。
また、選挙管理委員によるスムーズな進行のおかげで、無事時間内に選挙を終えることができました。
立候補したかどうか、当選したかどうかに関係なく、みんなで素晴らしい鈴原小学校の歴史をさらにつないでくれそうだな、と思わせてくれるような素敵な選挙でした。


「楽しいつどい」令和7年2月16日 日曜日
地域の3世代交流を目的として、地域の方とPTAが企画・運営をしてくださった「楽しいつどい」が開かれました。
他の地域行事と重なったため、全体的には例年より少し参加が少ないようにも感じましたが、入学前のお子さまを連れたご家族の参加が多く、「地域の3世代交流」という目的はしっかり果たすことができました。
2月23日 日曜日には、餅つき大会が開催されます。
また地域の子どもも大人もたくさん集まって、みんなで楽しめるといいですね。

「ジュニア体操」
ジュニア体操チームの方たちが
技を披露してくれました

希望者の体験タイム

「手品」
話術も巧みで、大盛り上がり!

みんな、食い入るように見ていました

「まるばつクイズ」
鈴原小学校のことや雑学など、
いろいろな問題が出題されました

8問し、全問正解者は3人!

「バルーンアート」
自分で作るもよし!
作ってもらうもよし!

作ってもらった剣で遊ぶ姿も

「ドッチボール」
3チームに分かれて対戦しました

小さい子にそっと投げる
優しい高学年の姿も見られました
「出前授業」令和7年2月13日 木曜日
今年度5,6年生は、外部の方に来ていただき出前授業をしていただく機会をたくさんつくっています。今日も2つの出前授業がありました。
まず午前中は、ベイコムさんから3名の方ににお越しいただき、5年生に向けて出前授業をしていただきました。自分たちが学習で取り組んでいるニュース番組作りに向けて、ベイコムで活躍中のカメラマン、ディレクター、アナウンサーそれぞれの立場から、発信者として大切なことを教えていただきました。




午後には、警察のサイバー情報発信室の方に来ていただき、5,6年生に向けてスマホ・ネット使用に関する出前授業をしていただきました。
合言葉の「あひルのおやコ」を使って、安全にインターネットを使用するためのフィルタリングやパスワードのお話に始まり、詐欺被害やリベンジポルノ・セクスティング被害のお話まで幅広く講演いただきました。
初めは楽しそうにしていた5,6年生も、「被害者にも加害者にもなってほしくない」というメッセージを受け、真剣な表情になって話を聞くことができました。
一緒に聞いていた教員も知らないことを学ぶ機会になりました。子どもだけでなく大人も情報をアップデートしていかないといけないな、と感じさせられる時間でした。



「図工展3日目 & オープンスクール」令和7年2月8日 土曜日
図工展3日目には、オープンスクールも実施しました。
土曜日だったこともあり、たくさんの方々が授業を参観したり、図工展を鑑賞したりしてくださいました。

グループ学習

タブレットを使って

寒さに負けず、運動場で体育

図工展をゆっくり鑑賞

一つ一つの作品にはそれぞれの個性があふれていましたが、それらが一体となって一つの素敵な世界「SUZUHARAモビリティショー」を作り上げた図工展。
1年生から6年生の作品を一度にご覧いただく中で、子どもたちの成長過程も感じられたのではないでしょうか?

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生
「図工展: 1日目」令和7年2月6日 木曜日

図工展1日目。
児童もみんなの作品を鑑賞しました。
体育館に入った途端、いつもの体育館とは違う世界観に「わぁー!」と声が!
みんなが一生懸命に作った作品を興味深げに見ていました。
また、各学年が自分たちの作品に合わせた曲を鍵盤ハーモニカやリコーダーで演奏したBGMにも耳を澄ませ、「あっ、この曲だ!」と嬉しそうに言っている姿も見られました。
会場に来られた方は、ぜひBGMにもご注目ください。






「図工展:前日」令和7年2月5日 水曜日
いよいよ今年度最後の全校生での大きな行事、図工展が明日開幕します!
今年のテーマは、「SUZUHARA モビリティショー!」。
全校生の作品が体育館に展示され、学年ごとに演奏した曲をBGMに、一つの世界を作り上げています。
みんなの力作をぜひご覧ください!
場所 : 鈴原小学校体育館(南門から入り、下足室を通って体育館へ!)
日時 : 2月6日 木曜日 14:30~16:30
7日 金曜日 14:30~16:30
8日 土曜日 9:00~12:00

更新日:2025年03月03日