学校生活の様子<令和7年1月>

更新日:2025年01月27日

4年「出前授業:お琴体験」令和7年1月24日 金曜日

町の先生にお越しいただき、4年生がお琴を体験しました。

お琴を見たことはあるけど触るのは初めてという子がほとんどでした。

慣れない正座で挨拶をし、注意事項を伺ってから、爪をはめて開始!

手はテントの形で“しっかり弾き”を教わりました。

最初は指先ではじいてしまって軽い音しか出なかったのが、だんだんとしっかりお琴らしい音が出せるようになってきました。

まずは「凧の歌」にチャレンジ!

交代を待つ間、隣の子は手拍子でリズムをとります。

「たこたこあが~れ~」とゆっくり合わせて弾けるようになりました。

 

2時間目は少し長い曲「さくら」を弾きます。

休符や「コロリン」と早く弾く箇所にも注意しながら、どんどん曲らしくなっていきました。

最後は左手でピチカート弾きをする人も入れて、全員で合奏しました。

鈴原は、児童の人数が少ない分、たっぷりゆっくり教えていただけたそうです。

 

 

 

 

 

6年「出前授業:はたらくを考える」令和7年1月23日 木曜日

6年生の総合の学習の一環で、パーソナルキャリア株式会社の方にお越しいただき、「はたらく」とは何かを考える授業をしていただきました。

「10年後、世の中がどう変わるか」というところから、生まれる仕事やなくなる仕事について考えたり、普段の生活の中ではなかなか気づかない仕事について考えたりする機会になりました。

また、「自分なりに『はたらく』を考える」ということをめあてにし、グループでたくさんお話をしながら考える場面もありました。

世の中にはたくさんの仕事があることや、それらの多くが表に出ないこと、でもそんな仕事が社会を支えていることを教わりました。

そして、自分の「好き」を大切に、「好き」に関わる仕事を探すことが大切であるというメッセージをいただきました。

小学校卒業、中学校への進学を間近に控えた6年生にとって、自分の将来をみつめるいい機会になりました。

 

 

 

 

「防災訓練」令和7年1月17日 金曜日

阪神淡路大震災から30年がたちました。

その後も、東日本大震災や熊本地震が起きたり、今後、南海トラフ地震が起きると言われていたり・・・と、私たちの日常には常に災害にあう危険が潜んでいることを感じます。

災害が起こってしまったときに、どのように自分の命を自分で守るかを考える機会として、今日は休み時間に防災訓練を行いました。

全員がそろい、点呼を終えるまでにかかった時間は5分27秒。

教室にいる人、運動場で遊んでいる人、廊下を歩いている人・・・といろいろな状況から、それぞれが速やかに運動場に避難してくることができました。

校長先生からは、3つの大切なことについてお話がありました。

1つ目…自分の命を最優先に!

2つ目…巻き込まれない!(津波や建物の倒壊、火事などに)

3つ目…思い込みをしない!(自分は大丈夫、災害が起きるはずはないなど)

みんな、とても真剣に聞いていました。

最後に、阪神淡路大震災の時に作られ、歌い継がれている「しあわせ運べるように」をみんなで歌いました。

それぞれが、震災で亡くなった方や、自分の大切な人に思いをはせ、心をこめて歌いました。

 

 

 

3年生「むかしの遊び」令和7年1月16日 木曜日

3年生は社会科で、むかしのくらしについて学習しています。

今日はその一環で、地域の方にもお越しいただき、「むかしの遊び」を体験しました。

地域の方から初めて知る遊び方やコツを教えたいただき、夢中になって遊ぶ姿が見られました。

まずは、体育館でご挨拶

羽根つき

 

こま回し

お手玉

 

だるま落とし

 

メンコ

あやとり

 

 

 

おはじき

「カラーコース別下校」令和7年1月9日 木曜日

毎学期の始めに、地区ごとに時間差をつけて下校する「カラーコース別下校」を行っています。

緊急事態発生時の際に安全に下校するための練習です。

「○○コース、下校しましょう」という放送に合わせて、順番に下校していきました。

校長先生とハイタッチして帰って行く子もいます。

 

先生たちは、通学路のポイントに立って、安全に下校できているか見守っていました。

 

 

 

「3学期始業式」令和7年1月7日 火曜日

今日から3学期が始まり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。

寒の入りが過ぎ、寒さが増してきたため、始業式は校内放送で行いました。

お互いの顔は見えませんが、各教室で校長先生のお話を一生懸命に聞いていました。

鈴原小学校では、3学期を「次の学年の0学期」と位置づけています。

次の学年に向け、1日1日を充実させていきましょう!

 

 

 

2学期末にはみんなで大掃除をしましたが、冬休み中に担任の先生が再度教室をピカピカにしている姿も見られました。

美しく磨かれた黒板の教室もあり、また、担任の先生からのメッセージが黒板に書かれている教室もありました。