学校生活の様子<令和6年11月>

更新日:2024年11月29日

1年生「まちの先生:人形劇」令和6年11月28日 木曜日

「りんりんマミーズ」さんに来ていただき、人形劇などを見せていただきました。

りんりんマミーズのお二人の素敵な読み聞かせなどのおかげで、楽しい1時間が過ごせました。

【ブラックライトシアター】

 

 

 

 

【シルエットクイズ】

 

シルエットクイズは、細長い形からスタート。

向きを変えると、みんなの知っている物に変身し、みんなビックリ!

大盛り上がりでした!

【人形劇】

迫真の演技に、みんな引き込まれて見ていました。

最後に出てきた山姥は、本当に怖くなる子もいるぐらいでした。

 

 

 

6年生「出前授業:ユニフォーム代をかせごう(消費者教育)」令和6年11月27日 水曜日

6年生が外部から講師をお招きし、キャリア教育の一環として、働いてお金を稼ぐことの難しさについて考える総合学習を行いました。

八百屋さんのお手伝いをしてユニフォーム代を稼ぐ子どもたちの姿をテーマにした紙芝居動画を見ながら、お金の稼ぎ方やその苦労について考えました。

普段の経験やこれまで学習してきたことを思い出して、野菜を焼き芋などに加工して売る、「○○の日」などの特売日を設定する、野菜のレシピを考えて置く、など自分ならどんな工夫をするかを発表する子もたくさんいました。

6年生の総合では、自分の適性を考えたり、働くことの大切さをすることで、キャリア教育をさらに進めていきます。

 

 

 

「社会科ハイキング4」令和6年11月23日 土曜日

みんなの動きがスムーズだったからか、予定より少し早めに学校に戻ってきました。

体育館にみんなで集まり、引率してくださった方々にお礼を言いました。

 

 

 

代表の人に感想を言ってもらったり、班長さんたちに表彰状を渡したり・・・。

最後までみんな元気に楽しく活動できて、よかったですね。

班長さん、副班長さん、お疲れさま!

参加してくださった地域やPTAの方々、ありがとうございました。

 

 

 

おまけのひと言・・・

体育館に行くと、ドアの前にきれいに並んだ靴が!

鈴原小学校の子どもたちの素敵なところを一つ見つけた気持ちになりました。

 

 

 

 

「社会科ハイキング3」令和6年11月23日 土曜日

王子動物園で、動物を見たりお弁当を食べたりして、帰途につきます。

到着したときに学校に電話できなかった班は、帰りの電車に乗る前に電話しました。

 

 

 

 

「社会科ハイキング2」令和6年11月23日 土曜日

阪急電車に乗り、王子公園駅に着いたら、公衆電話で鈴原小学校に電話をかけます。

初めて公衆電話を使う人がほとんどだったことでしょう。

上手にかけられても、教頭先生が電話に出ると、「なんて言うん?」と慌ててしまったり、「何の動物を見に行くの?」と質問されて「えっと…」と悩んでいる間に電話が切れてしまったり…。

でも中には、とてもハキハキとおしゃべりできる人もいましたよ。

 

 

駅から動物園まで歩き、いよいよ動物とご対面!

 

 

 

 

「社会科ハイキング1」令和6年11月23日 土曜日

毎年この時期に、地域やPTAの方々が企画・運営してくださる「社会科ハイキング」。

今年の行き先は、神戸市立王子動物園です。

縦割りのグループを作り、高学年の班長と副班長を中心に、協力しながらグループで行動します。

楽しい一日になるといいですね。

 

 

 

 

出発前にグループで、必ず見る動物やミッションの役割分担などを、相談して決めました。

今回のミッションは、「公衆電話で鈴原小学校に電話をかける!」です。

コインを入れる、電話番号を押す、受話器でしゃべる…という役割がありました。

 

 

相談事が決まったら、いよいよ出発です。

各グループに大人がついていますが、後ろから見守っているだけ…。

班長さんの指示を頼りに、新伊丹駅に向かい、電車で王子動物園を目指します。

 

 

 

「創立記念日」令和6年11月22日 金曜日

 

今日は、鈴原小学校の51回目の創立記念日です。

6年生の運営委員と5年生の代表委員が、鈴原小学校のお誕生会「すずはらフェスティバル」を企画してくれました。

全校生で集まりました。

まず最初にみんなで、鈴原小学校に

「ハッピーバースデートゥーユー」

を歌いました。

 

 

「鈴原小学校クイズ」です。

鈴原小学校の教室の数は?

鈴原小学校のシンボルの花は?

今の校長先生は何年目?

 

 

全校生で「じゃんけん列車」

だんだん列車が長くなっていきます。

学年を超え、長い列車ができました。

 

これからも私たちの鈴原小学校を

大切にしていきましょうね!

 

 

 

5,6年生「社会見学 4」令和6年11月7日 木曜日

最後は・・・「人と防災未来センター」

阪神・淡路大震災の経験と教訓を後世に伝え、これからの備えを学ぶ災害ミュージアムです。

震災発生の瞬間を再現した映像上映や、被災者から提供された震災関連資料展示などから1995年に起きた阪神・淡路大震災がどのような災害だったのかを知ることができました。

防災・減災体験フロアでは、世界で今起こっている自然災害を学習しました。

 

震災の記憶フロアには、震災関係の資料等がありました。

 

とても興味深く、見ています。

ここで学んだこと、感じたことを忘れずに、防災意識をもって生活して行きたいですね。

 

 

5,6年生「社会見学 3」令和6年11月7日 木曜日

待ってました・・・「お弁当タイム」

午前中、しっかりと見学した後は、待ちに待ったお弁当タイム!

運河沿いの広場で、いただきました。

保護者の方々、朝早くからのご準備ありがとうございました。

 

 

 

5,6年生「社会見学 2」令和6年11月7日 木曜日

次は・・・「中央卸売市場」

5年生は社会科で水産業について学習したことから、中央卸売市場へ。

中央卸売市場では、入荷した品物はすべてその日のうちにせりにかけられ、仲卸業者に買い取られ、買出人(小売店等)に渡り、消費者に届けられています。

初めての市場。

興味津々で見ています。

 

競りをするところかな?

 

市場の模型を見ているようです。

映像を見ながらの学習。

 

鰹や・・・

マグロの解体!

 

 

5,6年生「社会見学 1」令和6年11月7日 木曜日

今日は5,6年生が、神戸方面に社会見学に行きました。

社会科の学習に関連し、「兵庫津ミュージアム」「中央卸売市場」「人と防災未来センター」を見学します。

まずは・・・「兵庫津ミュージアム」

兵庫県発祥の地「兵庫津(ひょうごのつ)」に位置する施設です。

兵庫津の歴史や兵庫県の成り立ち、県を構成する兵庫五国の魅力などを学ぶことができます。

 

「兵庫はじまり館」には、いろいろな展示物があり、見たり聞いたり触れたりして学ぶことができます。

 

初代兵庫県知事 伊藤博文についてのムービーを見たり、平清盛や足利義満らがいかに兵庫の港を活用したのかを楽しみながら学んだりしています。

 

 

「ひょうごダイナミックシアター」です。

横幅13メートルの大きなシアター。

 

みんな熱心に見ています。

 

「初代県庁館」は兵庫県誕生とともに県庁が置かれた、旧大坂町奉行所兵庫勤番所の建物を復元した施設です。

 

ボランティアガイドの方に説明を受けています。

 

タブレットで写真を撮ったり、メモをとったりして学習しています。

 

 

5年生「調理実習」令和6年11月1日 金曜日

みんな大好きな調理実習です。

 

 

 

 

家庭科の調理実習で、お鍋でご飯を炊きました。

 

最近は炊飯器で炊くことが多いですが、お鍋でも炊けるのですね。

 

熱々のご飯で作った塩むすびは、格別な美味しさでした!

 

 

 

美味しそうに炊き上がりましたね!

 

 

ご飯と言えば「おむすび」!

お塩をつけて、にぎりました。