学校生活の様子<令和6年10月>

更新日:2024年11月05日

「図書まつり」令和6年10月28~31日

 

 

 

 

「読書の秋」にちなみ、図書委員会が業間休みに図書まつりを開催してくれました。

 

10月28~30日は、図書委員さんが選んだオススメの本をくじ引きで貸し出してくれました。

 

また31日は、じゃんけんに勝ったら「もう1さつけん」がもらえるじゃんけん大会がありました。

 

いつもの業間より、図書館に来てくれた人がたくさんいて、特にじゃんけん大会の日は休み時間になった途端に長蛇の列ができていました。

6年生図書委員の

千本くじ貸し出し

貸し出しカウンターは

長蛇の列!

 

 

5年生図書委員の

くじ引き貸し出し

カウンターは、

大忙しです

 

 

 

「第51回 鈴原小学校運動会 続編3」令和6年10月31日 木曜日

全校生での整理運動。

準備・整理運動係が

お手本になってくれました。

 

 

 

全校生で整理運動をした後、閉会式をしました。

前回(10月19日)の運動会から2週間近くたっていましたが、4年生のリレーも5・6生の表現も、気合いの入った素晴らしいものでした。

また係活動でも、自分たちの仕事に最後まで責任を持って取り組んでいました。

 

たくさんの保護者の方々、お越しいただきありがとうございました。

 

 

 

閉会式。

校長先生が全ての競技の講評を

してくださいました。

 

代表児童のおわりの言葉。

自分たちで考えた

とても素敵な言葉でした。

 

 

 

「第51回 鈴原小学校運動会 続編2」令和6年10月31日 木曜日

入場前の緊張している姿。

代表の子どもたちが、

入場のかけ声をかけます。

 

 

 

1学年2クラスの鈴原小学校では、低学年、中学年、高学年に分かれて表現に取り組んでいます。

 

5・6年生で取り組んだ表現「受け継ぐ 生命(いのち)」。

 

「全軍前進」のかけ声とともに、入場では激しいいくさを、続くエイサーと組体操では「何事にもひるまずに平和を願う姿」を表現しました。

 

パーランクの音をみんなで合わせて、

エイサーを踊ります。

心を一つにして

技を作り上げる組体。

 

 

みんなで扇の花を

咲かせます。

「せーの!」とかけ声をかけながら、

心を一つにしてタイミングを合わせる

クイックピラミッド。

低学年からも、保護者の方々からも

大きな拍手をいただきました。

 

 

 

「第51回 鈴原小学校運動会 続編1」令和6年10月31日 木曜日

4年生のリレー。

さぁ、入場!

 

10月19日の運動会で雨のため実施できていなかったプログラムを、10月31日に実施しました。

1. 4年 リレー「心をひとつにして バトンをつなごう!」

2. 5・6年 表現「受け継ぐ 生命」

3. 全校生 整理運動

4. 全校生 閉会式

 

 

保護者の方もたくさん応援に

来てくださいました。

 

 

 

走る、はしる!

全力疾走!

 

 

 

 

土曜わくわく教室「ハロウィンパーティー」令和6年10月26日 土曜日

10月26日の土曜わくわく教室には50名ほどの児童が参加し、ALTや学生ボランティアと一緒に、ハロウィンパーティーを開催しました。

それぞれ魔女やゾンビの仮装をし、英語を使いながら歌やゲームを楽しみました。

最後は「trick or treat」と言いながら、ALTからお菓子やシールをもらいました。

 

 

 

 

3年生「社会見学 ~西消防署~」令和6年10月25日 木曜日

3年生が、西消防署に行き、救助工作車やポンプ車、救急車の見学をさせてもらいました。

救助で使う工具を持たせてもらったり、ポンプ車には800Lや1500Lの水を入れることができることを教えてもらったりしました。

また、救急車の中も見せてもらい、搭載されている機械や道具のことも教えてもらいました。

 

校長先生が代表で35mの高さまで伸びるはしご車に乗り、みんなではしごのすごさも体験しました。

 

 

 

「第51回 鈴原小学校運動会4」令和6年10月19日 土曜日

1・2年生の表現「SUZUHARA☆チアリーダーズ」

キラキラポンポンを持って踊る姿が、とってもかわいい!

3・4年生の表現「かがやけ~Everyone's Flower song~」

両手に持った旗が風を切る音が、1つになって、とてもかっこいい!

 

 

5・6年生の表現「受け継ぐ 生命」

雨が強くなったため、急遽、体育館での演技となりました。

急な変更にも動じず、堂々と演技する姿はさすが高学年!

パーランクを鳴らしながら踊るエイサーと、みんなで力を合わせて技に取り組む組体操。

最後は119名が1つなり、決めポーズです。

 

 

 

本日の運動会について

空模様を心配しながらの運動会。

残念ながら途中で雨脚が強くなり、4年生のリレー、5・6年生の表現、閉会式が運動場ではできませんでした。

4年生のリレーと5・6年生の表現は、後日、全校生で集まって実施します。

その際には、ぜひ保護者の方々もお越しください。

詳細については後日ご連絡いたします。

最後になりましたが、本日はたくさんのご声援ありがとうございました。

また、雨が降る中、片付けのお手伝いをしてくださった保護者の方々、地域の方々、ありがとうございました。

 

 

 

「第51回 鈴原小学校運動会3」令和6年10月19日 土曜日

運動会では、5,6年生がいろいろな係に分かれ、準備を進めたり、当日の進行を支えたりしてくれています。

その一部をご紹介します。

広報係が作成したプログラムと、児童会が作成したスローガンの掲示。

放送係は、アナウンスや曲流しなど大活躍。

 

 

バトン・ビブス係は、リレーのビブスを配布・回収してくれます。

ライン・準備係は、コーンなどの準備や片付けに大忙しです。

 

 

 

 

「第51回 鈴原小学校運動会 2」令和6年10月19日 土曜日

 

 

プログラム1番は、準備運動。

準備・整理運動係が、オリジナル体操を考えてくれました。

前で体操の見本も見せてくれ、みんなで体をほぐしました。

プログラム2番は、全校生による鈴原小学校への応援です。

応援団がリードしてくれ、かけ声をかけたり応援歌を歌ったりしました。

応援の最後には、みんなのやる気の大玉を、みんなで送りながらトラック一周させました。

途中何度か地面に落ちてしまいましたが、みんなのやる気はどんどん盛り上がっていきました!

 

 

 

「第51回 鈴原小学校運動会 1」令和6年10月19日 土曜日

 

お天気が心配される中でしたが、第51回鈴原小学校運動会を予定通り、開催しました。

 

さぁ、今から開会式が始まります。

みんな、前をしっかり見て、まっすぐ並んでいますね。

 

 

 

開会式では、応援団の団長と副団長が選手宣誓をしました。

大きな声ではっきりと言い、みんなのやる気も高まりました。

 

次に、全校生で校歌を歌いました。

代表委員の指揮に合わせて、元気よく歌っていました♪

1年生の代表による、はじめのことばです。

一生懸命に言う姿が、とてもかわいらしかったです。

開会式の最後は、代表委員によるスローガンの発表です。

今年のスローガンは・・・

『みんなで協力、心を1つに全集中』でした。

 

 

 

「運動会全校練習」令和6年10月17日 木曜日

さわやかな青空です。

本番当日も、このようなお天気だったらいいですね。

 

 

いよいよ今週末、10月19日は運動会です。

各学年、表現とリレーの練習に励んできました。

日々、完成されていく演技を見ながら、どんどん本番が待ち遠しくなっていきます。

 

お天気が少し心配です・・・。

当日、開催の有無は6:45~7:00ぐらいに、Googleクラスルーム及び学校HPでお知らせします。

 

 

準備・整理運動の練習です。

準備整理運動係がお手本を見せてくれています。

応援団演技の練習です。

今年から、紅白に分かれず、全校生でお互いにみんなを応援します。

応援団長が一生懸命に声を出してくれました。

全校生も負けずに大きな声を出して頑張ろう!

 

 

 

5年生「出前授業:ダイハツものづくり体験」令和6年10月11日 金曜日

社会科の工業の学習にちなみ、ダイハツ工業株式会社さんがものづくり体験教室を開いてくださいました。

自動車が作られていく過程のプレス、溶接、塗装、組立を体験したり、みんなで作業を分担し、流れ作業で一台の車を組み立てる体験をしました。

自動車が製造されていく過程を楽しく学びました。

また、安全に正確に作業するための様々な工夫も知ることができました。

 

 

 

「授業の様子」 令和6年10月10日 木曜日

10月19日の運動会に向けて、子どもたちは練習や準備に励んでいる一方で、授業にも一生懸命に取り組んでいます。

家庭科室をのぞくと、6年生がエプロンづくりをしていました。

布にアイロンで折り目をつけたり、ミシンで縫ったり・・・。

友だちと助け合ったり教えあったりする姿も見られ、高学年らしさを感じました。

素敵なエプロンに仕上がるといいですね!

 

 

 

図工室をのぞくと・・・

1年生と・・・、あれっ? 忍者が!

初めての絵の具指導に忍者がやってきて、「色変身の術」を教えてくれました。

 

 

 

 

「出前授業」 令和6年10月4日 金曜日

地域の方や企業の方などにお越しいただき、お話を聞いたり、体験学習をしたりする出前授業。

10月3日には、2つの学年が出前授業を行いました。

2・3時間目には、3年生が昆虫館の学芸員さんにお越しいただき、虫のからだについて学習しました。

昆虫は頭、むね、はらに分かれていること。

羽があるものが多いが例外もいること。

さなぎになるものと、ならずに成虫になるものがいること。

・・・などを学びました。

 

その後は、グループに分かれ、生きている昆虫に触れる時間です。

オオゴマダラ、コクワガタ、ナナフシとふれあいました。

はじめは怖がっている子もいましたが、最後は楽しくふれあう姿が見られました。

 

 

5・6時間目は、5年生が消費生活センターの方にお越しいただき、グリーンコンシューマーについて学習しました。

「グリーンコンシューマー」とは、環境に配慮した買い物をする人のことです。

自然に優しい商品選びとは・・・?

商品を選ぶための10の視点を学びました。

 

 

 

 

「業間休みの様子」 令和6年10月3日 木曜日

 

今日は久しぶりに朝から雨が降っていました。

気温も下がり、肌寒さを感じるぐらいです。

 

休み時間も外に出られず残念・・・。

そんな中、代表委員さんが「雨の日の休み時間、どうやったら静かに教室ですごせるのか」と考え、低学年の各教室で絵本の読み聞かせをしてくれました。

読み聞かせをしたお兄さん、お姉さんも、読み聞かせをしてもらった低学年のお友だちも、みんなが楽しめたようです。

 

 

 

低学年のためにできることを考えて取り組んでくれた代表委員のみなさん、ありがとう!