学校生活の様子<令和6年9月>

更新日:2024年09月30日

1・2年生「運動会の練習」 令和6年9月30日 月曜日

今日で9月も終わりです。

いつまでも暑い夏が続いているように感じていましたが、いつのまにか朝晩は涼しくなってきました。

10月の運動会に向けて練習に励んでいる子どもたちのためにも、少しずつ秋らしさが増したらいいな・・・と感じています。

1・2年生の練習風景です。

1年生にとっては小学校生活初めての運動会。

2年生の先輩をお手本にして、頑張っています。

 

 

 

体育館での練習は大詰め。

円から十字への隊形移動も、バッチリです。

そろそろ運動場での練習にうつれそうですね。

 

3・4年生「社会見学in人と自然の博物館」4 令和6年9月26日 木曜日

待ちに待った、お弁当タイム!

用意してくれたおうちの方に感謝して

いただきます。

 

 

 

 

全ての行程を終え、帰路につきます。

最後まで、しっかりお話が聞けています。

帰ったらお家で、見たことや知ったことをたくさん話してくださいね。

3・4年生「社会見学in人と自然の博物館」3 令和6年9月26日 木曜日

 

 

クイズに挑戦!

難しいなぁ・・・。

あっ、答えを1つ発見!!!

 

 

世界最大の果物

ジャックフルーツ

持ち上げてみよう!

とっても力がいるー!!!

 

 

 

3・4年生「社会見学in人と自然の博物館」2 令和6年9月26日 木曜日

館内を見学

写真屋さんに写真を撮ってもらっている人も。

 

 

ひとはくクイズに挑戦中!

わっ! 大きな食虫植物の模型だ!

 

 

 

3・4年生「社会見学in人と自然の博物館」1 令和6年9月26日 木曜日

バスに乗って、出発です!

 

 

 

朝晩は、ずいぶん過ごしやすくなってきました。

秋晴れの中、3・4年生は社会見学で「人と自然の博物館」へ。

特別授業にコレクショナリウム見学、班行動での館内見学など、盛りだくさん。

楽しく学べる一日になるといいですね。

予定より少し早く到着しました。

館内に入る前に、施設の方から

注意などのお話を聞きました。

 

 

 

さぁ、いよいよ館内へ。

早速、メモをとっています。

「児童集会」 令和6年9月20日 金曜日

2学期最初の児童集会。

普段は体育館に集まって行っていますが、今日は暑さが厳しいため、放送での開催になりました。

運営委員や委員会の委員長さんたちが、職員室の放送機器を通して、教室にいる全校生にお話をしました。

 

 

それぞれの教室では、みんなが放送に耳を傾けていました。

「名札をつけよう」「ハンカチ・ティッシュを身につけよう」などの呼びかけがありました。

夏休みから大規模改造工事が始まり、現在の北校舎はこのような様子です。

外壁工事のため足場が組まれ、防音シートで覆われています。

 

 

 

運動場の端には、工事事務所が建てられています。

 

 

1・2年生「秋季遠足inキッズプラザ大阪」2 令和6年9月19日 木曜日

午後は、数人のグループに分かれて、見学や体験をします。

出発前、みんな一生懸命に、先生の説明を聞いていました。

 

途中ではぐれてしまったグループもいますが、みんなで協力しながら、いろいろな道具を使って、楽しんでいるようですね。

 

 

 

 

1・2年生「秋季遠足inキッズプラザ大阪」1 令和6年9月19日 木曜日

今日は1・2年生の遠足です。

バスでキッズプラザ大阪に行ってきます。

みんな元気に出発です!

バスが到着したら、まずは扇町公園でクラス写真を撮りました。

 

 

 

ひと通り見学した後は、早めのお弁当タイム。

おうちの方々、美味しいお弁当をありがとう!

昼食が終わったら、今度はゆっくり見学します。

何があるのかな?

どんなことができるのかな?

 

 

 

5年生「出前授業:金融教育」 令和6年9月18日 水曜日

「金融教育」をしてくださる町の先生に来ていただき、「お金」について学習しました。

お金の4つの使い方は・・・

ためる・つかう・ゆずる・ふやす

 

 

 

お金の仕組みについても学びました。

例えば・・・

・ニーズとウォンツの違い

→必要な物と欲しい物

・トレードオフについて

→意志を持って選ぶ

・レシートで振り返る

『お金はありがとうの印』

これから、上手にお金と付き合っていけると

いいですね!