学校生活の様子<令和6年5月>
児童集会 令和6年5月31日(金曜日)

児童集会は、運営委員が企画・運営を行います。
今日は最初に、先日行った募金についての報告がありました。
今回は20,356円の募金が集まったそうです。
ご協力、ありがとうございました。

次は、5月の生活目標「時間を守ろう」を振り返る劇を、運営委員がしてくれました。
舞台の準備の間も、みんなとても静かに待っていました。

シナリオを考えたり、練習したりしてこの日を迎えた運営委員。
なかなかの熱演です。

休憩時間に次の授業の準備をしておく場合と準備をせずに遊んでいる場合を比較できるような劇でした。
忘れ物をせずに、落ち着いて授業を受けられるよう、時間を意識した行動ができるといいですね。
クラブ活動 令和6年5月27日(月曜日)
今年度最初のクラブ活動がありました。
クラブでは、4~6年生が一緒に年間5回活動します。
学年の枠を超えたつながりの中で、自分の好きなことに取り組む楽しい時間にしていきたいですね。

コート球技

むかしの遊び

ベースボール

百人一首

バスケットボール

タブレット

バドミントン

手芸

イラスト

音楽

卓球

ダンス
音楽鑑賞会 2 令和6年5月22日(水曜日)

一人で6本のバチを使っての演奏。
神業です!
第2部は、4~6年生。
第1部とは少し演奏曲やお話の内容が違っていました。
高学年向けにしてくださったのですね。

校長先生のお話を元に、その場で曲を作ってくださいました。

楽器を使わず、自分の体を使って音を出すボディーパーカッション。

BTSのダイナマイトに合わせて、みんなもボディリズム!

高学年の先生も、ダンスで登場!
先生もみんなも、楽しそうでした。

6年生が、昨年度の音楽会で演奏した「パイレーツオブカリビアン」を演奏してくださいました。

鍵盤ハーモニカを一緒に演奏。
音楽鑑賞会 1 令和6年5月22日(水曜日)

「パーカッショングループ フラワービート」さんにお越しいただき、音楽鑑賞会が行われました。
コロナ禍により数年行われなかったので、とても久しぶりの音楽鑑賞会です。
プロの方の演奏を聴くことができる貴重で素敵な時間です。
第1部は、1~3年生。
楽しさに、思わず立ち上がって踊り出す子もいました♪

3種類のトライアングル。
大きさだけではなく、音色も違います。

お鍋やシャモジを使って演奏。

担任の先生も、ダンスで登場!

鈴原小学校の校歌が、いろんな雰囲気に大変身。
思わず手拍子したくなるような曲にも変身しました。
1・2年生「春季遠足 3」令和6年5月20日(月曜日)

たっぷり遊んで、大満足!
また頑張って歩いて帰ります。
最後まで、聞き方、並び方が上手ですね。
1・2年生「春季遠足 2」令和6年5月20日(月曜日)

お弁当の後は、自由時間!
みんな、自分の遊びたい遊具で生き生きと遊んでいました。
大きな滑り台が、大人気かな?




1・2年生「春季遠足 1」令和6年5月20日(月曜日)
昨日は雨が降っていたので今日のお天気が心配でしたが、爽やかに晴れ、遠足日和です!
1年生と2年生は、遠足で笹原公園に行っています。
1時間近く歩くので、疲れてしまわないか少し心配でしたが、みんな元気に公園に到着したようです。

笹原公園に到着!

きれいに整列し、顔をしっかり上げてお話を聞いていますね。

午前中はウォークラリーをしました。
その後は、楽しみにしていたお弁当タイムです。

おうちの方々、おいしいお弁当をありがとうございました!
5年生「自然学校5日目 4」令和6年5月17日(金曜日)


陶芸体験の後は、見晴らしのいい広場でお昼ご飯。
昼食後、予定通りに学校に向けて出発しました。
5年生「自然学校5日目 3」令和6年5月17日(金曜日)
自然学校の最後の活動、陶芸体験が始まりました。
窯元「やまの」の方に教えていただきながら、作品づくりに取り組みます。
出来上がった作品は、やまのの方が焼いてくださり、後日送ってくださいます。
焼く前と後では、大きさや色合いがずいぶん変わるので、どんなふうに焼き上がるのか、届くのが楽しみですね。






5年生「自然学校5日目 2」令和6年5月17日(金曜日)

退所式を行いました。
奥猪名健康の郷の皆さん、5日間お世話になりました。
この後、陶芸体験に向かいます。
5年生「自然学校5日目 1」令和6年5月17日(金曜日)

自然学校最終日です。
昨夜は全員そろって、キャンプファイヤーを楽しむことができました。
ミュージカル風のスタンツがとても良かったそうですよ。
今朝もみんな元気です!

快晴です!
最後の朝のつどいです!
今日はリーダーオリジナルのエアロビで1日がスタートしました。

奥猪名健康の郷でいただく食事も、これが最後です。
さぁ、しっかり食べて、今日も一日頑張りましょう!

朝食の後は、使わせていただいた施設をきれいにお掃除。
その後、陶芸体験をして、伊丹に帰ります。
5年生「自然学校4日目 4」令和6年5月16日(木曜日)
夕食前に、おうちの方にお手紙を書きました。
みんな、自然学校の思い出や普段口にできない気持ちなどを、集中して書いていました。
おうちの方のことを考えているうちに、少ししんみりしていた子もいたようです。
さぁ、いよいよ最後の夜です。
夕食の後は、キャンプファイヤーで盛り上がることでしょう!




5年生「自然学校4日目 3」令和6年5月16日(木曜日)

焼き板づくりと同時進行で、染め物体験をしました。

みんなでたらいを囲んで、何をしているのかな?

どんな色や模様のTシャツが出来上がるのか、楽しみですね!

今年の夏はぜひ、自分で染めたTシャツを着てみてください。
5年生「自然学校4日目 2」令和6年5月16日(木曜日)

午前中は、昨日火であぶっていた板に文字や模様を描いて、焼き板を仕上げました。
どんな作品に仕上がったのかな?
先日作ったスプーンに引き続き、自然学校の思い出の品が1つ増えましたね。


5年生「自然学校4日目 1」令和6年5月16日(木曜日)

少し疲れが出てきた子もいますが、みんなまだまだ元気です!
自然学校も4日目になりました。
今朝は、パラパラと雨が降っていましたが、朝のつどいをしているうちに、太陽が見えてきました。
午前中は、焼き板の仕上げと染め物体験をします。

今日の朝食は、こちら。
おやつなどがないので、デザートが嬉しいですね。

準備の様子です。
リーダーさんが、お皿に入れてくれています。
5年生「自然学校3日目 3」令和6年5月15日(水曜日)
午後は急に雨が降ってきたため、ミニ運動会は急遽、体育館で行いました。
夕食はエビフライやポテトフライ。準備や片付けにも慣れてきました。
夜は、スタンツ練習や係会議です。いよいよ明日は、キャンプファイヤー。スタンツが楽しみですね。

夕食は、これ!

残さず、食べられたかな?

係会議中。
5年生「自然学校3日目 2」令和6年5月15日(水曜日)

午前中は、焼き板作りをしました。
木の板をあぶって、焼き目をつけます。

火加減を見ながら、焼いています。
仕上げは、また明日!

昼食は、手作りカレー。
ご飯も飯盒で炊きました。
みんなで作ったカレーは、とってもおいしかったでしょうね。

食べ終わったら、片付けまでしっかり頑張ります!
5年生「自然学校3日目 1」令和6年5月15日(水曜日)

朝の体操は、リーダーによる「エアロビ」です。
おはようございます。
自然学校3日目。
今日もみんな元気です。
今日は、焼き板づくりやミニ運動会があります。

今日の朝食は、パンです。

みんなで、いただきます!
5年生「自然学校2日目 4」令和6年5月14日(火曜日)

午後は、スプーン作りをしました。
まずは、材料になる木の枝探しです。

たくさんの木に囲まれ、自然を感じるひとときにもなりました。

お互い協力し合って、ちょうどいい長さに木の枝を切ります。

ほら、出来上がり!
自然学校の記念になりますね。
5年生「自然学校2日目 3」令和6年5月14日(火曜日)

自分たちでとったあまごを、塩焼きにしました。

一人一匹、串を刺して塩をふります。

ずらりと並ぶあまごたち!
おいしく焼けたかな?

焼けたあまごとお弁当が、今日の昼食です。


5年生「自然学校2日目 2」令和6年5月14日(火曜日)

午前中は、あまごつかみです。
まずは、施設の方から説明を聞きます。

さぁ、いよいよあまごをつかみ始めます。
水が冷たーい!

すみっこに追いつめて、捕まえます。
うまく捕まえられるかな?

やった、ゲット!
あまごは昼食でいただきます。
5年生「自然学校2日目 1」令和6年5月14日(火曜日)

自然学校2日目です。
昨日とは打って変わって、さわやかな青空が広がっています。

まずは、朝のつどいから。
みんな元気に集まっています。
体操をして、体と心を目覚めさせました。

朝食の時間です。
しっかり食べて、今日一日のパワーにしてね!

今日のメニューはこれ!
卵焼きにウインナー・・・。
デザートもありますね。
5年生「自然学校1日目 4」令和6年5月13日(月曜日)

今日の夕食は、BBQです。
野菜を自分たちで切り、火をおこして焼きます。
おいしく焼けたかな?


5年生「自然学校1日目 3」令和6年5月13日(月曜日)

おうちの方が作ってくださったお弁当をいただいた後は、4日目のキャンプファイヤーで行うスタンツの練習をしました。

クラスごとに集まって練習。
みんなで取り組むことで、クラスのつながりが深まるといいな。
練習の後は、楽しみにしていたロッジへの移動です。

午後になると雨が上がり、太陽が出てきました!
外での活動第1弾は、ウォークラリーです。
リーダーのミッションに挑戦中!
5年生「自然学校1日目 2」令和6年5月13日(月曜日)

天候が悪いため、廃線敷ハイキングは中止になり、学校から奥猪名健康の郷へ直行しました。
無事に到着し、体育館で入所式を行いました。

施設の方からのお話です。
5日間、よろしくお願いします!

それぞれのクラスに3名のリーダーさんがついてくださいます。

まずは、クラスごとに円になり、自己紹介。
早くリーダーさんと仲良くなれるといいですね。
5年生「自然学校1日目 1」令和6年5月13日(月曜日)
今日から5年生は、「奥猪名健康の郷」で4泊5日の自然学校!
家族と離れ、友だちや大学生のリーダー、先生たちと過ごします。
自然の中で楽しい思い出をたくさん作りながら、友だちとの絆や家族の大切さを感じられる4泊5日になったらいいですね。

あいにくの雨のため、体育館ではじめのつどいを行いました。
今日から4泊5日お世話になるリーダーや救急員の方に自己紹介していただきました。

お見送りに来てくださったおうちの方々に「いってきます!」を言って出発です。
「荷物が重い! 肩が痛い」と言いながら、バスに向かっていました。
バラ園 令和6年5月10日(金曜日)

昨日はわかばこども園の皆さんが、バラ園の見学に来てくれました。
鈴原小学校のシンボル「バラ園」のバラが咲き誇っています。
技能員さんや地域ボランティアの方々が、丁寧に手入れをしてくださったおかげでとてもきれいに咲いています。
来週からはバラ園開放が始まります。ぜひお越しください!
バラ園開放
5月13日~17日 10:00~15:00






学校朝礼 令和6年5月10日(金曜日)

今年度最初の学校朝礼がありました。
全校生で校歌を歌い、校長先生と山本先生のお話を聞き、4~6年生のリコーダー演奏に合わせて退場…というのが、学校朝礼の流れです。
今日の校長先生のお話は…
「たすける・いけんをいう・ただしいこうどうをする」ことを心がけよう。
そのためには「ゆうき」が大切!
…ということでした。

今日は特別に、地域で見守りをしてくださっている方々のご紹介がありました。
いつも「おはよう」と声をかけてくださったり、安全に登校できるよう気を配ってくださったり…。
いつもありがとうございます&これからもよろしくお願いします!
3年生「市内めぐり 2」令和6年5月9日(木曜日)

昼食の後は、昆虫館へ。
興味津々で見ています。

「こんなにたくさん種類があるのかぁ」
と言う声が聞こえてきそうですね。

チョウの温室にも、入りました。
たくさんのチョウが飛んでいました。

自分たちが住む伊丹市。
これから、社会科で学習を進めていきます。
3年生「市内めぐり 1」令和6年5月9日(木曜日)

伊丹駅近くの「ViVa伊丹サンロード商店街」です。
有岡城跡や酒蔵も見て回りました。
さわやかなお天気の中、3年生が市内めぐりに行きました。
一日かけて徒歩やバスで、伊丹市内を見て回ります。
自分たちが住んでいる伊丹市のことをいろいろと知ることができるかな?

駅の周りを見学した後は、バスに乗って「伊丹スカイパーク」へ。
伊丹空港を離着陸する飛行機が目の前に見えます。

お弁当を作ってくれたおうちの方に感謝しながら、楽しみにしていたお弁当タイム!
1年生「こいのぼり集会」令和6年5月2日(木曜日)

「こどもの日」を前に、こいのぼり集会を
行いました。
歌を歌ったり、クイズをしたりして、
楽しい時間を過ごしました。

元気にクイズに答えている1年生を
みんなで作ったこいのぼりが
見守っていました。
3年生「校区たんけん」令和6年5月2日(木曜日)

3年生が校区探検に行きました。
この日は、校区の南側を回りました。
安全に探検できるように、地域の方も一緒に回ってくださいました。

ここは、消防署の前かな?

お花屋さんもあるね。

南菱公園で探検して気づいたことを
メモしました。

メモした後は、少し休憩&遊びタイム!
頑張ったご褒美です。
更新日:2024年06月03日