学校生活の様子<令和6年1月>
4年生 お琴体験 令和6年1月26日 金曜日

まちの先生に来ていただき、4年生がお琴の体験をしました。
15本ものお琴がりんりんホールに並ぶ様子は、なんだかいつもと違う雰囲気でした。
初めてお琴を間近で見る人も多い中…演奏できるようになるかなぁ。

二人で1本のお琴を使って練習しました。

先生のお話をしっかり聞いています。

二人で、和音を作りました。

「たこたこあがれ」「さくらさくら」を
演奏し、最後は演奏会までできました。
1年生 外国語体験 令和6年1月25日 木曜日
普段は5,6年生の英語の授業に入っているALTのアラム先生が、1年生に授業をしてくださいました。
「色」の学習で、ビデオを観たり、色塗りをしたりしました。
大きなアラム先生と1年生が笑顔で学習する姿は、微笑ましい光景でした。




3年生 むかしの遊び 令和6年1月25日 木曜日

今日は3年生が、地域の方にもお越しいただき、むかしの遊びを体験しました。
地域の方に遊び方を教えていただいたり、一緒に遊んだり…と、楽しい時間を過ごすことができました。
地域の方、ありがとうございました。

おはじき

だるま落とし

あやとり

お手玉

コマ回し

百人一首
防災訓練 令和6年1月17日 水曜日

避難開始から全員の無事を確認するまでの時間は、4分6秒。
とても素早く避難できました。
みんなで集まり、阪神淡路大震災で亡くなった方や石川県でつらい思いをされている方々に思いをはせ、黙祷をしました。
阪神淡路大震災から29年がたちました。
今日は市内の学校が一斉に防災訓練を行いました。
伊丹市では普段通りの生活を送っている今、石川県などでは寒い中、避難所生活をしておられる方もたくさんいます。
29年たっても、地震の恐ろしさに変わりはありません。
今日は、石川県の方々に思いをはせながら、もし伊丹市に大きな地震が起きたらどう行動したらいいか、ご家庭でも考えていただけたらと思います。

校長先生のお話を静かに、神妙に聞いていました。

阪神淡路大震災の時につくられた復興の歌、♪しあわせ運べるように♪を、みんなで歌いました。
更新日:2024年01月29日