学校生活の様子<令和5年5月>

更新日:2023年05月26日

5,6年生「プール清掃 2」 令和5年5月26日 金曜日

午後からは、6年生が取り組んでくれています。

6年生は、プール槽の中をきれいにします。

1年間でたまっていた汚れを

きれいにするのは、大変です。

 

暑くなってきたし、

腰も痛くなってきたし…

でも、最後まで頑張りました。

5,6年生の頑張りのおかげで、1~4年生も気持ちよくプールに入れますね。

こうやって、高学年が鈴原小学校を支えてくれているのです。

5,6年生、プールをきれいにしてくれて、ありがとう!

 

 

 

5,6年生「プール清掃 1」 令和5年5月26日 金曜日

 

6月20日のプール開きに向けて、

5,6年生がプール清掃に

取り組んでくれています。

まず、5年生が1時間目に

プールサイドを中心に頑張ってくれました。

プール周りの溝に

葉っぱがたくさん。

手袋をして

手づかみでとりました。

 

「思ったより、

地味な仕事やなぁ」

とつぶやきが…。

CMなどでは、キラキラ

した感じですもんね。

みんなで並んで、

溝をスポンジでこすります。

汚れがとれるのを見て

「きもちいい!」

と、うれしそうでした。

 

 

1・2年生「春季遠足」令和5年5月23日 火曜日

顔を上げて、上手な聞き方ができていますね。

1年生と2年生で、昆陽南公園に

歩いて行きました。

少しお天気が心配でしたが、

あまり暑さを感じず、

歩きやすい気候でよかったです。

 

公園に着いたら、公園での注意を聞きます。

遊ぶのが楽しみだなぁ。

 

いろいろな遊具がありました。広場もあって、元気いっぱい走り回りました。

一番の楽しみは、

お弁当の時間!

トンボが足に止まったよ!

葉っぱ遊びもしました!

 

 

 

 

3年生「市内めぐり」令和5年5月22日月曜日

先生のお話をしっかり聞いて、出発です。

 

とってもいいお天気のもと、

3年生は市内めぐりに行きました。

歩いたり、バスに乗ったりしながら、

伊丹市の様子を見て回ります。

まずは、伊丹駅を目指して歩きます。

駅の周りの様子をしっかり観察!

 

有岡城跡に着きました。

井戸の跡を真剣に見ています。

あったものや気がついたことを

しっかりメモします。

伊丹駅近くからバスに乗って、昆虫館へ。

いろいろな展示がありました。

チョウの温室にも入ったよ。

昆陽池公園には、白鳥がいました。

スカイパークにも、行ったよ!

 

 

 

スカイパークでは、お弁当を食べたり、

広場や遊具で遊んだり・・・。

楽しい時間を過ごしました。

その後は、バスで学校に向かいながら、

伊丹市の北の方の様子も見ました。

 

自分たちが住んでいる伊丹市のことを

だいぶ知ることができたかな?

 

 

 

5年生「自然学校5日目6」令和5年5月12日金曜日

陶芸が終わったら、広場でお弁当タイムです。

食べ終わったら、学校に向かいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生「自然学校5日目5」令和5年5月12日金曜日

自然学校最後のプログラムは

窯元やまのでの陶芸体験です。

 

 

まずは、説明を聞きます。

とってもいい姿勢で聞けていますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生「自然学校5日目4」令和5年5月12日金曜日

 

退所式を行い、5日間お世話になった

奥猪名健康の郷とお別れをしました。

バスに乗って施設を出発し、

「窯元やまの」に向かいます。

 

 

 

 

5年生「自然学校5日目3」令和5年5月12日金曜日

 

宿舎でいただく最後の食事です。

 

食事係は、毎日準備や片付けを頑張っていました。

 

 

 

 

 

食堂の方にも感謝しながら

「いただきます!」

 

朝の集いや食事の時には、保健係が健康チェックをしていました。

 

 

5年生「自然学校5日目2」令和5年5月12日金曜日

昨夜のキャンプファイヤーでは、キャンプファイヤー係を中心に計画を立て、練習を進めてきたスタンツをお披露目したり、ゲームやダンスを楽しんだりしました。

自然学校の最後の夜に、素敵な思い出ができたことでしょう。

リーダーとのお別れも近づいてきて、少しさみしさを感じている子もいたようです。

ファイヤーの残り火で、みんなを照らすきれいな星が出来上がりました。

5年生「自然学校5日目1」令和5年5月12日金曜日

自然学校最終日です。

今日も快晴!

みんな元気に朝の集いに参加しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生「自然学校4日目3」令和5年5月11日木曜日

ちらほらと疲れが見られる子も出てきていますが、この時は全員元気に集合!

 

おうちの方からのお手紙を読んで、

 

二日目に自分で作ったハガキにお返事を書きました。

 

どんなことを書いたのかな・・・?

 

読むのが、楽しみですね。

 

 

さぁ、今日の大きなイベントの2つ目は「キャンプファイヤー」。

クラスのみんなでスタンツを考え、練習してきました。

楽しく盛り上がっているようですよ!

その様子は、また明日。

今日は最後の夜です。

疲れてすぐ寝るのかな?

友だちと名残惜しい気持ちでおしゃべりするのかな?

 

 

 

5年生「自然学校4日目2」令和5年5月11日木曜日

今日は大きなイベントが2つあります。

1つ目は「野外炊事」。

まず、施設の方に説明を聞きます。

野外炊事の時は化繊の服や半袖半ズボンは『やばい』と聞いて、さざなみが生じています。

 

薪割り→初体験の人がたくさんいます

野菜切り→BBQでもやったので、バッチリ!・・・かな?

火の付け方を習っています。

 

うまくご飯がたけるといいな。

おいしいカレーができるといいな。

5年生「自然学校4日目1」令和5年5月11日木曜日

4日目の朝ご飯です。

配膳も上手になりました。

みんなでそろって「いただきます!」

5年生「自然学校3日目3」令和5年5月10日水曜日

お昼からは、スプーン作りをしました。

スプーンの柄にぴったりな木の枝を探しています。

 

どんな枝がいいかなぁ…。

見つけてきた枝を、

ちょうどいい長さに切ります。

 

お互いに枝を持ってあげたり、

道具の使い方をアドバイスしてあげたり…と、

協力し合う姿が見られました。

さぁ、出来上がり!

 

世界に1本だけ

自分だけの素敵なスプーンが

出来上がりました。

 

持って帰っておうちの人に見せるのが

楽しみです。

5年生「自然学校3日目2」令和5年5月10日水曜日

お昼ご飯は、「カートンドッグ」を作りました。

パンにキャベツとウインナーをはさみ、アルミホイルで包みます。

それを牛乳パックに入れて燃やしたらできあがり!

アルミホイルを外して出来上がりを確認するとき、

みんなわくわくした表情になっていました。

5年生「自然学校3日目1」令和5年5月10日水曜日

午前中は、レク係を中心にミニ運動会を行いました。

綱引きや玉入れに盛り上がり、みんなとっても楽しそうでした。

 

5年生「自然学校2日目7」令和5年5月9日火曜日

夜は、お楽しみの「星空観察」

今年は天候にも恵まれ、

たくさんの星を見ることができたでしょうね。

体育館でお話を聞きます

でっかい反射望遠鏡!

何がみえたのでしょうね

5年生「自然学校2日目6」令和5年5月9日火曜日

5年生は、一日の終わり、夕食が終わったら係会議を開いて、

その日の反省や明日の動きの確認をします。

「自律」をするために大切なことです。

 

今日のアップはここまで、

また、明日のホームページをお楽しみに!

みんな真剣です

5年生「自然学校2日目5」令和5年5月9日火曜日

今日の午後のプログラムが無事に行われています。

アスレチックで遊んだり、

はがき作りを頑張ったり・・・

楽しそうですね!

アスレチックは人気のコーナー

けっこうハードだったり

ワイルドだったり・・・

はがき作りをしています

楽しそうですが・・・

これがけっこう難しい(T-T)

5年生「自然学校2日目4」 令和5年5月9日火曜日

アマゴが焼けました!

お弁当と一緒にいただきます!

なんと贅沢なお昼ご飯でしょう!

おいしそうな顔が並んでいます

そして楽しそう!

バラ園開放2日目 令和5年5月9日火曜日

今日は「バラ園開放」も2日目。

絶好の晴天の下、ますますバラの花の色も鮮やかです。

午前中は、

かわいいお客さんが団体で訪ねてきてくださいました(^^)/~~~

見て、香りを感じて・・・五感で楽しんでくださいました!

バラの花が咲き誇っています

地域の方、保護者の皆様も是非ともどうぞ

5年生「自然学校2日目3」令和5年5月9日火曜日

つかまえたあまごは、

さばいて塩焼きにします。

みんなで作業すると楽しいです

そして、おいしいです(^_^)/~

5年生「自然学校2日目2」令和5年5月9日火曜日

2日目午前のプログラム「あまごつかみ」がはじまりました!

冷たい水の中で、夢中になります。

説明を聞いています

1匹目をつかまえました!

みんな夢中で魚を追います

あまごはきれいです

こちらでは牛乳パックではがきをつくる作業中

5年生「自然学校2日目1」令和5年5月9日火曜日

自然学校2日目の朝を迎えました。

ちょっとした不調を訴える子もいたようですが、

みんな元気に朝を迎えています。

気温は低いですが、雲は少なく、日中は暖かくなりそうです。

 

時間をしっかり守れました

絶好の自然学校日和です!

ラジオ体操

みんな元気です!

5年生「自然学校1日目6」 令和5年5月8日月曜日

18時40分現在、全員元気にバーベキューを楽しんでいるとの報告がありました。

この続きの報告は、明朝よりアップしていきます。

乞うご期待!

 

5年生「自然学校1日目5」令和5年5月8日月曜日

「自然学校」の期間は、

子どもたちの自主性を尊重し、

余 裕 の あ る ス ケ ジ ュ ー ルで豊 か な 自 然 を 体 験 さ せ る こ と を 考 慮 し た も の 。

小学校高学年になると、

物事をある程度対象化して認識するようにな り、

自己が明確に自覚されるようになる。

このような時期に自然や人とふれ 合うことの意義は大きい(以上「兵庫県教育委員会HPより)

今回の自然学校は、3年ぶりに4泊5日で実施されていますが、

その内容もこれまでに例のない内容。

その一つが、1日目のBBQ

2日目あまごつかみ、塩焼き

3日目カートンドッグづくり

4日目飯ごう炊さん「カレー作り」

・・・と、連日の「自己調理」プログラム。

「自分たちで自分たちのことを律する」この学年の自立の精神を遺憾なく発揮してくれることでしょう。

BBQタイムが始まりました

楽しそうですね

わいわいと楽しい会話が聞こえてくるようです!

これが「野外炊事場」のそばの食事スペース、これから毎日活躍します(^_^)/~

5年生「自然学校1日目4」令和5年5月8日月曜日

兵庫県の行う自然学校は、

小学校5年生の児童を4泊5日間にわたって

自然の中で共同生活させ、

様々な体験を通して「心」を育てようとする事業です。

兵庫県独自に行っている、全国的に珍しい事業の一つです。

4泊5日を通して、

自然学校指導補助員というスタッフが常に子どもたちと行動を共にして、

体験の支援を行います。

本校の場合は今回5名の大学生が参加しています。

スタンツ練習をリーダー(指導補助員)と始めました

クラスごと、場所を隔てて作戦会議や練習

楽しく元気に頑張っています

リーダーを囲んで作戦会議

そして練習。きっとあっという間に時間が過ぎていくのでしょうね(^^;)

5年生「自然学校1日目3」令和5年5月8日月曜日

楽しいお弁当ターイム!

室内の食堂で。

おうちの方の愛情弁当?それとも自作弁当にチャレンジ?

いずれにしても、

このあと12回の食事は、

家族ではなく学年の仲間と。

パーテーションはありますが、向かい合わせで!

会話もはずみます(^_-)

5年生「自然学校1日目2」 令和5年5月8日月曜日

残念ながら登山道の状況から大野山登山は中止になりましたが、

5年生は元気いっぱいで1日目午前中のプログラムを楽しんでいます。

体育館での入所式、施設見学、雨天時プログラムのレクリエーションと、

順調に過ごしているようです。

体育館での入所式。これから5日間お世話になる施設の方にあいさつ。

広~い施設の中を見学。元気いっぱいです。

体育館でレクリエーション。30枚の紙をできるだけ高く積み上げる方法を班で検討中

こうやって団結力が身につきます

集中して・・・息を止めて・・・

自分の背丈より高くできました(^^)

バラ園開放 令和5年5月8日月曜日

今年のバラが満開です。

今年もバラ園開放が始まりました。

地域や保護者の方に本校の自慢の一つ「バラ園」を解放しています。

是非ともお越しください。

★5月12日金曜日まで、毎日10時から15時

この看板が目印

地域の方が受付におられます

今年のバラは、ひときわ美しく咲きそろっています

3年生「町探検 2回目」 令和5年5月8日月曜日

今日の1~2校時は、3年生が社会科の「町探検」の2回目。

校区の北半分にでかけました。

鈴原小学校オリジナルの「町自慢、校区自慢マップづくり」

すすんでいます。

今回も、地域の方のお世話になりました!

マナー良く、安全を考えて歩きます

要所要所で、地域の方のご説明も聞きました

5年生「自然学校1日目その1」 令和5年5月8日月曜日

朝6時の時点で大雨警報が発令中。

「どうなることか」とやきもきしましたが、

さすが元気いっぱいの5年生、警報級の雨雲を吹き飛ばしてくれました。

予定を変更して体育館での出発式。

たくさんの保護者の方(ありがとうござました!)

や6年生、4年生の見送りを受けて

元気に出発していきました。

学年目標は「進め!想像以上の自分へ」

班長の目当ては「自律や協力して楽しく学ぶ」

頑張って最高の自然学校にしてください。

全員参加。元気よく出発です。

「登山道が川のようになっている」とのことで「大野山登山」は中止です

その分、新緑が目に鮮やかです(^^)

3年生「まちたんけん」 令和5年5月2日金曜日

今日は3年生が社会科の学習「まちたんけん」の1日目。

校区の南半分を探検しました。

今年は、50周年ということもあって、

「鈴原小校区 じまん地図をつくろう」に取り組みます。

子どもたちは、歩きながら「いいところ見つけ」をして、

画像を撮ったり、メモをしていました。

また、今回は地域の方が見守りで参加。

安全で楽しく南半分の探検を終えました。

先生の説明を聞き、地域の方にご挨拶

見守られて探検