学校生活の様子<令和4年11月>


人権教育参観・講演会を行いました。11月29日火曜日
3年ぶりに全校一斉に授業参観を行いました。あいにくのお天気でしたが、たくさんの保護者のみなさまに子どもたちの学校での様子を観ていただくことができました。
今年度の人権教育参観のテーマは、「性の多様性」です。近年、取り上げられることが多くなった「LGBTQ」について全校生が学習しました。1年生は「おもちゃ」、2年生は「色」、3年生は「すごいと思う人」、4年生は「自分らしさ」、5年生は「ちがい」、6年生は「心と体の性」を切り口にテーマについて考えました。












授業参観の後は、PTA教養部と学校の共催で「性の多様性について知る~LGBTQについて~」というテーマで人権教育講演会を行いました。講師に伊丹市人権教育指導員の先生をお招きして、「自分らしさ」や「認め合うこと」の大切さについて、保護者のみなさん、学校運営協議会委員のさん、教職員が一緒に学習しました。途中のグループ討議でも活発な意見交流ができ、あっという間の1時間でした。



みんなで「自分らしさを大切にすること」や「ちがいを認め合うこと」について考える機会となりました。ご家庭でも、今日の学びを話題にあげていただければ幸いです。
PTA教養部のみなさん、ご協力ありがとうございました。
秋の京都を満喫しました。5・6年社会見学 11月15日火曜日
2学期最後の校外学習は、高学年の社会見学です。今年は、京都方面に出かけました。6年生が社会科の学習で学んだことを5年生に向けてクイズにしました。出題した6年生も5年生と一緒に見学しながら答えを確認して回ります。
まずは、大政奉還が行われた二条城へ向かいます。



事故渋滞に巻き込まれ、少し到着時間が遅れましたが、無事に二条城に到着。うぐいす張りの廊下を静かに歩いても音が鳴ります。その音を確認しながら見学しました。
次に向かうのは、金閣寺です。



室町幕府3代将軍、足利義満の別荘として建てられた金閣寺。正式には「鹿苑寺」といいます。総門には世界遺産登録の石碑があります。
金色に輝く金閣寺に思わず声が出ました。お天気が良く、寺の前に広がる鏡湖池(きょうこち)に金閣が美しく映っていました。教科書で見た写真と同じです。
金閣寺の後は、昼食です。朝が早かったので、おなかがペコペコ。バスに乗って、昼食場所の京都市立植物園に移動です。



最後の見学場所は、銀閣寺。正式名称は「慈照寺」です。金閣寺と同じく室町時代の建物です。室町幕府8代将軍、足利義政の別荘として建てられました。義政は。金閣寺を建てた義満の孫にあたります。
哲学の道を歩いて、銀閣をめざしました。






お天気に恵まれ、京都の紅葉を楽しみながら学習することができました。二条城、金閣寺、銀閣寺、子どもたちは、どのように感じたのでしょうか。感想が楽しみです。
西消防署に行ってきました。3年社会見学 11月10日木曜日
3年生が社会科の「安全なくらしを守る」の学習の一環として、伊丹市消防局西消防署に社会見学に出かけました。消防車や救急車を間近に、施設や設備、消防署で働く人の工夫について学びました。









消防士さんのお話を聞き、メモをとることも今日の学習の一つです。しっかりと聞き取り、一生懸命にメモを取っていました。中には、メモする場所がなくなる子どもたちも・・・。
学校に帰ったら見学したことをまとめます。しっかりと覚えておいてね。
西消防署のみなさん、ありがとうございました。
鈴原小学校地区自主防災会合同訓練がありました 11月6日日曜日
「自分たちの地域は、自分たちで守ろう!」というねらいのもと、鈴原小学校地区自主防災会合同訓練が実施されました。200人以上の地域のみなさんの参加があり、防災について楽しく学ぶことができました。鈴っ子もたくさん参加していました。







前半は、伊丹市東消防署、伊丹市消防団の協力で、初期消火訓練、AEDを用いた心肺蘇生法について体験しました。各自治会を2つのグループに分けて、ブースを回りました。
後半は、3年ぶりのはしご車体験搭乗や記念撮影、消防なんでも相談の各コーナーを楽しみました。
更新日:2022年11月29日