学校生活の様子<令和4年10月>

更新日:2022年10月28日

さよなら奥猪名健康の郷!5年自然学校(10) 10月28日金曜日

5年生が奥猪名健康の郷での自然学校を終え、学校に帰ってきました。67人、そろって2泊3日の楽しい思い出をつくることができました。たくさんの人のお世話になって毎日を過ごしていることを感じた2泊3日です。家族への感謝の気持ちも膨らんだことでしょう。今夜は、自然学校での出来事をたくさんお話してください。そして、週末は、ゆっくり過ごして体調を整えてください。

校歌
閉校式
さよなら奥猪名
帰校式
帰校式2

お昼ご飯は、手作りスプーンで食べます!5年自然学校(9) 10月28日金曜日

自然学校最後のプログラムは、スプーン作り&飯盒炊飯。自分で作ったスプーンを使って、自然学校最後の食事です。握りやすいスプーンを作ってくださいね。

えづくり

のこぎりを使って木を切り、スプーンの持ち手を作ります。

えづくり
柄をみがく

切れたら、紙やすりで磨きをかけます。

チェック
スプーン取り付け

持ち手のチェックを受け、合格したら、スプーンをとりつけてできあがり!

できあがり

スプーンができあがったら、次は、飯盒でご飯を炊きます。食事係は、薪割り。それ以外の係は、炊飯場でご飯を炊く準備に取りかかります。

薪割り

薪の割り方を教えてもらいます。

薪割り

2人で息を合わせて薪を割ります。

飯盒
お湯を沸かす

一つのかまどでご飯を炊き、カレーを温めます。

飯盒2
飯盒磨き
かまど
かまど
かまど2
ご飯待ち
炊きあがり
よそい分け
カレーライスのできあがり
いただきます!

今回は、レトルトのカレーです。

片付け

3日目の朝、まだまだ元気です。5年自然学校(8) 10月28日金曜日

あっという間に最後の朝です。少しずつ、いろいろなことが手際よくできるようになってきました。

朝の集い
ラジオ体操
朝食準備
朝食メニュー
朝食1
いただきます!

3日間を過ごした施設の掃除と荷物整理をして、午前のプログラムに入ります。来たときよりも美しく!心をこめて片付けました。

食堂
掃除
掃除

お天気に恵まれ、キャンプファイヤーです。5年自然学校(8) 10月27日木曜日

スタンツ練習1

最後のスタンツ練習です。

スタンツ練習2

昨日より今日、今より本番と仕上げていきます。

キャンプファイヤー準備

そのころ、キャンプファイヤー場では、薪を組みはじめていました。

キャンプファイヤーの前に夕食を食べます。力いっぱいスタンツを披露するために栄養補給です。準備には、食事係が大活躍です。今回も食欲旺盛!!

食事係
今夜のメニュー
夕食
キャンプファイヤー

キャンプファイヤーが始まりました。リーダーと一緒に思いっきり楽しみました。

キャンプファイヤー
お風呂

キャンプファイヤーの感動を胸に最後の入浴に向かいました。

紅葉がきれいです!5年自然学校(7) 10月27日木曜日

2日目は、ウォークラリーです。紅葉を楽しみながら、ゴールをめざします。

ウォークラリーへ

1周約7kmの道のりを歩きます。途中でお弁当休憩です。

坂道
秋の景色

まわりは、すっかり秋です。

ウォークラリー2
紅葉
中間地点
お弁当タイム1
お弁当タイム2
お弁当タイム3
食後
食後
後半戦

さぁ、後半戦の開始です。昼食を済ませ、再び歩き出しました。

サバイバル1
サバイバル2
サバイバル3
頑張ります
かかし

ちょっぴりサバイバルな気分を味わっています!かかしが、みんなを応援してくれました。

休憩
施設に向かって

写真屋さんを見つけてテンションアップ!

本館が見えた

本館が見えました。もうすぐゴールです。

到着しました

足は、棒になっているけどみんな元気です。

気持ちのよい朝を迎えました。5年自然学校(6) 10月27日木曜日

友だちに囲まれ、いつもとは違う朝です。夜は、こっそりおしゃべりでをしていたのでしょうか?寝ぼけ眼で朝の準備を始めました。

7:30から多目的広場で朝の集い、ラジオ体操、朝食と続きます。いつもは、お家の人の手伝いがありますが、今朝は自力で頑張っています。

朝

起床時間です!みんな起きてね。

ラジオ体操

まずは、ラジオ体操で体を目覚めさせましょう!

朝の集い

朝の集い。みんな元気です!

朝食

体が目覚めてくるとおなかが空きます。

朝食メニュー

本日の朝食メニュー。しっかり食べてウォークラリーに備えましょう。

いただきます!

黙食ですが、表情はにこにこ。食欲旺盛です。

朝食2
朝食3
朝食4

星空観察をしました。5年自然学校(5) 10月26日水曜日

1日目夜のプログラムは、星空観察です。伊丹市立子ども文化科学館から先生に来ていただいて星の学習をしました。大きな望遠鏡を使って、肉眼では見にくい星も観察できました。

星空観察1
星空観察
望遠鏡

きれいな星に感動!!1日目の活動を終え、お風呂に入って就寝です。初めて家族と離れて眠るという子どももいるでしょうが、友だちとの楽しい夜の時間を過ごしてほしいです。おやすみなさい・・・

午後の活動が始まりました!5年自然学校(4) 10月26日水曜日

食事の後は、各部屋に入りました。施設見学をして、避難経路を確認します。16:00からは、各クラスに分かれて明日のキャンプファイヤーのスタンツ練習です。その後、みんなで協力して就寝準備まで済ませて、リラックスタイムです。そして、今夜は、早めの夕食となります。

スタンツ練習1

多目的広場でのスタンツ練習

スタンツ練習2

ロッジ広場でのスタンツ練習

ロッジ

みんなで次の活動の確認かな?

ロッジ2

ロッジは、大きなベットです。

本館

自分たちでシーツも布団カバーもセットしました。

食堂へ

食事の前に厨房のみなさんに挨拶です。

食堂へ
今夜のメニュー

今夜のメニュー

夕食

シールドで区切られ、もちろん、黙食です。

おいしくいただきました!5年自然学校(3) 10月26日水曜日

自分たちで捕まえたあまごを塩焼きにして食べます。施設の方に焼き方を教わり、チャレンジです。生まれて初めて魚を串刺しにするという子も少なくありません。自分の分は、自分で・・・がんばります!

あまご焼き説明

野外炊飯上で串刺しの仕方を教えてもらいました。

串に刺す

ちょっとためらいが・・・

あまごを焼く

あまごの焼き方を教えてもらいます。

塩焼き

教えてもらったとおりに置きます。

塩焼き2

おいしそうなにおいが漂います。

いただきます!

焼きたてをいただきます!

いただきます!
いただきます!
いただきます!

いよいよプログラムの開始です!5年自然学校(2) 10月26日水曜日

学校を出発した5年生が、現地に到着しました。澄んだ空気と青空に包まれ、開校式を行いました。

 

到着
多目的広場へ

荷物を持って、多目的広場に移動し、開校式を行いました。

開校式

自然学校最初のプログラムは、あまごつかみです。つかんだあまごは、昼食の1品になります。水は冷たいけれど、みんなで協力して捕まえます!!

あまごつかみ開始

はじめに説明を聞きます。水は、冷たそうです・・・

あまごつかみ
あまごつまみ2
あまごつかみ3
あまごつかみ4
あまご5

あまごを捕まえるたびに歓声があがります。

あまごつかみ7
あまごつかみ8
あまごつかみ終了

無事に1人1匹分のあまごを捕まえました。午前中の活動は終了!これからあまごの塩焼きをして、お弁当タイムです。

自然学校に出発しました!5年自然学校(1) 10月26日水曜日

今日から5年生は2泊3日の自然学校です。大きなリュックとお弁当の入ったナップザックを背負って登校してきました。

「学校でお泊まりに行くの初めてだ!」と嬉しそうです。校長先生からは、「待つな!今、何をすべきか自分で考えて行動しよう!」と3日間の課題がでました。きっと、みんな力一杯頑張ってくれることでしょう。

たくさんの保護者のみなさんにも見守られ、67人全員そろって、笑顔で出発しました。教室からは、4年生が「行ってらっしゃ~い!」と見送ってくれました。

出発式

実行委員の司会で出発式を行いました。

校長先生のお話

校長先生から、2泊3日の課題が出ました。

リーダー紹介

保護者のみなさんに見守られ、出発しました。

スーパーマーケットを見学しました! 3年社会見学 10月24日月曜日

3年生が社会科の学習で、スーパーマーケットの見学に出かけました。今年度は、阪急オアシス伊丹店のご協力をいただき、店内の様子を見学させていただくことができました。普段は入ることのできないバックヤードや冷蔵室、冷凍室も見せていただきました。スーパーマーケットには、お客さんから見えないところにもたくさんの仕事があることが分かりました。

オアシス到着
店内見学
冷凍室も見ました
バックヤードへ
見学のまとめ
質問タイム

見学の終わりには、気がついたことや疑問に思ったことをまとめます。学んだことを一つ残らず書き留めようと頑張りました。

質問コーナーでは、

「どうしてお肉や野菜は売り場を分けているのですか?」「どうして作っているところを見せないのですか?」と見学して疑問に思ったことを質問しました。

「どんな商品がよく売れますか?」という質問に「白い商品がよく売れています。」という答えが返ってきました。

教えてもらったことを持ち帰り、学校で新聞にまとめます。

阪急オアシス伊丹店のみなさん、ありがとうございました。

科学の不思議を旅しよう 3・4年社会見学 10月20日 木曜日

3・4年生が社会見学に出かけました。大阪市立科学館で、日常の生活の中にある「科学」を遊びを通して発見してきます。どんな不思議を体験できるのでしょうか?子どもたちからの報告が楽しみです。

科学館到着
入館
班行動です。
見学1
見学2
見学3
見学4
見学5
見学6

班行動で、科学の不思議を体験した後は「プラネタリウム」に移動します。理科で学習した太陽や月、星の動きをプラネタリウムで見ました。地上の灯りがなければ見えるはずの星が映し出されたときには、歓声があがりました。お天気の良い日には、夜空を見上げ、今日習ったことを確認してほしいです。

プラネタリウムへ
プラネタリウムへ2
プラネタリウム1

そして、いよいよお弁当です。お天気にも恵まれ、さわやかな秋の風を感じながらお弁当をいただきました。朝早くから準備していただき、ありがとうございました。

食後、少し休憩の後、学校に向かって出発です!

お弁当
お弁当
お弁当2

丹波の黒枝豆の収穫に行きました。5年自然学校 第2弾 10月18日 火曜日

5年生自然学校の第2弾は、黒枝豆の収穫です。日本一の黒枝豆生産量と質を誇る丹波篠山市に出かけました。

黒枝豆は、10月の2~3週間しか食べることができません。地元でだけ食べられていた枝豆でしたが、漫画「美味しんぼ」への掲載や、昭和63年に開催された21世紀公園都市博覧会「ホロンピア’88」をきっかけに、丹波篠山の黒枝豆のおいしさが全国に広がったそうです。

現地では小雨模様でしたが、ハウスの中での収穫作業に影響なし。お家におみやげとして持ち帰りますので、ご家族みんなで味わってください。

 

いつもより少し早く登校
見渡す限り緑
収穫方法を教えてもらって
収穫開始
収穫2
収穫3
収穫4
たくさんとれました
収穫終了

たくさんの黒枝豆を収穫できました。農家の方にお礼を言って、並木道中央公園へ移動です。

ランチタイムの後は、クラス遊び。来週の2泊3日の自然学校に備えて、クラスの親睦を深めます。自然に囲まれた公園で思いっきり遊んだ後、帰路につきます。

お礼の言葉
並木道中央公園へ移動
お弁当
クラス遊び
クラス遊び
集合

キッズプラザ大阪に行ってきました!(1・2年生 秋の遠足)10月13日木曜日

運動会の後は、校外学習が続きます。今日は、低学年が遠足に出かけていきました。運動会に引き続き1年生と2年生が合同で活動します。いつもは、かわいいい2年生ですが、1年生の前に立つとお兄さん、お姉さんの顔になります。そんな2年生に刺激を受け、1年生も頑張ります。

今日の目標は「グループのみんなで協力して、楽しく過ごす」です。2年生のみなさん、頼りにしていますよ!!

出発前

静かにお話を聞いています。

バスに乗って

バスに乗って出発です。

キッズプラザへ

ワクワクしながらキッズプラザへ向かいます。

入場待ち

入場手続きが済むまで、静かに待ちます。

入場開始

いよいよ入場です。

入場

みんな元気にキッズプラザ内へ

キッズプラザの人からのお話

スタッフさんのお話を聞きます。やっぱり静かです!

お約束は3つ

館内のルールやマナーを守って過ごしましょう。

1・2年生が1つのグループに

1年生と2年生混合のグループに分かれます。

グループ行動開始

さぁ、グループ行動開始です。

グループ行動1

みんなで相談しながら回ってね。

先生、大丈夫?

先生もやって見せて!!

今日は、早めの昼食です。楽しみにしていたお弁当タイム。もちろん、いつもどおりの黙食です。

お弁当タイム1
お弁当タイム2
お弁当タイム3

食事を済ませた後は、またグループごとにブースをまわりました。全力で遊んで楽しみます。迷子にならず、仲良くまわれたかな?集合場所と集合時間も気にしながら遊びましょうね。

グループ行動4
グループ行5
グループ行動6
グループ行動7
グループ行動8
グループ行動9

楽しい時間は、あっという間に過ぎ、学校に帰る時間がやってきました。1年生と2年生、朝よりずっと仲良しになった感じがします。今夜は、楽しかった遠足のお話を家族に話してくれることでしょう。

帰る前
帰る前2
さようならキッズプラザ

笹原公園で虫取り(3年環境体験学習)10月12日水曜日

秋がやってきました。3年生が環境体験学習の一環として笹原公園に虫探しに出かけました。どんな秋の虫を見つけることができたのでしょうか?

笹原公園到着
虫取り1
虫取り2

昆虫館から講師を招いて学習しました。笹原公園には、どんな虫がいるのか?何種類くらいいるのか?調査開始です。

虫取り3
ジャコウアゲハ
まとめ

ジャコウアゲハを捕まえました。蝶は6種類確認できました。学習のまとめをした後、捕まえた虫たちを放して環境体験学習を終えました。

お天気に恵まれ運動会を開催しました。10月1日土曜日

3年ぶりに全校生が集っての運動会を開催いたしました。2学期が始まってから、子どもたちは運動会を目標に練習を頑張ってきました。当日は、お天気にも恵まれ、保護者の皆様に子どもたちが練習の成果を発揮し、力いっぱい頑張る姿を見ていただくことができました。

保護者の皆様には、早朝から閉会まで子どもたちの姿を温かく見守っていただきました。また、感染や熱中症対策へのご理解やテント撤収にご協力いただき、感謝申し上げます。

今後も「みんなが主役」となる鈴原小学校をめざして取り組んで行きます。本日は、ありがとうございました。

尚、今後数年間にわたり、大規模改修工事が行われます。学校行事の際には、ご不便をおかけしますが、ご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。