学校生活の様子<令和4年9月>


自然学校第1弾 タイダイ染めに挑戦!9月29日木曜日
5年生が自然学校第1弾として「タイダイ染め」に挑戦しました。タイダイとは「絞って(tie)、染める(dye)」の意味で、絞り染めのことです。 布地の一部を糸などで括(くく)って染め、括ったところを白く残す染色方法をいいます。 括り方や色の組み合わせによって、さまざまな模様ができます。
始めはりんりんホールでの作業です。前もってどのような模様にするか調べていたので、説明の後は、迷うことなくTシャツを絞ったり、たたんだりし始めました。



次に家庭科室へ移動して、染色作業です。まず、Tシャツに固着液をしみこませ、染料が抜け落ちないようにします。10分ほどおいて、いよいよ色づけです。先生からの「1人3色まで」という指示を守り、レッド、スカーレット、イエロー、レモンイエロー、ターコイズ、ブルー、ブラックの7色から気に入った色を選びました。色づけをした後は、一晩おいて洗った後、後処理をして乾かし完成です。もうすぐ世界で一つしかないTシャツができあがります。楽しみにお待ちください。



翌日、5年生は朝から大忙し。昨日染めたTシャツを洗って、色を定着させ、プールサイドに干しました。個性豊かなTシャツが出来上がりました。近々、持ち帰る予定です。



運動会が目前となりました。 9月28日 水曜日
運動会まであと3日となりました。練習や係活動にも熱が入っています。「お家の人に、頑張っているところを見てもらいたい!」という思いが伝わってきます。
3・4年生の表現は、手旗を持ちます。

旗の心地よい音が響きます。

途中でバランス系の1人技が入ります。
5・6年生は、6校時に運動会前最後の係活動を行いました。運動会がスムーズに運営されるよう、細かいところまで打合せをしました。当日は、格好いい高学年の子どもたちの姿を、あちらこちらで見ることができることでしょう!演技だけでなく、係の仕事に取り組む子どもたちにも温かい拍手をお願いします。






運動会に向けて
運動会まで2週間。3連休が2回あるので、実質の練習時間は、残りわずかです。残暑の中、子どもたちは一生懸命に練習に励んでいます。

1年生には、負けられません!

2年生、秘密特訓中!!

リレーは、朝練も始まっています!

5・6年生の1曲目は「Fly High」

曲にあわせて1人技を披露します

2曲目は、「南中ソーラン」。高学年の力強さが伝わるよう練習中です。
表彰式を行いました 9月9日金曜日
夏休みの成果・・・
自由研究や作品展で子どもたちの素晴らしい挑戦の結果が見えます。
今日は、スポーツの大会で頑張った子どもたちを表彰しました。
6年の児童はバドミントンの近畿大会で3位、
2年の児童は相撲大会の市内優勝。
それぞれ、ハキハキと礼儀正しく、
日ごろの練習で頑張っている様子を教えてくれました。
このように学校外で、たくさんの人と触れ合い、
自分の限界に挑戦し、力を伸ばす。
その成果が認められることには大変大きな意義があると思います。
これからも、
子どもたちの挑戦を応援します。

2年生は、相撲大会で優勝。
他にもいろんなことで頑張っている様子を教えてくれました。

6年生は、バドミントン近畿大会3位(ダブルス)。大阪府のランキング1位だそうです。今後のさらなる活躍に期待します。
「心と体の学習」授業参観がありました。9月8日木曜日
2学期最初の授業参観は、全学年「心と体の学習」をテーマに学習しました。校内の混雑を避けるため、2時間にわけての参観となりましたが、たくさんの保護者の皆様に参観していただくことができました。ありがとうございました。
4時間目は、2・3・6年生、5時間目には1・4・5年生の授業を公開しました。
そして、6校時の学級懇談会では、新学期が始まってからの子どもたちの様子や運動会に向けての意気込みなどをお伝えしました。

2年 わたしが生まれるまで

3年 体をせいけつにたもつには

6年 薬物乱用の害と健康

1年 かさぶたくんのことをしろう

4年 より良く成長するための生活の仕方について考えよう

5年 身近なものを使って、自分たちの安全を守ろう
夏休み校内作品展が始まりました。 9月7日水曜日
今日から、夏休みの作品展が始まりました。全校生の力作が理科室と家庭科室に大集合しています。子どもたちは、「これ私の!」「あの作品格好いい。」「今度作ってみたい。」と楽しそうに一つ一つの作品を鑑賞しています。保護者鑑賞時間も設定していますので、ぜひ、ご覧いただき、お子様と感想の交流をお願いいたします。






総合教育センターの1階展示ホールでは、9月9日(金曜)~15日(木曜)(11日(日曜)は休館、15日は13:00まで)「夏休み理科自由研究作品展」が開催されます。鑑賞時間は、9:00~17:00です。
鈴原小学校からも各学年代表の作品が展示されています。
更新日:2022年10月14日