学校生活の様子<令和4年6月>

更新日:2022年08月26日

水泳の学習が始まっています!5年生 6月27日月曜日

梅雨が明けました。と同時に、30度を超える「真夏日」と呼ばれる日が続いています。学校では、6月20日から水泳の学習が始まっています。先週は、低学年が水位を下げた大プールで水遊びを楽しみました。今週からは3年生以上の水泳学習が始まりました。

今年も「命を守る学習」として水泳の学習を位置づけています。あってはならない「もしも」ですが、もしもの時には、慌てず、落ち着いて行動できるように水から命を守る方法を学んでほしいです。水泳学習の最終日には、学習のまとめとして、5・6年生が着衣泳を行う予定です。

感染症対策として、1学年2クラスずつに人数を減らし、コースロープでプールを区切ることで密にならないようにしています。

マスクを外しているため、様々な制約を受けていますが、約束を守って学習に取り組んでいます。

シャワー

5人ずつ順番にシャワーをあびます。

一方通行

プールサイドは一方通行です。

入水準備

フエの合図にあわせて水慣れを行います。

チャプチャプ体操

チャプチャプ体操でクロールのストローク練習。

ボビング

聞くときは、聞く!

ボビング2

さぁ、伏し浮きをしてみましょう。

平和への祈り 6月24日金曜日

全校児童が体育館に集まり、

6年生の修学旅行での平和学習の報告を受けました。

6年生は修学旅行で広島に行き、

平和祈念公園や資料館などで、たくさんのことを学びました。

今日は、それを下級生に伝えます。

一人一人が一言一言、気持ちを込めてしっかりと発表できました。

体育館は暑かったのですが、

みんな集中して聴くことができました。

準備が整い、児童集会がはじまります

発表する姿勢、聴く姿勢、共に素晴らしい

最後に児童会から連絡がありました

第1回PTA学力向上委員会講演会申込明日まで 6月23日木曜日

市立伊丹高の校長先生や市教委の指導主事の先生をお招きして、

子どもたちの『学び』のこれからを知る

「第1回PTA学力向上委員会講演甲斐」の申込の締め切りが、

明日(6月24日金曜日)と迫りました。

(7月5日火曜日10時よりりんりんホールにて)

まだ、お席に少しゆとりがありますので、

興味のある方は奮ってご応募ください。

今の子どもたちが受けている「新しい学校教育」では、

就学前~小学校~中学校~高等学校と学びが連続しています。

小学校で身につけておくことを踏まえて、

中学校の学びがあり、高校入試に繋がっています。

今回は、高校入試や高校生活についてお話を伺い、

小学校で学ぶべきことについて考えます。

第2回は今秋に、

「鈴原小学校の児童の学びの姿」と家庭での学びのありかたについて、

校長がお話しします。

乞うご期待

わくわく土曜教室「英検セミナー」 6月18日土曜日

今年2回目のワクワク土曜教室「英検セミナー」が開催されました。

これは、10月22日土曜日に準会場開催を予定している英検受験に備えて、

勉強の仕方や回答の記入の方法を、

英語の上道先生から学ぶもの。

1年生から6年生まで20名の児童が参加し、

集中した、とても張り詰めたような雰囲気の中で学びを進めました。

参加された保護者の方からは、

「私たちの時にもこんなことを学びたかった」

「10月目指して親子で頑張ります」

などの声が聴かれました。

最初は「5級にチャレンジ」

英検が初めての子も多く、ドキドキです。

続いて「4級にトライ」

慣れていますが、ちょっと難しい問題に挑戦しています

今回も大学生や高校生のボランティアが大活躍

すぐにアドバイスがもらえるので、安心です

戦争体験を聴く会 6月17日金曜日

実際に戦争を体験した方からお話を聞く

6年生が5~6校時に、

体育館で長崎で原爆を体験された鹿島さんと

広島で原爆を体験された小泉さんをお招きして、

お話を伺いました。

お二方はそれぞれ今年85歳、

「爆心地に近いところで被爆された方は、

若くして亡くなっていった」

「被害の大きい地域では、

自分が助かることに精一杯だった」

「自分は救われたのではなく、

救う側にまわっていた」など、

生々しい当時の様子をうかがうことができました。

児童からは、

「広島で学んだことに加えて、

今日のお話を聞けて、

さらに学びが深まりました」などの感想がきかれました。

鹿島さんは長崎での原爆の被害の様子をお話いただきました

小泉さんからは広島の原爆投下後の様子を伺いました

今日の午後の体育館は蒸し暑かったのですが、さすが6年生、最後まで集中してしっかり話しを聴いていましたゲストティーチャーのお二方も、「聴く姿勢が素晴らしい」と感心しておられました。

引き渡し訓練を行いました。6月16日木曜日

子どもたちが学校にいる時間に「震度5強の地震が発生した」という想定で、引き渡し訓練を行いました。3年ぶりの実施です。

阪神間の学校で「引き渡し訓練」が始まったのは、阪神・淡路大震災の翌年のことです。もしも、子どもたちが学校にいる時間に大きな地震が起こったら、迅速かつ安全に子どもたちを保護者のもとに返さねばなりません。そのためには、引き渡しの方法を学校と保護者の間で、共有しておく必要があります。実際に大阪北部地震は、子どもたちの登校時間に起こりました。すでに登校してきていた子どもたちを、日頃の訓練の流れに沿って、保護者のもとに返すことができました。引き渡し訓練も避難訓練同様、命を守るための学習です。

保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

引き渡し訓練1

保護者と子どもたちが運動場に集まりました。

引き渡し訓練2

校長先生のお話を聞きました。

引き渡し訓練3

順番にお迎えに来ていただいた保護者に引き渡しました。

引き渡し4

児童に迎えに来ていただいた方との関係を確認しながら引き渡しました。

引き渡し訓練5

チェックの後、お迎えの保護者と一緒に下校しました。

引き渡し訓練6

順番がくるまで、静かに並んで待つことができました。

 

引き渡し訓練のお知らせを事前に「下校-メール」で配信しました。実際の緊急下校の場合も、「下校メール」にてお知らせいたします。まだ登録がお済みでない方は、メールアドレスの登録にご協力をお願いいたします。

2年生校区探検第2弾 6月13日月曜日

10日金曜日に続き、

2年生が校区探検第2弾

この日は校区南部分を探検。

消防署では、

タイミング良く消防車や救急車の点検を見学

全員が集中して見守る中、

サイレンやスピーカーのチェックなど、

消防署の方々が真剣な顔でお仕事されていました。

南菱公園では15分間の自由時間

元気に走り回って楽しみました

先週末よりも成長したかも

先生の話を聴く姿勢が素晴らしいですね

2列に並んで歩きます

すれ違う地域の方や友だちのお家の方にもちゃんと挨拶できます

ほら、探検ボードに気づきや感想を記入している姿勢も違うでしょ?

やっぱり成長していますね

南菱公園では楽しい自由時間を過ごしました

「自由」でも、みんなマナー良く仲よく遊べました(^_^)/

学校で草木染めに挑戦しませんか? 6月16日9時30分~12時実施予定

校庭のヤマモモの実が深紅に熟してきました。

このまま地面に落ちてしまうのももったいないので、

今年はこれで「草木染め」に挑戦しませんか?

木綿の製品がピンク色に染まります。

日時:6月16日9時30分~12時すぎ

場所:本校家庭科室

作業:学校では染色液を作り、媒染液(ミョウバン溶液)につけて干す作業を行います

対象:本校児童の保護者

参加申込:あらかじめ校長宛お電話で申込(参加人数上限を10名程度とします 先着順)

準備物等

・少々汚れてもいい服装とエプロン

・染めたいモノ((1)の素材で(2)~(3)の下処理をすませたもの)

失敗することも考えて、高価なまのや大切なものは避けてくださいね。

(1)木綿100%

(2)新品の場合はあらかじめ2%の中性洗剤溶液で洗って干す

(3)(2)を「豆乳」につけ込み、干す

2年生校区探検 6月10日金曜日

今日は、2年生が生活科の授業の一環で、

校区探検第1弾!に出かけました。

校区の北半分を歩いて回って、

見える景色の中から「なぜ?」「なに?」という疑問を見つけます。

行く前は、

「ここらへんのことはいつも通っているから知っているねん」とか

「ここはいっつも見ているところ」とか言っていた子どもも、

「あれは何?」とか「なんでこうなってるの?」とか

新たな視点を得て、教室では得られない学びを得ていました。

ちょっと暑い日でしたが、

子どもたちはマナーも良く、先生の言うことを良く聴いて行動できました。

2年生、かっこよかったです。

 

2列に並んで、マナー良くきびきび行動できました

「この道はなぜ走っている車が多いのかな?」要所要所で、先生がなげかける疑問に答えます

みんなが頑張って行動したので、余裕のできた時間。途中の公園で10分間の「自由時間」

みんな楽しく遊びました

学校に帰ってきて、振り返り

90分ほどの校外学習でしたが、みんなよく頑張りました

お土産を買って、帰ります! 6年修学旅行(7) 6月8日水曜日

お土産選びは、子どもたちにとって修学旅行最大の楽しみかもしれません。もみじ饅頭作り体験に向かう道中は、商店街でお土産屋さんを偵察。どれを買うか目星を付けていた子もたくさんいたことでしょう。みんな家族の顔を思い浮かべながら選んでいました。

お土産1
お土産2
お土産3
昼食場所

楽しい時間は、あっという間に過ぎていきます。

カレー

修学旅行最後の食事は、カレーライス。

カレー2

みごとに完食。まだまだ元気であることが伝わってくる食欲です。

宮島を後に

宮島からフェリーに乗ります。

乗船

宮島ともお別れです。

下船

フェリーを降りて、JR宮島駅に向かいます。

JR乗車

肩を寄せ合って、電車を待っていると・・・

JR乗車2

鈴原小学校の子どもたちに向けた構内アナウンスがありました。温かい配慮に感激!

JR乗車

新幹線に乗り換えるまで9駅。眠気との戦いです。

広島

広島駅に到着。新幹線に乗車します。

広島

修学旅行も終盤。家族が待つ伊丹に向けて出発しました。

新幹線

お土産話をいっぱい持って帰ります。楽しみに待っていてくださいね。

もみじ饅頭作りに挑戦 6年修学旅行(6) 6月8日水曜日

鈴原小学校の修学旅行では、宮島でのもみじ饅頭作り体験が恒例となっています。今年も、自分だけのもみじ饅頭を作って、できたてを食べます。

もみじ饅頭作り

1組と2組2つの会場に分かれますが、同時に体験をすることができました。

もみじ饅頭作り2
もみじ饅頭作り3

説明で、聞いたとおりに、慎重に作り始めます。

もみじ饅頭作り4

型に生地を流し込み・・・

もみじ饅頭作り5

あんこを入れて

もみじ饅頭できあがり

フタをして待ちます。

おいしそう

しばらくすると、お店に売られているのと同じようなもみじ饅頭が焼き上がります。

いただきます

お店の前で、焼きたてのもみじ饅頭を食べました。

おいしいね

きっと、お店にならんでいるの以上においしいのしょうね。

安芸の宮島へGo!6年修学旅行(5) 6月8日水曜日

フェリー乗り場

フェリー乗り場に到着

フェリー乗車

宮島まで約10分の船旅です。

フェリー乗車2

潮風が心地よいです。

宮島上陸

宮島に上陸

厳島神社へ

厳島神社をめざします。

厳島神社

世界遺産、厳島神社を見学します。

厳島神社2

海に浮かぶ大鳥居は、70年に1度の大改修中のため、その姿を見ることができませんでした。

干潮

干潮のため、干潟に降りて散策できました。

干潟へ

大鳥居にタッチしたいところですが、残念です。

何かいる

何か、いるよ!

干潟2

置き石を上手にわたっていきます。

干潟3

落ちて、靴をぬらさないようにね。

2日目がスタートしました。6年修学旅行(4) 6月8日水曜日

班会議1

7日の夜、クラス会議で1日をふり返りました。

班会議2組

班ごとに反省と2日目への改善点を出し合いました。

お休みなさい

そして、就寝。明日へのエネルギーをチャージしてください。おやすみなさい。

朝

2日目朝。静かで穏やかな朝焼けです。

身支度

布団の片付けも自分たちで行います。

身支度2

さぁ、2日目のスタートです。

朝食メニュー

本日の朝食。

いただきます

みんなでそろって「いただきます!」

黙食

いつもどおり黙食。でも、完食は、半分くらいかな?

退館式

お世話になったホテルの方にお礼を言いました。

ホテル出発

宮島に向けて出発です。

宮島口へ

フェリー乗り場をめざして、海岸線を歩きます。

ホテル到着しました。6年修学旅行(3) 6月7日火曜日

入館式

実行委員がお世話になるホテルの方にあいさつをしました。この後チェックインです。

部屋

部屋の窓から見える景色も絶景です。部屋によっては、瀬戸内海も見えるそうです。

部屋2

お風呂までは、リラックスタイム。部屋ごとにくつろいでいます。

 

しばしの休憩の後、お風呂です。ひろ~い湯船に浸かって1日の疲れをおとします。そして、夕食の時間。

夕食1

みんなそろって「いただきます!」

夕食2

夕食のメニューは、ごま豆腐、海老フライ、照り焼きチキン、煮込みハンバーグ・・・

夕食3

まだあります。芋サラダ、豚バター味噌包み焼き、茶碗蒸し、ご飯と味噌汁・・・

夕食4

デザートはわらび餅です。もちろん黙食。そして、ほぼ完食。

夕食5

しっかり食べて、明日に備えます。今夜は、早く寝てくださいね。

見て、聞いて、平和について考えます。6年修学旅行(2) 6月7日火曜日

平和公園到着

平和記念公園に到着しました。木漏れ日で緑が美しいです。

原爆ドーム

対岸に原爆ドームが見えます。ここで原爆ドームをバックに記念撮影です。

セレモニー

原爆の子の像に移動。ここで平和セレモニーを行います。

折り鶴

世界の平和、戦争のない地球を祈って「折り鶴」を手話で歌いました。

原爆の子の像

そして、全校生で作った千羽鶴を奉納しました。

セレモニーの後は、班ごとに碑めぐりをします。今年は絵本『いわたくんのおばあちゃん』に出てくる「本川小学校」の資料館も見学コースになっています。たくさんの碑をめぐって、感じたこと、考えたことを1~5年生に伝える予定です。

碑めぐり

それぞれの碑には、それぞれの想いが込められています。

後輩たちに伝えることは何か、しっかりと考えながら碑めぐりをしています。

本川小学校
原爆の子の像
碑めぐり
碑めぐり2
資料館へ

碑めぐりの後は、本日最後の学習、平和記念資料館の見学です。原爆投下直後の様子が再現されています。

資料館1
資料館2

広島にいってきます!6年修学旅行(1) 6月7日火曜日

さわやかな朝、たくさんのお見送りのみなさんに見守られて、6年生が修学旅行に出発しました。広島平和記念公園、宮島を中心にたくさんのことを学んできます。

出発式

実行委員の司会で出発式を行いました。校長先生から「思い出は作るものではなく、できるもの」というお話がありました。

出発1

今年も、うちわ隊のお母さん方のお見送りがありました。いつもありがとうございます。

バス

お家の方に見送られ、バスに乗って新大阪に向かいます。車内から、お見送りのみなさんに向かって手を振る姿は、とてもほほえましいです。さぁ、1泊2日の旅の始まりです。

新大阪

新大阪着。新幹線に乗り込みます。様々な体験をとおして、お互いのことをもっと知り、親睦を深めることができる旅にしましょう!

5年生

9時22分頃、6年生を乗せた新幹線が通過。5年生が屋上からお見送りです。

新幹線から

新幹線内では、屋上で手を振る5年生の姿を確認して、歓声があがりました。この後は、しばらく静かに新幹線の旅を楽しみます。

広島駅構内

広島に到着しました。

広島駅構内2

健康観察を済ませて、これからの行動を確認します。

広島着

広島駅を出て、昼食場所「お好み物語」に向かいます。

お好み物語

お好み物語では、グループごとに7つのお店に分かれました。

お好み物語2

目の前で焼いてもらって、焼きたての広島焼き(お好み焼き)を食べます。朝が早かったので、おなかはペコペコ。

お好み物語3

キャベツたっぷりの広島焼き。食べきれるかな?と思ったけれど、大半の子どもたちがペロリと食べました。

お好み物語4

お好み物語をあとにして、平和記念公園に向かいます。

バス

広島市内での移動も貸切バスです。

車内から

さぁ、いよいよ平和学習の始まりです。

「主張をわかりやすく伝える」4年生国語 6月6日月曜日

4年生の国語では、

主張をわかりやすく伝える方法について学んでいます。

ご家庭でも、

単語のキャッチボールでコミュニケーションをとるばかりでなく、

自分の考えとその根拠を伝え合ったり、

文章構成のように工夫したりして会話を楽しんで見てください。

 

廊下に掲示して学びを確かめます

ミニ論文ですね。みんなの具体例が掲示されていました

修学旅行前日 6月6日月曜日

6年生は明日からの修学旅行に備えて、

最終確認を行いました。

聴く姿勢も良く、

気合いの入った真剣な表情で先生の話に聞き入っていました。

でも、休み時間や帰るときは、

満面の笑みで、みんなで「みんなの修学旅行」をつくりあげる意欲を感じました。

集中して聴く姿勢、さすが6年生ですね

みんなの笑顔が素晴らしい修学旅行前日でした