学校生活の様子(令和4年5月)

更新日:2022年08月26日

自分で自分を守るために(安全教育)5月31日火曜日

4年生のCAP、3年生の自転車安全教室が行われました。どちらも自分で自分を守るための学習です。

CAPは、子どもたちが誘拐、虐待、いじめ等から「自らの身を自らで守る力」を育成すること、自尊感情を高めるとともに、危機に際して、適切に対応できる危機対応能力を育成することを目的として、伊丹市では4年生を対象に実施しています。

CAP1

自分たちに与えられている「権利」について考えました。

CAP2

ロールプレイ等から身の守り方を学びました。

CAP3

学習後、トークタイムを利用して、たくさんの子どもたちが相談に行き「スッキリした」と戻ってきました。

午後は、3年生が体育館で「自転車安全教室」です。伊丹警察から2人のおまわりさんに来ていただき、交通ルールを守ることの大切さ、交通マナー等について教えていただきました。行動範囲が広がり、1人で自転車に乗る機会が広がるこの時期に行うことで、自転車乗車中の事故防止や危険・迷惑行為の防止につながることを期待しています。

 

自転車教室1
自転車教室2
自転車教室3

5・6年生プール清掃 5月31日火曜日

今日の1・2校時と5,6校時

プールから賑やかな子どもたちの声

5・6年生がプール清掃を頑張ってくれました!

さすが、

先生方が細かく指示しなくても、

どこをどう掃除すればよいかよくわかっています。

みんなで和気あいあいと作業して、

見事に美しいプールが復活しました。

5年1

1・2時間目は、5年生の出番です。

5年2

プールの周りの溝の中も、きれいに磨きます。

5年3

5年生は、主にプールサイドを担当しました。

そして、6年生へ。まずは手作業でゴシゴシ

さすが6年生、チームワークもバッチリです

仕上げはプールサイドを磨きます

職員プール作業 5月30日月曜日

放課後は、

雨と追いかけっこのように、

職員総出でプールへ。

明日(5月31日水曜日)は、

高学年によるプール清掃。

その前に、

児童が作業をしやすいように大まかに汚れを取り除きます。

また、セアカゴケグモがいないか丹念に掃除します。

「自分たちの学校」にするために、

明日のプール清掃で5,6年生が頑張ってくれますが、

安全第一。

先生方が見えない活躍をしています。

 

特に溝の中は丹念にみました

雨が降りそうな曇り空の下、職員総出で作業。

4年生出前授業「クリーンセンター」 5月30日火曜日

今日の午後は、

パッカー車が校内に。

クリーンセンターの方に来校していただいて出前授業。

4年生の子どもたちは、

先日のクリーンセンター見学に続いて、

さらにゴミを通して環境保護や社会の仕組み、

家庭での生活について考えを深めました。

外部講師の先生のお話も集中して聴けます

教科書を離れて、学校の先生じゃない方のお話を伺うことで、学びが「つながり」、さまざまな生き方を学ぶことができます。

土曜ワクワク教室はじまる 5月28日土曜日

普段の授業での対話的な学び、

水曜放課後学習、

そして土曜学習

鈴原小学校の「学びの輪」の3つめ、

土曜ワクワク教室の1回目が開催されました。

今日のテーマは理科実験教室。

山内先生をお招きして「空気の実験」を楽しみました。

参加したのは1年生から6年生までの約60人。

トルネードや空き缶の実験、

ストロー竹とんぼ、バブ爆弾など楽しい実験が目白押し。

子どもたちも積極的に参加し、最後の挨拶も6年生が立ってくれるなど、

自分から進んで学ぶ土曜学習になりました。

 

山内先生のお話に身を乗り出して聞き入ります

子どもはもちろん、大人も高校生も楽しく竹とんぼ作り

ちょっとした羽の角度で良く飛びます。

これからも土曜学習は、6月18日「英検セミナー」、7月16日「明日の夢土木」、8月27日「ペットボトルロケット教室」、9月17日「葉脈標本作り」・・・と楽しく学べるコンテンツが続きます。

たくさんの子どもたちの参加をおまちしています。

6年生調理実習 5月27日金曜日

「家庭科室からいいにおいがする!」という情報を得て、のぞきに行ってみました。6年生が「いろどり野菜炒め」を作っていました。家庭科では、5年生で「ゆでる」調理を学習し、6年生で「炒める」調理を学習します。

野菜

野菜はお家で切ってきました。

にんじん

にんじんから炒めます。

炒める1

感染症対策のため、1人分ずつ炒めます。

炒める2

友だちが炒める様子を見て、自分の調理にいかします。

できあがりできあがり

焦げやすいのですが、どれもおいしそうにできあがっていました。

できあがり

家庭科の学習は生活の中で実践することが大切。ぜひ、家族にも腕をふるってください。

1.2年生校外学習 5月27日金曜日

これほど天気予報をよく見たことはありません!

週間予報では「雨」

その雨雲を突き破って、太陽が顔を見せてくれた今日、

1年生と2年生が校外学習で笹原公園まで行きました。

2年生は「1年生のお手本になる」

前日までにずいぶんと気合いが入っていました。

1年生は、小学校入学後初となる遠足。

笑顔で楽しく1日を過ごしました。

2年生は見事にお兄ちゃんお姉ちゃんの顔になっていました。

また、1年生は先生や2年生の言うことを良く聞き、

立派に集団行動ができていました。

まだ水たまりが残っています

みんな集合の姿勢もバッチリ

1年生と2年生が仲よくバディを組んで歩きました

楽しみにしていたウォークラリー

全部の班が4つ葉のクローバーを見つけました!

そして楽しいお弁当タイム!

みんなが頑張ったので、時間に余裕があり、

たっぷりと遊べました!

でも、「もっと遊びたい」と言っている人も・・・。

クラブ活動1回目 5月25日水曜日

今日の6校時は、

クラブ活動の本年度1回目。

本校のクラブ活動は、

共通の興味,関心を追求する活動を自発的,自治的に行うことや、

自主性,社会性を養い,個性の伸長を図ることを目標に実施しています。

「自分で選び、仲間と共に活動する。」

回数は限られていますが、

子どもたちが楽しみ、大いに成長する活動です。

卓球クラブ

バスケットボールクラブ

バドミントンクラブ

図工クラブ

手芸クラブ

むかしの遊びクラブ

百人一首クラブ

音楽クラブ

ベースボールクラブ

コート球技クラブ

ダンスクラブ

タブレット・パソコンクラブ

「学び続ける教師、学び続ける鈴原小」 5月24日火曜日

社会に大きな変化が生じている中で、

教師が常に最新の知識技能を学び続けていくことがより必要です。

特に若い教師の多い本校で、

継続的な教師の学びを進める上で必要となるものは、

変化を前向きに受け止め、

探究心を持ちつつ自律的に学ぶという学校と教師の主体的な姿勢です。

今日の6校時は、

指導形態や発問の仕方の工夫を主眼とした公開授業を

先生方で参観し検討する研究授業を行いました。

これからも年間を通して、総ての先生方が授業公開を行い、

互いに学び合ったり、外部から講師を招いてご指導を仰いだりし、

さらに「学び続ける教師、学び続ける鈴原小」を貫きます。

 

4年1組で国語の授業 子どもたちも少し緊張?

授業を先生方で参観し、研究しあいます

5年生調理実習 5月24日火曜日

朝から5年生が「今日は調理実習があります」とか

「キャベツ山ほど持ってきた」「ブロッコリー好きじゃないねんけど・・・」

と言いながら登校してきました。

5校時は家庭科室で5年生調理実習「ゆで野菜サラダづくり」でした。

何でも楽しんでしまう5年生、

笑顔が絶えない授業でした。

エプロンとバンダナ姿が板についています

どの班もチームワーク良く調理を進めています

メニューは「ゆで野菜」

山盛りの野菜を平らげる子も

近藤先生手作りドレッシングだったみたいですが、みんな「美味しいっ!」と言いながら、あっという間に完食しました

もちろん後片付けも協力しててきぱきとできました

ヤゴ救出大作戦!1・2年生 生活科「ヤゴとり」 5月23日月曜日

1・2年生が生活科の学習で「ヤゴとり」をしました。秋から冬にかけて、学校のプールに産まれたトンボの卵が、春、幼虫になりました。プール内の虫を食べて成長し、6月~7月にかけ羽化の季節を迎えます。

ちょうどこの時期、学校では水泳の学習のためにプール掃除が始まります。プールから水を抜かれると、ヤゴは住み家をなくして死んでしまいます。そこで、1・2年生によるヤゴ救出大作戦です!

まずは、1年生によるヤゴ救出。良いお天気に恵まれ、虫の苦手な子どもたちも一生懸命にヤゴを捕まえました。

1年1
1年2
1年3
1年4
1年5
1年6

後半は、2年生の出番です。「1匹残らず捕まえるぞ!」とみんなでプールへ。去年より捕まえ方が上手になっているように感じます。みんな少しずつ成長しています!

2年1
2年2
2年3
2年4
2年5
2年6

捕まえたヤゴは、学校やお家で観察し、トンボになったら逃がしてあげましょう。今年は、たくさんのヤゴが救出されました。

来週には、5・6年生がプール清掃をしてくれる予定です。きれいになったプールで子どもたちが水泳の学習をし、秋にはまたトンボが卵を産みにやってきます。「ヤゴとり」は、夏がすぐそこまで来ていることをつげる学校の風物詩です。

みんなの学校 ~児童集会開催~ 5月20日金曜日

今朝は児童集会。

運営委員や各委員長から呼びかけやお知らせ、

各委員会の活動内容などについて話がありました。

舞台の上に上がって、

約360名の児童と20人を超える先生方の前で話しをするのは大変だったでしょうが、

全員が自分の言葉で堂々と役割を果たしました。

「みんなの学校をつくっていく」

「鈴原小学校をよりよい学校にする」

力強い言葉が印象に残りました。

運営委員会 堂々としていて立派です

大きな声でわかりやすいお話でした

シャトルランにチャレンジ!6年スポーツテスト 5月19日木曜日

5月は、5・6年生がスポーツテストに挑戦しています。今日は、6年生がシャトルランを行っていました。シャトルランとは、20mをリズムに合わせて往復する持久走です。2001年4月から始まった「新体力テスト」に男子1500m、女子1000mの持久走との選択種目として登場しました。保護者の皆様もチャレンジされたことがあるのではないでしょうか?

ドレミの音階にあわせて、軽快に走る子どもたち。次第にリズムが速くなります。自分の限界に挑戦です。

シャトルラン
シャトルラン2
シャトルラン3
シャトルラン4
シャトルラン5
シャトルラン6

時間が経つにつれ、走っている人数は減ってきます。けれども、応援してくれる友だちが増え、「頑張れ!!」の声援が大きくなります。温かい雰囲気の中、この時間の最高記録は100回を超えました。みんなの応援あっての大記録です。すてきな6年生の姿を見ることができました。

運動場で活動しておられた園芸ボランティアのみなさんも、思わず手を止めて応援してくださいました。重ね重ねありがとうございます。

園芸ボランティア
園芸ボランティア

市内めぐりに行ってきました!3年社会見学 5月12日木曜日

3年生が社会見学に出かけました。3年生になって初めての校外学習です。雨天のため、当初の予定を変更し、学校からJR伊丹駅までは、バスで移動しました。柔軟に対応してくださったバス会社さんに感謝です。

有岡城4

JR伊丹駅前でバスを降り、有岡城跡へ。傘をさしての見学です。

有岡城5

1574年 荒木村重によって大改造されたという有岡城。どんなお城だったのでしょうね。

有岡城3

改ためて見ると、不思議なものがいっぱい。それぞれ何だったのか、帰るまで覚えていてね。

歩道橋

産業道路の歩道橋を渡り、伊丹郷町へ。

三軒寺広場

三軒寺前広場では、様々なイベントが行われます。

いたみホール

いたみホールに到着。この後は、再びバスで伊丹市北部へ。

天神川

天神川は、天井川です。川の両側は、川底よりも低いところに建物が建っています。

荒牧バラ公園

荒牧バラ公園に到着。雨も小休止してくれました。

バラ公園

鈴原小学校のバラ園とどう違うのかな?どこが同じかな?

昆虫館1

最後の目的地は昆虫館。

昆虫館2

立体駐車場から昆虫館に向かいます。

昆虫館3

たくさんの蝶や虫が待っていてくれるはず!

昆虫館4

第1展示室では、小さな虫の住み家を10倍の大きさにしています。

昆虫館5

蝶温室では、1年中14種類、約1000匹の蝶が放たれています。

昆虫館6

時々、蝶が体の一部に止まってくれることもあります。

伊丹市は、それほど大きな町ではないけれど、JR伊丹駅や阪急伊丹駅周辺、北部、南部、東部、西部とそれぞれ町の様子が違っています。鈴原小学校区と似ているところはありましたか?お気に入りの場所は?しおりを参考に、今日学んだことをしっかりとまとめておきましょう。

学びの輪 5月11日水曜日

授業だけで、教科書だけで、

今求められる学力は身につきません。

「今求められる学力」は、

協働して創造する力だったり、

見たこともない出来事や新しい環境で新たな課題を克服したりする力です。

そのために、

授業をはじめ、家庭学習、放課後学習、土曜学習や生活体験を通した

「多様で豊かな学び」が大切です。

環境について学び考えました!4年社会見学 5月10日火曜日

4年生が豊中市伊丹市クリーンセンターと原田下水処理場に社会見学に出かけました。社会科「健康なくらしを守る仕事」の一環として、私たちが出したゴミや使った水がどのように処理されていくのかを学び、環境を守るために自分たちにできることを考えます。

まずは、原田浄水場から見学が始まりました。

オリエンテーション
沈殿池
最終沈殿池
まとめ1
まとめ2
まとめ3

見学して分かったことを友だちに伝わるように説明します。自分の言葉で話すことによって、学んだことの理解が深まります。

午前中の学習はここまで。お弁当を食べた後は、後半戦。クリーンランドの見学です。

お弁当1
お弁当2
お弁当3
クリーンランド1
クリーンランド2
クリーンランド3
クリーンランド4

私たちの健康なくらしを守るためにできることは何でしょうか?今日の社会見学で感じたことを家族と一緒に話してみてください。きっと良いアイデアが見つかることでしょう。次の授業で教えてくださいね。

みなさまどうぞ「バラ園」へ 5月9日月曜日

バラの花が咲き誇り、

鈴原地区自治会協議会主催で、

2年ぶりの「バラ園開放」がはじまりました。

これは、県内でも有数の美しさを誇る本校のバラ園を、

保護者や地域の方にも楽しんでいただこうと始まった、

本校伝統の行事。

今週金曜日まで、10時~15時(雨天中止)

校門を入ってすぐの受付をすませてゆっくりと「鈴原のバラ」をお楽しみください。

正門横の立て看板が目印

満開まであと少し

小さなお子様連れの方もちらほら

画像では薫りをお伝えできないのが残念

子どもたちも楽しくバラの観察、笑い声が絶えません

毎日、技能員さんが手入れをしてきた成果です

地域のみなさんと一緒に全校朝礼 5月6日金曜日

ゴールデンウィークも終盤を迎えた金曜日。全校生が体育館に集って、朝礼を行いました。3連休明けとは思えない子どもたちの落ち着いた様子から、家族と楽しく過ごせたことが伝わってきました。いつもより少し長い朝礼となりましたが、1年生も最後までしっかりお話を聞くことができました。

入場

1年生の入場が終わるまで静かに待ちました。

校歌

手話で校歌を歌いました。今日は1年生も一緒です。

校長先生のお話

校長先生のお話を聞く姿勢も美しいです。

学校運営協議会

学校運営協議会の委員のみなさんの紹介がありました。今日お越しいただいたのは、3人だけですが、先生たちを含め全部で11人の委員がいます。

子ども見守り隊

毎朝、登校の見守りを行ってくださる「子ども見守り隊」のみなさんの紹介もありました。ベストやウインドブレーカーの色によって役割が違っています。

生活のお話

最後は生活のお話。5月の生活目標は「あいさつをしよう」です。大きな声で挨拶できると元気が出ます。あいさついっぱいの鈴原小学校にしましょう。