学校生活の様子(令和4年3月)
令和3年度 修了式 3月25日金曜日
校門付近の桜のつぼみが膨らみ、1輪2輪と咲き始めた3月25日、令和3年度の修了式を全クラスそろって迎えることができました。
今年度は、感染症対策を最優先にしつつ、「コロナ禍でもできること」「コロナ禍だからできること」に目を向け、「豊かな学びを子どもたちに!」を合い言葉に教職員一丸となって取り組んでまいりました。しかしながら、第4波、第5波、第6波に伴い、予定変更や中止を余儀なくされ、保護者や地域の皆様にご迷惑をおかけしたことと思います。このような厳しい状況にあっても、子どもたちは、与えられた条件の下、柔軟に対応し、元気で前向きに学校生活に臨んでくれました。一回り大きく成長した子どもたちに拍手を送ると共に、本校教育活動にご理解、ご協力いただきました保護者の皆様、地域の方々にお礼申し上げます。






第46回卒業式(6年生)3月18日金曜日
本日、第46回卒業式が挙行され、58名の児童が鈴原小学校を巣立っていきました。一人ひとりが決意の言葉を語り、参列者全員が6年間の成長を実感できた卒業式となりました。これからも、自分の力を信じ、一歩一歩あゆみ続けてくれることを願っています。
ご卒業、おめでとうございます。

あいにくの雨模様ですが、心は晴れやかです。

式前、教室では、とてもリラックスした雰囲気でした。

6年間をふり返りながら、心の準備をしました。

いよいよ卒業式の始まりです。

入場直後の緊張した様子。

一人ひとりに卒業証書が授与されました。

校長先生からお祝いの言葉

クラスの代表2名による卒業生の言葉

保護者のみなさまに温かく見守られ、卒業式を終えることができました。
卒業生のみなさん、小学校生活6年間で得た、仲間と自信を宝物にして、これからもいつも笑顔で前向きに挑戦していってください。
いつまでも、いつまでも応援しています。
卒業イベント(6年生)3月14日月曜日
6年生は、今週末に卒業を迎えます。卒業式練習の合間をぬって、卒業イベントを行いました。自分たちで競技を考え、会を運営しました。盛り上がりすぎて、予定時間を大幅にオーバー。それでも、最後までやり遂げなければ!!ということで、翌日の午後にも・・・。みんなで楽しんだ2日間になりました。



奉仕作業(6年生)3月10日木曜日
6年生が卒業前の奉仕作業を行いました。2月24日、3月7日、3月10日の3回に分けて、木製遊具のニス塗り、ベンチと東門のペンキ塗りをしてくれました。






校門の色分けは、3年がかりで完成しました。2019年度の卒業生が「門を低学年でもわかる呼び方にしよう」と提案。その年の奉仕作業で門の塗り替えの計画を立てました。学校周辺の景色になじむようにと北側をピンク、南側を緑にしようと話し合い、準備を進めてきたのですが、感染拡大予防のための臨時休業で、作業を実施できずに卒業していきました。その意志を受け継いだ2020年度の卒業生が北門をピンクに、南門を緑に塗りました。そして、今年、2021年度の卒業生が東門(正門)を青色に塗って、完成させました。
3年分の卒業生の思いが詰まった学校の門。保護者のみなさまから「ピンクの門ですね。」と言っていただけることも増え、門を色で呼ぶことが鈴原小学校のスタンダードになりつつあることを感じています。
6年生のみなさん、ありがとう!!
体力向上をめざして(4年生と体育委員会)3月10日木曜日

4年生の体育の出前授業がありました。今回は、20mシャトルランに挑戦しました。止まらずに走り続けることができるペースを保って!というアドバイスを受けました。

アドバイスどおりに走ってみると、1組も2組も5年生の全国平均に迫る好記録が出ました。子どもたちも講師の先生も大喜びです。

体育委員会のイベントは「すずはら なわとびコンテスト」。学年ごとに前跳び、後ろ跳び、二重跳びの目標回数が設定されています。

合格したら、体育委員にチェックをもらいます。チェックをもらったら、担任の先生からシールがもらえます。そのシールは、下足室の掲示板にはります。

低学年の目標
前跳び 1分間に100回
後ろ跳び 1分間に60回
二重跳び 30秒間に10回

中学年の目標
前跳び 1分間に200回
後ろ跳び 1分間に150回
二重跳び 30秒間に20回

高学年の目標
前跳び 1分間に300回
後ろ跳び 1分間に220回
二重跳び 30秒間に30回
「なわとびコンテスト」は、来週の木曜日まで続きます。さて、どのクラスが一番シールを集めることができるのでしょうか?業間、体育委員を見つけて、どんどんチャレンジしてくださいね。
表彰式を行いました。3月9日水曜日
業間に校長室で今年度最後の表彰式を行いました。「伊丹市優良児童顕彰」の被表彰者6名と「家族へ思いを届けようプロジェクト2021」の入賞者1名の表彰式を行いました。これまでコツコツと頑張ってきたことが今回の表彰につながっています。
きっと、他の子どもたちにも、1年間頑張ったことがあると思います。一人ひとりが1年間をふり返り、自分が頑張ったことに対して表彰してください。どんな小さなことでもいいです。それが、次の学年へでの目標につながっていくと思います。



卒業式練習が始まります(5年生) 3月8日火曜日
今年の卒業式は3月18日(金曜)です。6年生の卒業式練習が今日から始まります。お世話になった6年生のために、5年生が会場づくりを行いました。最高学年のバトンタッチの日まで、あと10日となりました。

みんなで声をかけ合って、まっすぐにシートを敷きました。

メジャーをはり、まっすぐに椅子を並べる準備をします。

力を合わせて椅子を並べました。
児童会運営委員引継ぎ式(児童会運営委員) 3月4日金曜日
3月の児童集会は、新旧運営委員の引継ぎ式が行われます。今年は、まん延防止等重点措置期間中のため、On-lineでの開催となりました。
1年間、鈴原小学校のみんなが楽しめるようにと様々な活動を計画、運営してきた6年生の運営委員から、感想と後輩たちへのエールが贈られました。一人ひとりが、堂々とした格好いい姿を見せてくれました。
またひとつ、5年生にバトンがわたりました。

エールと共に6年生から5年生へ運営委員のバトンを渡しました。

新運営委員が、鈴小の良き伝統を受け継いでいきます。

全校生が、教室から見守っていました。
どのクラスが1番本を読んだかな?(図書委員会)3月4日金曜日
2月にクラス対抗で学校図書館で読んだ本を調べました。結果は、
1位 1年1組
2位 4年1組
3位 2年1組
でした。4位以降のクラスもあまり変わらない冊数でした。
図書委員会は、2学期に図書館で借りた本の数を調べました。低学年と高学年に分け、上位3クラスずつに手作りの表彰状を贈ることにしました。

低学年の部 1位

低学年の部 2位

低学年の部 3位

高学年の部 1位

高学年の部 2位

高学年の部 3位
本当は、2学期中に表彰する予定でしたが、感染症対策のためなかなか全校生が集まることができず、3月4日(金曜)の児童集会での表彰式となりました。Zoomでの表彰式でしたが、代表者が表彰状を受け取ると、みんなが温かい拍手を送りました。
これからもたくさんの本を読んでくださいね。
更新日:2022年03月26日