学校生活の様子(令和3年12月)
古都 奈良へ(5・6年生社会見学)12月10日金曜日

出発前に先生のお話を聞きました。
5・6年生が奈良に社会見学に出かけました。主な目的地は、歴史の学習に登場する法隆寺、興福寺、東大寺です。
興福寺から東大寺までは、奈良公園内をグループでウォークラリー。友だちのと会話を楽しみながら、たくさんの文化遺産に触れ、日本の素晴らしさを改めて感じてくれることでしょう。

道中は少し混雑していましたが、予定どおり法隆寺に到着。


抜けるような青空、少し冷気を感じますが、清々しいです。




興福寺から春日大社を通り抜け、二月堂に向かいます。この階段をのぼれば、若草山。若草山を右手にまっすぐ進めば、二月堂に着くはず。みんな間違わずに進んでね。
無事に全員が集合できました。子どもたちも先生たちもホッとして、大仏殿に向かいます。


大仏殿では、盧舎那大仏の大きさにびっくり!像の高さは約15m、重さは約250t。左手の手首から中指の付け根までが約1.8m、中指の付け根から先端までが約1.5mもあります。
1200年以上前にこれだけ大きな大仏をどのようにして作ったのでしょうか?
興福寺の五重塔、春日大社の藤棚、奈良公園の鹿・・・奈良時代のこと少し調べてみてください。
大仏殿を背景にクラス写真を撮り、帰路につきました。
更新日:2021年12月10日