学校生活の様子(令和3年10月その2)
土曜ワクワク学習室は「ハロウィンパーティー!」
今日の土曜ワクワク自習室は「ハロウィンパーティー」!
65人の児童が参加して、にぎやかにゲームやお話を楽しみました
2人のALTと大学生や高校生のボランティアも駆けつけてくださって、
英語の勉強を楽しくすすめました

パーティーの前は「自学自習」
宿題をしたりプリントをしたり、読書をします

そして、イングリッシュハロウィーン!
ゲームを楽しんだり、お話を聞いて楽しみました!(^^)!
もちろん、オールイングリッシュです(;´・ω・)
通学路の合同点検をしました 10月29日金曜日
子どもたちが毎日通る「通学路」
もっとも安全な道路であってほしいのですが、
いろんな視点から点検して危険を察知することや、
改善の方策を考えることが大切です。
今日は、
伊丹市教育委員会
伊丹警察署
伊丹市道路保全課
伊丹市道路建設課
伊丹市都市安全課
兵庫県宝塚土木事務所
鈴原小学校
の担当者の皆さんが一堂に会して「通学路の合同点検」を行いました。
校区内の通学路上の交差点や歩道を1つ1つ点検しながら話し合い、
善後策を検討しました。

美鈴町の交差点 車の交通量が多い道を渡ります

1つ1つの交差点などをいろんな角度や視点で見て、意見交換します

「鈴原小学校の児童の安全を守るため」たくさんの大人たちが力をあわせて頑張ります
音楽会の体育館練習が始まります。 10月28日木曜日

体育館に楽器を運ぶのは、6年生です。
2学期最後の行事は音楽会です。昨年度「ミニミニ音楽会」を計画しましたが、新型コロナウィルス感染症の拡大防止のため、保護者のみなさんに公開することができませんでした。「今年こそ!」という強い思いをもって準備を進めています。合唱は発表できないけれど、今できることに目を向け、一人ひとりが目標をもって頑張っています。2~6年生は、昨年度の合奏曲も発表する予定です。

音楽室から体育館まで、細心の注意を払って運びます。

ひな壇も準備します。

楽器搬入の後は、練習開始。

まずは、自分の場所の確認です。

そのころ教室では1年生が合奏の練習をしていました。

先生のオルガンに合わせて、タブレットの鍵盤をおさえます。

感染症対策で鍵盤ハーモニカの練習ができません。でも、タブレットを使って鍵盤ハーモニカのパートを演奏します。

「私、大太鼓なの。」と机を太鼓にイメージトレーニングです。教室に持ちこめない楽器の子どもたちも工夫して練習しています。
秋を感じて・・・2年生生活科 10月26日火曜日

2年生が、運動場で「秋みつけ」をしました。
そして、見つけた秋を5・7・5で表現しました。音数を数えながら、ことばを変えて、5音や7音にあわせます。考えた分だけ、語感が磨かれていきます!

校庭に フタみたいだな キノコさん
赤葉っぱ 木にぶら下がる いちごです
ねこじゃらし ねこのしっぽだ ふっわふわ
どんぐりが 帽子さがして 散歩だな

どんぐりは 潜水艦に 似ているな
さくらの木 赤や黄色に 衣がえ
どんぐりは ロケットみたい お出かけだ
どんぐりが なかよしこよし ふたごの子

いちょうのは 風につられて お出かけだ
どんぐりや 松ぼっくりの 落とし物
白キノコ 土にうまって きれいだな
金色の キンモクセイが 光ってる
PTA研修会「こどものしかり方・ほめ方・伸ばし方」を開催 10月25日月曜日
自己肯定感の高い子は、
・困難なことに直面しても挫折することなく、粘り強くやり抜くことができる
・目標をもって生きるようになり、新たなことに挑戦し、学び続けることで自分の限界を超えていく
・他人を競争相手と見なくなり、破壊的な人間関係よりも建設的な人間関係を持つ
そして、自己肯定感を高めるには、
・子どもの気持ちをしっかり受け止める
・子どもの話をしっかりと聴き、良いところほめる
・「考える」「目標を持つ」「現実を直視する」ことを重視する
・・・。(講演内容より抜粋)
講師の森田邦彦先生は、昨年度まで伊丹小学校校長など35年間にわたって教育にご尽力され、ご家庭では1男2女を立派に育て上げられたお父さんです。自身のご経験から発せられるお言葉は、静かで冒頓とした中に説得力があります。
「今日から頑張ってみよう」と元気をもらったお母さん方の笑顔と拍手で講演会が終えました。

講師の森田先生の温かい人柄にふれて、和やかに研修がすすみました

雨の中、お集まりいただいた約30人の保護者の皆さま
熱心に最後までお話に聴き入りました
「英検」を実施しました 10月23日土曜日
インターネットを使えば、すぐさま世界中の人とコミュニケーションがとれる今日
今後はさらに加速度的にグローバル化が進展し、
本校の児童たちが社会に出るころには、
海外で働くことや、外国の人と生活することが当たり前になっているかもしれません。
そこでツール(道具)として必要となるのが「英語」
本校では、10月23日土曜日に「英検」の準会場をりんりんホールに開設
事前に申し込んだ13名の児童が、4級や5級に挑戦しました。
英語の力をつけることも大切ですが、
「挑戦」する気持ちはもっと大切。
貴重な経験となったことと思います。

入念な準備、緊張感と集中力、この経験は将来に活かせます
楽しい思い出がいっぱいできました。 自然学校(9) 10月22日金曜日

自然学校最後の食事は、コロッケカレー。

よく食べて、しっかりと動いた2泊3日の自然学校ももうすぐゴールです。

食後は、最後のプログラム、冒険の森の自然散策。

スケッチをしたり

再びアスレチックで遊んだり

最後まで時間を大切に活動しています。

5年生の親睦が深まった2泊3日。

まもなく閉校式を迎えます。


とうとう閉校式。「帰りたくない!」という気持ちと「早く家に帰って、家族とゆっくりしたい・・・」という気持ちが混在して少し複雑な気分です。
手話の校歌にあわせて、鈴原小学校の校旗が降りてきます。自然学校の終わりが近づいてきたことを実感します。
施設のみなさん、リーダーたち、いろいろとお世話になりました。
予定どおり、へとへとになって帰ります。
学校では、みんなが笑顔で到着するのを心待ちにしています。きっと、お家の方も同じ気持ちだと思います。
この週末は、ゆっくり体を休めてください。大きく成長した5年生に今後の期待が高まります。

実行委員の司会で閉校式が進行します。

奥猪名健康の郷のみなさん、本当にありがとうございました。
陶芸にチャレンジ! 自然学校(8) 10月22日金曜日

丹波立杭焼の出前授業「陶芸教室」です。講師の先生は、ろくろを使って、あっという間にお皿や湯飲みを作って見せてくれました。

図工の時間に練習してきたけれど、なかなか上手くいきません。苦労しながらも、少しずつ形ができていきました。

一つ一つの作業を丁寧に行い、ひび割れしないようにします。

ペンを使って、絵柄や文字を入れる子もいました。

世界で一つだけの作品ができあがります。

焼き上がるまでに約1ヶ月。2学期の終わり~3学期の始めに子どもたちの手元に帰ってくる予定です。

同じ物は一つもありません。どんな風に焼き上がるか楽しみです。

できあがったら、お家で使ってみてください。

陶芸教室のまとめをして、お礼を伝えました。

みんなが協力してできたので、少し時間に余裕が生まれました。リーダーと一緒に「船長さんの命令です」というゲームをしました。
あっという間に最終日です! 自然学校(7) 10月22日金曜日


昨夜は、キャンプファイヤーで盛り上がり、少し興奮気味のまま就寝を迎えました。朝は、眠そうな雰囲気が漂っていますが、しかり5分前行動です。鳥の声が響き渡るさわやかな朝です。健康チェックを済ませ、いよいよ最終日のスタートです。
朝の集いの後は、朝食、片付け、陶芸教室と続きます。3日間で一番時間に追われる1日です。みんなで力を合わせて乗り切りましょう!

本日の朝食。今朝は、洋食です。

順番に・・・。

全員そろって「いただきます!」

少々疲れが見えますが、食欲はあります。

帰り支度が始まりました。

布団を元通りたたむのは、結構難しいです。

シーツ、枕カバー、布団カバー、それぞれ数を確認して返却します。

キャンプファイヤー場や炊飯場など、使った場所はすべて掃除します。

「来たときより美しく」なるように頑張りました。

清掃完了!次のプログラムの準備に入ります。
キャンプファイヤーで盛り上がろう! 自然学校(6) 10月21日木曜日

夕食前に夜のキャンプファイヤーに向けてスタンツ練習があります。

クラスごとに入念な打ち合わせ。

確実に昨夜より上手くなっています。

ファイヤー場も準備万端で、5年生を待っています。

2日目にして最後の夕食です。

元気は、おいしく食べることから!!

おかわりの列が!!今日はよく動いたからね。

基本は、完食!食欲は、全く衰えません。

キャンプファイヤーが始まりました。

思い出深い夜を・・・
登山に挑戦! 自然学校(5) 10月21日木曜日

いよいよ登山です!山道の澄んだ空気につつまれて出発です。
スタートしてしばらくは、足取りも軽やかです。でも、半分くらい登った頃から、「もうすぐ着く?」と・・・。ゴールが見えない不安感がおそってきます。大丈夫だよ!頑張って!!と励まし合いながら登りました。


一列になって進もう。足下に気をつけてね。

リーダーに声をかけてもらいながら、どんどん進んでいきます。

だいぶ登りました。

ヤッホー!!と叫んでみました。

ようやく山頂に到着。

みんな全力で登りました。へとへとです。

お弁当と水は、校長先生が運んでくれました。

涼しいけれど、水筒は空っぽに・・・

外でも、やっぱり黙食です。

空気もハンバーグ弁当もおいしいです。

山頂からの眺めは最高!

登ってきて良かったね。

お弁当を食べたら、元気復活!!

下山します。下りは、気を引き締めて、転ばないようにね。

もう一息でロッジ前広場です。頑張れ!!

全員無事に下山しました。
自然学校2日目の始まりです! 自然学校(4) 10月21日木曜日

ロッジ広場で朝の集いを行いました。
健康観察、検温チェック・・・少し眠そうなのは、気のせいでしょうか?

体操をして、活動の準備です。今日も1日頑張りましょう!

本日の朝ご飯。

いただきます!!しっかりと食べて登山に備えましょう!

朝食の後は、部屋にもどって登山準備です。
出かけるときは、部屋もキチンと整頓しておいてね。

ベッドスペースもいつもより人数を減らして使っています。布団をたたむのも一苦労。みんなで助け合って共同生活を楽しんでいます。

登山のために集合。天気は薄曇り、登山日和です。各自、塩分チャージとお茶を持って、約2時間、山道を歩きます。
目指すは、大野山山頂!紅葉しているかな?自然を感じながら、励まし合って頑張ります。
午後も元気にアスレチックへGO!自然学校(3) 10月20日水曜日

各部屋で一息ついた後は、班の代表がシーツを本館からロッジまで運びます!

注意を聞いて、冒険の森へ移動です。

走り回って遊ぶ子、ホッと一息入れている子・・・

みんなまだまだ元気です!

明日のキャンプファイヤーに備えて、スタンツ練習。

リーダーと一緒に盛り上がる1組

ノッてる2組!!

どんなスタンツができあがるか楽しみです。

スタンツ練習の後は、夕食です。

本日のディナー

互い違いに席を空けて座ります。

目の前には、シールドが・・・

もちろん、黙食!でも、楽しい雰囲気が伝わってきます!

おかわり続出!完食続出!まだまだ元気です!

夜のプログラムは、星空観察。雲が厚く星が見えないかも・・・ということで、体育館でお話を聞くことになりました。

伊丹市こども文化科学館から3名の先生をお招きして、星空観察をしました。雲の隙間から木星、土星、満月を見ることができました。

お風呂の前には、検温。みんな元気そうです。

1日の終わりは、クラス会議。楽しかったことや反省点をふり返り、明日に備えます。
そして・・・おやすみなさい。
待て!待て!あまご!! 自然学校(2) 10月20日水曜日

奥猪名健康の郷到着。開校式です。

あれ?雨が・・・。にわか雨ですぐに上がりました。

最初のプログラムは、あまごつかみです。しっかり説明を聞いて、あまごを捕まえます。

どこにいるかな?狙いを定めて・・・。順番に川に入ります。捕まえたあまごは、お昼のおかず1品になります。

水は、夏場よりかなり少なめで、捕まえやすそうです。

あまごも必死で逃げます。

捕まえました!

バケツの中は、密・・・です。

施設の指導員から串刺しの方法を伝授されました。

こわごわあまごを串に刺します。

口から尾に向かって・・・

できた人から並べます。

コの字管を使って、炭焼きにします、

全員の分が並びました。

お昼ご飯のメインディッシュは、愛情のこもったお弁当。

焼きたてのあまごも一緒にほおばりました。
みんなで食べると苦手なものでも食べることができます。不思議だね。
自然を満喫してきます! 自然学校(1)10月20日水曜日
5年生が自然学校に出発しました。初めての宿泊学習です。家族と離れ、自分たちの力で3日間を過ごします。自分がいかにお家の人に助けられて生活しているかを感じる日々だと思います。校長先生から「時間を無駄にしない!」という目標をもらいました。見通しをもって行動し、楽しい思い出をたくさん作ってほしいです。
子どもたちの活動を5人の学生リーダーと救急員がお手伝いをします。基本的に学校の職員は見守り体制です。高学年の自覚が見え始めた5年生が、さらにたくましくなって帰ってくることを期待しています。!
楽しい3日間になりますように・・・。行ってらっしゃい!!

実行委員の司会で出発式が始まりました。

校長先生から「自分たちの力で頑張れ!」とのエールが・・・

体育館テラスからは、6年生がお見送り!

リーダー&引率の先生の紹介が終わり、いよいよ出発です。

初めて家族と離れて夜を過ごすという子も・・・

とにかく、みんなで頑張ってきます。
行ってきます!!
更新日:2021年10月30日