学校生活の様子(令和3年10月その1)

更新日:2021年10月19日

自然学校第1弾 5年ネスタリゾート神戸 10月15日金曜日

今年度の自然学校は、2泊3日と日帰りが2回の合計5日間にわたって実施します。その第1弾として、日帰りでネスタリゾート神戸にでかけました。

山々の紅葉を楽しみながら、三木市に向かいました。秋を満喫して帰ってきてください!

みんなで楽しめる1日にしよう!

ネスタリゾートに到着。ここからは班行動です。

みんなどこに行った?

10開始まで待ってます!

時間を気にしながら、整理券をゲット!!

計画的に効率よく回ることができるかな?

手と足の置き場を考えながら進みます。

お昼の時間を気にしながら、楽しんでます!

みんな楽しんでます!!

班ごとにバスに戻ってのランチタイム。エアコンのきいた車内でお弁当を食べました。もちろん、黙食。

食後は、再びアトラクションへ!!

朝は涼しかったのですが、少しずつ気温が上がりました。こまめに水分補給しながら過ごしていると、いつのまにか水筒が空に・・・

 

心のこもったお弁当を感謝していただきます!

スタートに全集中!!

何だろう?

みんな何しているのかな?

ポテトをスライスして、串に刺します。

午後もめいっぱい楽しみ、帰路につきました。

クリーンランド&下水処理場に行きました。4年社会見学 10月14日木曜日

4年生は、社会科の学習の一環として伊丹市・豊中市クリーンセンターと原田下水処理場に出かけました。

私たちの生活から出るゴミや汚れた水がきれいになるまでについて学習してきます。

密を避けるため、1組と2組に分かれて学習してきます!

クラスごとに乗車。

1組は、クリーンセンターへ

リサイクル・リユース・リデュース

あわせてスリーR

大きなクレーンでゴミを集めています。

2組は、下水処理場からスタートです。

汚れた水をきれいにして川に戻します。

水の循環について学習しました。

だいぶきれいになってきました。

最終的には、無色透明に!!

お昼ご飯もクラスごとに

食後のひとときを過ごして、1組2組入替です。

ゴミを減らす生活、水を汚さないようにするには・・・

環境を守るために、私たちにできること、

みんなでしっかりと考えていきます!

洗濯体験 3年社会科&総合的な学習 10月14日木曜日

家では、どのようにして洗濯しているの?

たらいと洗濯板を使って洗濯体験!

水が入って重くなったたらいを運びます。

ボタン一つで、洗濯完了まで洗濯機にお任せというお家も多いことでしょう。最近は、乾燥まで自動とおいうお家も増えているようです。今日は、100年くらい前までタイムスリップ!たらいと洗濯板を使っての洗濯に挑戦です。

まずは、たらいに水をためるところからスタートです。いざ、水を入れようと思ったら、「水は、どれくらいまで入れるの?」という疑問が・・・。すかさず先生から「半分よりたくさんにならないようにね!」というアドバイスがありました。

きれいになったかな?

「どうやって、洗うの??」見よう見まねで洗っていますが、洗っているのは、ハンカチ?それとも洗濯板?教科書などで見た洗濯風景を参考に3年生なりに考えての結果です。実際の洗濯実習は、6年生家庭科でも行います。

「楽しかったこと、疑問に思ったことなどをまとめておいてね。」という先生の問いかけ・・・。昔の人の知恵を感じることができたかな?これから、環境を守るくらしについて勉強していきましょう!

終わった班から,片付けです。

洗濯って、けっこう大変なんだね。

「なんで勉強しないといけないの?」 10月13日水曜日

週初めは気分の乗らない児童もけっこういます

そこで、出てくるのが

「もう、なんで勉強せなあかんの?」という質問

保護者のみなさんはどう答えられますか?

文部科学省の示す「学習指導要領(授業の在り方を示した基本書)」では、

例えば、社会科の主な目標が、

「社会的な見方・考え方を働かせ,課題を追究したり解決したりする活動を通し
て,グローバル化する国際社会に主体的に生きる平和で民主的な国家及び社会の
形成者に必要な公民としての資質・能力の基礎を次のとおり育成することを目指
す。」とされています。

つまり、簡単に言うと「見方や考え方を身に着けて、世界に広がっていく社会を作っていく人になる力を育てるんだよ、自分の力でね」という感じでしょうか

「世の中の役に立つために勉強している」ということなんでしょうが、

これを子どもたちにわかってもらうのは難しいですね

ご家庭でも、

「なんのために勉強するのか」

大人も毎日勉強していることも伝えて、

一度話し合ってみてくださいね

 

算数を勉強する目的は何でしょうか?

社会科を勉強したら、なんの役に立つのでしょうか?

3年生はローマ字入力のタイピングの練習をしていました

自然学校リーダーさんとの顔合わせ 10月12日火曜日

5年生児童が、

自然学校のリーダーさんたちとの顔合わせをしました

いよいよ来週水曜日からの3日間

自然学校の準備が進みます

体育館が、ワクワクドキドキ感で満たされています

これ何だかわかりますか?

正解は、校庭の「ザクロ」

今年は豊作でたわわに実りました

2年生の教室では、このザクロを恐る恐る試食

2年生の算数では、

かけ算の基本的な考え方を学んでいます

ホンモノに触れる学び 10月11日月曜日

本物に触れ、言葉で深め、感性を磨く!

ネットでは味わえない本物を感じ取る

本校では、日ごろからそのような学びを大切にしています

「ろくろ」で粘土を形にしていきます

集中して土の感触を楽しみます

ネコ

ネコ

イヌ

カメ

それぞれ、創造的で個性的で面白いですね!(^^)!

w

英語の小文字を2人ペアの「ポーズ」で表します

楽しく英語が身につきます

6年生は修学旅行の学びを発表する方法を相談しています

ここでも創造性や個性を発揮します

5年生は自然学校の事前学習会

みんなで協力して素晴らしい一日にしましょう

今日の給食です

学校の風景 10月8日金曜日

昨日、修学旅行から帰ってきた6年生

今日は理科のテストに全力集中

さすがです

全力集中

このけじめのつけ方は、

全校生の見本になります

5年生は、日本の食糧問題について、

タブレットをつかって学習

ぜひとも晩御飯の時に、

ご家族と「食糧自給率」について話し合ってください

合奏の練習にも力が入ります

11月の音楽会 楽しみです

3年生はドッジボールの作戦会議

一人で考える→グループで相談→決定して実行する

この過程が「深い学び」につながります

4階のろうかに千羽鶴が登場しました。

5年生の切実な願いです。

幼稚園の解体工事に伴い、

仮設のフェンスが設置されました

ピンク門を通る人にはしばらくご不便をおかけします

よろしくお願いします

ただいま!! 6年修学旅行(9) 10月7日木曜日

6年生が修学旅行を終えて、帰ってきました。お互いを思いやり、絆を深めた1泊2日だったようです。疲れているようですが、満足感が感じられる表情でした。ひとまわりたくましくなったようにも感じます。

おみやげで膨らんだ鞄が重そうです。

お迎えのご家族を見て、ほっとした表情に・・・

最後まで6年生らしかった帰校式。

家に帰るまでが修学旅行です。

夕方のお忙しい時間にもかかわらず、たくさんのご家族がお迎えに来てくださいました。ありがとうございました。きっと、今夜は、修学旅行の話で盛り上がることでしょうね。

修学旅行に関わる保護者の皆様のご協力に感謝いたします。本当にありがとうございました。

宮島を出発しました! 6年修学旅行(8) 10月7日木曜日

お土産、もみじまんじゅうと宮島で楽しい時間を過ごした6年生は、お昼ご飯を済ませ、帰路につきました。帰りの新幹線は、おしゃべりタイム?それともお昼寝タイム?楽しい思い出を伊丹まで運んできてくださいね。

昼食はカレーライス。

もちろん黙食&完食

楽しい思い出と共に宮島を出発します。

さようなら、宮島。

新広島駅に到着。

家族の待つ伊丹へ・・・

博物館出前授業 3年社会科 10月7日木曜日

3年生は、博物館の出前授業です。博物館の「昔のくらし展」の一部が鈴原小学校にやってきました。本物の昔の道具を見て、昔の人の知恵を学びます。

しちりん、はがま、火鉢、どれか分かる?

これは、何に使う道具かな?

台所にいる人は、何をしている?

かまどにのせると、上半分しか見えないね。

流しには、水道がついていないよ。

しちりんの穴は、どこ?

1学期に博物館で見ていますが、より近くで見て、詳しい説明をしてもらうことができました。例年の3年生は、3学期に学習しますが、博物館が休館になるため、今年度は2学期に学習しています。

阪神タイガース出前授業 4年体育 10月7日木曜日

4年生は、体育の授業の一環として、阪神タイガース出前授業を行いました。タイガースOBの白仁田さん、今成さん、岩本さんをゲストティーチャーにお迎えして、「フォースプレーゲーム」を楽しみました。

じっとしていては、ボールは取れないよ。

取ったら、すぐ投げる!

ゲームをしてみよう!

どこに投げれば、高得点になるかな?

ありがとうございました!

サインもいただきました。

「ファースプレーゲーム」とは、打者がホームベースから外野に向かってボールを投げ、ボールが再びフォームベースに戻ってくるまでに、どこまで進塁できるかを競います。1塁までなら1点、3塁までなら3点、ホームに戻ってくれば4点です。打者一巡で何点取れるかで勝敗が決まります。楽しく投げる力伸ばすことができるゲームです。

ゲストティーチャーのみなさん、ありがとうございました。

宮島にて 6年修学旅行(7)10月7日木曜日

フェリーに乗って10分足らずで宮島に到着。

宮島では、クラスごとに行動します。

鹿もお出迎え。奈良の鹿よりおとなしい?

世界遺産「厳島神社」

厳島神社をバックにクラス写真を撮りました。

もみじまんじゅうづくりに挑戦です!

いい感じに焼けました。

自分でつくったもみじまんじゅうは、最高!

お土産タイムです。

もみじまんじゅうの種類がいっぱいあります。

どれにしようかな?

家族の顔を思い浮かべて選びました。

宮島名物 大しゃもじ

満潮のため、鳥居に近づけません。

2日目の朝 6年修学旅行(6) 10月7日木曜日

きれいな朝焼けです。今日もいいお天気!!

起きたばかりで、少し眠そうかな?

しっかり完食!元気そうです!!

お世話になりました。退館式。

フェリーに乗って宮島へ

お世話になったホテルを後にして、宮島へ出発。フェリーに乗り込みます。おみやげ選び、もみじまんじゅうづくり・・・・今日は、楽しいこといっぱい!!

学年の親睦を深めました! 6年修学旅行(5) 10月6日水曜日

夕食後は、大お楽しみ会です。レク係を中心に準備を進めてきました。やる人も見る人も楽しめる出し物の数々・・・・、みんなで盛り上がりました。

みんなに笑ってもらえるかな?

一緒に盛り上がろう!

頑張っているみんなに温かい拍手!!

楽しい時間をありがとう!

お楽しみ会の後は、1日のふり返りです。2日目に備え、しっかりと1日目をふり返り、2目の動きを確認しました。このあとは、2日目に向けて、おやすみなさい・・・・。

班長を中心に時間の約束等をふり返りました。

明日は朝から時間との闘いです!

宿舎到着!! 6年修学旅行(4)10月6日水曜日

安芸グランドホテルに到着。ここからは、学年やクラスの親睦を深めます。楽しい思い出がたくさんできることでしょう。

ホテルに到着。ちょっぴりウキウキです。

その気持ちを抑え、入館式を行いました。

部屋に入りました。

窓の外に宮島と瀬戸内海の風景が広がります。

入館式の後は、明日に備えて、荷物整理と入浴。さっぱりした後は、夕食です。今日は昼食が早かったので、おなかペコペコなはず。子どもたちの目の前に現れたのは・・・・。いただきます!!

ごちそうです!!食べきれるかな?

さすがは6年生、完璧な黙食です。

たくさん食べて・・・

この後を楽しんでください。

平和学習の始まりです。6年修学旅行(3)10月6日水曜日

広島での第1の目的は、平和学習です。昼食後は、学習のメイン会場「広島平和記念公園」に向かいます。広島は、快晴。暑いくらいです。

原爆ドーム、原爆の子の像、平和の鐘、平和の灯・・・・たくさんの碑をめぐり、平和について考えます。平和ってどういうことでしょう?そのために、私たちにできることは?6年生なりの考えをもって帰ってきてくれることでしょう。

再び貸切バスで移動です。

原爆ドーム前でクラス写真をとります。

慰霊碑、平和の灯、原爆ドームが一直線に。

原爆の子の像の前での平和セレモニー。

原爆の子の像。

平和の鐘を鳴らしてみました。

碑めぐりを終えた後は、資料館へ。1945年8月広島でおこった悲劇を学びます。しっかりと見て、感じてくれることでしょう。

碑めぐりから資料館に移動です。

資料館前で入場確認です。

資料館内でしっかりと学習。

学習を終え、宿舎に向かいます。

広島焼きを食べました。6年修学旅行(2)10月6日水曜日

あっという間に広島に到着。まずは、お昼ご飯です。駅前の「お好み物語」で各店舗に分かれて、焼きたての広島焼きをいただきます。

新広島に到着。

目の前で焼いてもらって食べる広島焼き。

朝が早かったので、おなかもぺこぺこ。

見事に完食しました。もちろん、黙食です!

広島に行ってきます! 6年修学旅行(1) 10月6日水曜日

今日から6年生は1泊2日の修学旅行です。。早朝にもかかわらず、たくさんの保護者の皆様に見送っていただき、広島へ向けて出発しました。

自分たちの力で最高の思い出を作りましょう!

引率の先生たちに「よろしくお願いします。」

お見送り、ありがとうございます!

「行ってきます!!」元気に出発しました。

鈴原小学校の恒例行事、修学旅行新幹線のお見送りは、5年生が担当します。南館屋上からフラッグを振って、良い旅になるようエールを送りました。

先頭には、「いってらっしゃい」の文字

6年生、気がついてくれるかな?

新幹線に乗り込みます。

新幹線の中から、鈴原小学校発見!!

新大阪から新幹線に乗り込んだ6年生も5年生を探します。しっかり確認できたと連絡がありました。

読書感想文表彰式 10月5日火曜日

本日は、朝、児童集会を行いました

業間休みには「夏休み読書感想文」の表彰式を校長室で行いました。

運動会が成功に終わり、

行事ではない普段の学校生活の中での頑張りが求められます

 

6年生は明日から修学旅行、

広島、宮島へ出かけます

校長室での表彰式

ちょっと緊張しています

偶然居合わせたお客様からも拍手をいただき、

とてもすがすがしい表彰式でした

4週間の実習もいよいよ大詰め、

教育実習の先生の研究授業がありました

こちらは5年生

「敬語表現」を学んでいます

修学旅行の前日指導

姿勢もよく、集中して話を聞いています

成功を祈ります

運動会大成功 10月2日土曜日

すみわたる晴天の下、

運動会が開催されました

2年ぶりの全校での運動会

どの学年も一生懸命に真剣に頑張り、

大成功をおさめました

コロナ禍で

拍手と笑顔による応援しかできませんでしたが、

保護者の方々にもご協力いただき、

会場が一体となった運動会になりました

どの学年も全力疾走

頑張り切りました

5年生のフラッグ

息の合った、フラッグが風を切る音だけが響きわたる「かっこいい」表現でした

応援合戦直前の応援団

気合が入っています

4年生は、みんなで話し合いも重ね、

団結して守り育てた、美しい表現になりました

6年生のソーラン

一意奮闘 一心不乱

完成度がますます高まっていました

後片付け

児童にはさせられないテントの撤収

保護者の方が大活躍で、予定時間より大幅に時間短縮して終了しました

 

児童のたくさんのすばらしさを見ることのできた運動会となりました

保護者の方や地域の方のご協力があってこその成果です

本当にありがとうございました

いよいよ明日! 10月1日金曜日

いよいよ明日は運動会

今年は緊急事態宣言も解除され、

制限があるとはいえ保護者の方の観覧もいただきながらの全校行事としての開催です

今日の1校時は全校練習

みんな真剣に参加して、

どの学年も素晴らしい姿勢で取り組んでいました

応援合戦、全校児童が1つになります

保護者の方もご一緒していただいて、

会場が1つになれば素晴らしいですね!(^^)!

 

5年生のフラッグ

息がぴったり合って美しい

6年生のソーランもすごい迫力です

校舎にもスローガンが貼り出され、

明日の準備完了です

ご協力をお願いします

ここまで頑張ってきた児童一人ひとり、教職員、保護者が一体になって、絆が深まる素晴らしい運動会になることを祈っています

合言葉は「感謝と笑顔」

スローガンは開会式で発表します