学校生活の様子(令和3年7月~9月)
あさっては運動会 9月30日木曜日
あさってはいよいよ運動会本番
「それではさぞかし校内は運動会の準備や練習で一色・・・?」
・・・と、思いきや、鈴原小学校はそうではありません
教科書を使った授業や読書の時間、英語の授業・・・
ごく普通に授業を織り交ぜつつ、
切り替えを大切に集中力や「聞く力」「表現力」を大切に、
もちろん主体性を育てる取組を継続しています(^_-)-☆

読書の時間の「読み聞かせ」
リラックスしながらも集中して、本の中の世界に浸っています

2年生は体操服に着替えて、次の時間の運動会練習に備えていますが、しっかり目の前の授業に向き合えています

3年生、姿勢がいいですね
教室も整頓されてすがすがしい雰囲気です

4年生のこのクラスは、
運動会練習の自分たちの表現のVTRを見て研究中
かなり「かっこいい」仕上がりになってきています
みんなの顔も誇らしげでした(^^)/

6年生は校庭で、ソーランの仕上げの練習
先生の話を聞く姿勢に「気迫」を感じますよね
この様子を見ても、練習の成果が十分上がってきていることがわかります

2年生の練習風景
話の聞き方が、「聞かされている」のではなく
「すすんで聴いている」のがわかりますよね
「かっこいい2年生」になってきました

息もぴったりあってきました
当日が楽しみですね!
絆(きずな)深まる運動会に 9月29日水曜日

運動会広報係が当日これをかかげて観覧席にうかがいます
全校児童が一堂に会する運動会
笑顔で、絆が深まる運動会にしたいですね

今週はボランティアの方が、校庭の除草作業をしてくださっています
子どもたちや保護者の方の活動場所や動線にあわせて、学校を美しくしていただいています

昨日も今日も、リヤカーに載せきれないほどの作業量
運動会当日、子どもたちがのびのびと競技や表現に打ち込めます
保護者と児童、教職員、地域が協働してつくりあげる運動会
もちろん主役は子どもたちです

当日、こんな呼びかけも登場します<(_ _)>

応援団の打ち合わせ
まとまりがでてきました

6時間目の「係会」
きびきびとした動き、
みんな走って活動しています
かっこいいです

6年生の「ソーラン」息があってきました

指先まで気持ちがこもってきた3年生の表現

水害避難訓練をする1年生
鈴原小学校周辺は、大雨の時に浸水する可能性のある地域です
いざというときは建物の2階以上に避難することを学びます

3階の理科室まで避難して、金岡川を確認しています
アクティブ・ラーニング 9月27日月曜日
アクティブ・ラーニング・・・
子供たちの頭の中が
「アクティブ」に働いているか?
ただ話し合ったり、発表したりすることではありません
そこに必要なのは
主体性
例えば、自ら、うまくいかないところを修正したり、よりよいものを目指して改善したりして
いく活動
そして内発的動機付け
鈴原小学校は、子どもたちの活発な動きが見える教育活動が重要だと考えます

業間休みに「虫取り」に夢中になる
でも、ちゃんと3校時には切り替えて授業に集中していました

5校時に1年生では、教育実習の先生が授業
ペアワークや発表を通してコミュニケーション能力や表現力が身につきます

5年生は、運動会の「表現」の作戦会議
みんな真剣でした
6年生は修学旅行実行委員会も活動中です(^^)/

教室内には「こども新聞」
運動会の呼びかけをしています
こういった「心」の積み重ねで行事が行われ
行事を通した「深い学び」と「確かな成長」があります
毎日、ご家庭でも子どもをほめてやってくださいね
ホンモノにふれる学びや体験 9月24日金曜日
文部科学省の調査では、
(1)小学生の頃に体験活動(自然体験、社会体験、文化的体験)や読書、お手伝いを多くしていた子供は、その後、高校生の時に自尊感情(自分に対して肯定的、自分に満足しているなど)や外向性(自分のことを活発だと思う)、精神的な回復力(新しいことに興味を持つ、自分の感情を調整する、将来に対して前向きなど)といった項目の得点が高くなる傾向が見られました。
(2)小学生の頃に異年齢(年上・年下)の人とよく遊んだり、自然の場所や空き地・路地などでよく遊んだりした経験のある高校生も上記と同様の傾向が見られました。
(3)経験した内容(体験活動や読書、遊び、お手伝い)によって影響が見られる意識や時期が異なることから、一つの経験だけでなく、多様な経験をすることが必要であるということも見えてきました。
(4)小学校の時に体験活動などをよくしていると、家庭の環境に関わらず、高校生の時に自尊感情や外向性、精神的な回復力といった項目の得点が高くなる傾向が見られました。
とあります。
人との出会いや、行事など、体験を通して「ホンモノ」に触れる学びをしていくこと・・・
子どもたちの「足、腰」を強くしていきたい鈴原小学校でのこれからの学びです。

尼崎東警察署の宮阪巡査部長をお招きして、
3年生が「警察官の仕事とは」について学びました

今日の朝は「児童集会」
緊急事態宣言下なのでzoomによる開催
「児童の児童による児童のため」の児童集会
かっこよかったですよ

見えない相手に向かって伝えるのは大変むつかしいのですが、工夫を凝らしてよく頑張りました

6年生の図工の時間は、「法被」の制作
一文字に思いを込めます

6校時は係会
運動会まで、実質5日間
放送部の練習も気合が入ります

ライン係は朝礼台で打ち合わせ
このあと丁寧にラインを引いてくれました

バトン・ビブス係、とても積極的に取り組んでいました

広報係、背中が「やる気」を語っています

応援団、赤白のそろいの法被を着て、
いよいよテンションが上がってきています
学校外の方から学ぶ、
学校外に出かけて行って、
見たり触れたり体験して学ぶ。
ホンモノに触れて感性から吸収することができる小学生時代。
鈴原小学校では、
机上の学びと並行して大切にしていきます。
そして何よりも、
先生と児童が所属や学年を超えて、
ともに汗をかき喜びを分かち合うことができること。
運動会でもそれを目指します。
学んでつなげる
ここ数年の全国学力・学習状況調査の結果を分析すると、
鈴原小学校の児童の特徴がわかってきました。
その1つとして、
「学んだことを今の生活や将来の生き方に結び付けたり、
友達と協働して学んだりする体験が少ない」傾向があります。
(詳しくは学力向上委員会で報告します。)
運動会の競技や表現を協力し合って創り上げたり、
気持ちを切り替えてみんなで授業に集中したりできる今は、
そういった学びを深めるチャンスです。
そういう視点で校内を見ると、
子どもたちの頑張りが改めて伝わってきます。

3年生のフラフープを使った表現
かなり息が合ってきました

6年生の教室では、「めんつゆ」の作り方を算数の視点で考えていました。
今の生活と学校での学びの結びつき・・・
ご家庭でも一緒に考えていただけると子どもたちの学びが豊かになります(^^)/

隣の教室では社会科のテスト中
この切り替えが、子どもたちを鍛えます

図書室では、5年生が読み聞かせに集中

音楽室では、同じく5年生が音を出さずに笛の合奏
音を出せるように、早くなってほしいですね

4年生は国語「ごんぎつね」
お家で一緒に教科書を読んでみてください
昔と変わらない学びもたくさんあります

今日の給食です
運動会全体練習1回目
さわやかな秋空の下、
1時間目に初めての運動会練習が行われました。
全校生が一堂に会しての行事は久しぶり。
これから、
少しずつ、
自立や協力を意識して、
団結力を強めていきましょう。

放送部の司会により進められました

恒例になってきた、手話による「校歌斉唱」
声を出さなくても団結できます

1年生の「はじめのことば」
堂々としていました

スローガンの発表
内容は当日のお楽しみです

プログラム1番「準備体操」
当日はシャキーンッ!と決めましょう
今日は三連休明け
しかも朝一番の1校時
まだまだ身も心も目覚めがまだまだ・・・
の中、児童たちはよく頑張りました。
表現の練習やリレーの練習にも熱がこもってきました。
保護者の皆さまの応援よろしくお願いします。
運動会係活動の1回目
「運動会を自分たちで運営し盛り上げる」
「自立」を目標とする鈴原小学校では、
今年の運動会に向けた係活動が立ち上がりました
今日の6校時
5、6年生が各教室に分かれて会議や作業
今回は1回目ですが、これから回数を重ねて本番に備えます
今年の運動会
「競技」や「演技」と並んで「係の動き」も見どころ間違いなしです!

保護者の皆さまのご協力をお願いします

放送係、素敵なアナウンスで盛り上げます

準備運動係は、事実上のプログラム1番を運営します

運営委員会は「スローガン」などの企画中
まさに学校の「大黒柱」です

応援団です! 運動会で全校をパワーアップさせます

誘導係・・・今年創設の係です 新しいことが始まる期待感満載です

いろんなことを相談しながら進めます
創造性や主体性、リーダーシップが鍛えられています

準備係の動きは、運動会の「演技」の一つです

広報係はポスターを制作 かっこいいですね
秋です・・・
ヒガンバナが幼稚園の園庭に咲いています。
虫の声があちこちから聞こえ、
校庭のザクロの実もたわわに、
秋本番です。
秋といえば、「学びの秋」
校内いたるところで子どもたちの豊かな学びが見られます。

運動会に向けて大活躍の6年生ですが、授業への集中力も「さすが」です
算数の授業風景ですが、見てください、指先まで気持ちがこもっています(^_-)-☆

「発表者の話を身体を向けて聞く」姿勢が素晴らしですね
この団結力で運動会に向かいます

ここでは、動画の視聴に集中しています
「けじめ」のつけかたや「切り替え」が素晴らしい

グループワークも当たり前にできています
こういうところにも、日ごろのクラスの団結力が現れます(^^)/

校庭では、リレーの練習
子どもたちが完全に「無言」なので、サイレント映画を見ているようです。

体育館では1年生が「ちぇっこり」

誰もいない教室では、担任の先生が表現の「振り」の確認

校庭のザクロはたわわに実り

園庭のヒガンバナは満開
秋は日に日に深まり、子どもたちの学びも深まっていきます
リモート修学旅行説明会
16時30分より、
修学旅行説明会をzoomにより開催しました。
1学期に開催したときから変更のあった内容について、
主に旅行代理店の方から説明いただきました。
50名程度の保護者の方の参加をいただきました。
ご協力、ありがとうございました。

6年生の教室と、ご家庭を結んで、
ちょっと不思議な雰囲気の説明会でした

無事に素晴らしい修学旅行が実施できるよう
頑張りましょう

午前中、3年1組は「プチ校外学習」
学校の周囲にある消防設備を発見しに行きました

こんなのや

こんなのを、はたしていくつ発見できたかな?

4年生は、体育館で「表現」の練習
今日の学び
4年生が、授業で鈴原小学校のパンフレットを作っています。
その中で児童から「この学校のいいところはどこですか?」と聞かれました。
「みんながやさしいところ」と答えましたが、
「なんでも楽しんで学んでいるところ」という答えも付け加えます。
今日の学校生活の風景から、
鈴原小学校の児童の頑張りがわかります。

いつも整っている下足箱。
こんなことを、
みんなが当たり前にできること、
それが本当の「生きる力」です。

1年生の自習
どんなときでも一生懸命です。

6年生の運動会「表現」の練習
あと3週間、本番に向けて、
みんな真剣です。

4年生、タブレットはすでに「文房具」

3年生の宿題は、
タブレットで「ニューコース」の算数です

今日の給食です(^_-)-☆
もう始まっています
今日、6年生の教室では、
伊丹市の予算(税)の使い道について学習していました。
子どもたちも、いろいろな意見を出し合って、
積極的に授業をすすめていました。
これは、「主権者教育」
6年生の児童の多くは6年後には選挙権をえて、
選挙があれば投票をします。
また、3年生は、
タブレットを教室の外に持ち出して、
zoomの練習。
「いざ」というとき、
家にいる児童と学校をネットで結んで、
少しでも学習をすすめるための準備です。
さらに、
各学年とも運動会の練習をはじめました。
今年は「表現」も保護者の方や他の学年に見てもらおうと、
熱が入ります。

6年生の主権者教育。積極的に手が挙がります。なんだか頼もしいですね(^^)/

同じく6年生の算数。「円周率」の学習。話し合いながら学習を深めます。

3年生は、校内いたるところに散らばって、zoomの練習。なんだか「かっこいいですね」(^_-)-☆
各自、家で一人でログインできるようになったかな?

体育館では運動会の「表現」の練習。極限までソーシャルディスタンスを確保しています。
夏休み理科自由研究表彰式
夏休み、それぞれが工夫をこらした理科自由研究。
今日はその表彰式を校長室で行いました。
また、俳句で鬼貫賞を受賞した児童の表彰式も行いました。
一生懸命に考え、工夫し仕上げた作品が、
誰かの心を動かして選ばれる・・・
とても大切なことですね。

みんな少し緊張気味

でも、礼儀正しく

さわやかに、表彰状授与に参加しました

鬼貫賞も受賞しました
一雨ごとに季節が過ぎていきます
今日の天気は、
朝から雨模様。
でも、一雨ごとに涼しく過ごしやすく、
秋の色が濃くなります。
授業は、本格的に進みだし、
子どもたちもリズムに慣れてきた?と思います。

校庭は雨で、水たまりだらけ・・・

教室では、授業に集中しています。

「みんなちがって みんないい」
3年生が国語で学んでいました

理科室では、「夏休み作品展」が絶賛開催中

力作ぞろいです
「夏休みはいってしまった・・・」

入道雲にのって
夏休みはいってしまった・・・
「じいじの家に遊びに行ったよ」
「タコ釣りにいった」
「川で泳いだ」
「どっこも行ってへん(-_-;)」
休み時間の廊下では、
夏休みのお話を聞かせてれるのですが、
教室では、もう授業が本格的に始まっています。
給食も今日から。
さあ、みんな頑張ろうね。
2学期第1日目(始業式)
今日から2学期、
1学期終業式のとき約束した通り、
みんな元気に登校してきました。
残念ながら、
緊急事態宣言発令中のため、
始業式はzoomで行いましたが、
どのクラスも背筋を伸ばして緊張感漂う1時間目でした。

パソコンのモニターから、
今日からお世話になる谷口光平先生のご挨拶

画面に集中して、
各教室で始業式に参加

安川先生からは、
感染症対策の一層の徹底についてお話

本田先生からは学校生活のお約束などについてのお話

明日からは給食も始まります。
さあ2学期! 頑張りましょう。
いよいよ2学期っ!
いよいよ来週から2学期がはじまります。
学校の準備はばんたん。
みなさんは宿題は完成しましたか?
まだまだ暑い日が続きますが、
早寝早起き、健康第一で元気な顔を校門でみせてください。

教室の黒板にも、待ち遠しさが満載

体育館では、先生が何やらポーズを決めています

ここでも・・・

ここでも・・・
今年の運動会の「表現」
汗をかきかき企画がすすんでいます。
乞うご期待!

特別教室のエアコンのセパレート化工事もほぼ完了。
2学期から、さらに過ごしやすい校舎に・・・

コロナ対策の新兵器も登場。
主に、外来の方の検温に使います。
児童や保護者の皆さまは、来校前の検温や健康観察にご協力ください<(_ _)>

2学期も、
みんなで楽しく頑張ろう
全校児童が手話で校歌斉唱~1学期終業式~

運営委員がステージの上でモデルを示すと、全校児童がそれにあわせて手話で斉唱。
とても「息の合った」素晴らしい校歌でした。

その後、校長のお話、本田先生からのお話と続きましたが、とても集中してお話を聞くことができた、素晴らしい終業式でした。
事故なく、健康第一で実りある夏休みを過ごして、2学期始業式を迎えましょう。
ご協力ありがとうございました!
本日(7月9日金曜日)は、午前9時過ぎに「大雨警報」が発令され、
そして、午後2時過ぎに「大雨警報」解除となりました。
保護者の皆様の迅速なご協力により、
おかげさまで、全てのお子様の安全な下校と引き渡しが午後1時過ぎに終了しました。
本当にありがとうございました。
今後とも、何とぞよろしくお願いします。
更新日:2021年10月05日