令和5年度12月

更新日:2023年12月26日

【4年生】バリアフリー新聞 発表会

笹のねの学習で、バリアフリーについて調べ学習をしました。しかし今回はタブレットで作らずに、手作りの壁新聞にまとめました。自動で漢字の変換、文字の大きさ調節、写真編集し放題のデジタルに慣れている子どもたちでしたが、実際に紙に書いたり貼ったりするアナログでの新聞作りも楽しそうに取り組んでいました。

発表会も、大勢の前で原稿を読みながら頑張りました!

3学期もさらにレベルアップした発表を期待しています!

バリアフリー新聞作り1バリアフリー新聞作り2

バリアフリー新聞を作る様子。班の人たちと協力して、一生懸命作っていました。

 

バリアフリー新聞発表1バリアフリー新聞発表2

発表の様子。緊張しながらも、頑張って発表しました。みんなも真剣に聞いていました。

【1年生】むかしあそび

1年生は、生活科のふゆみつけの単元の中で「むかしあそび」をしています。

だるまおとし、かるた、コマ回し、けん玉、百人一首などなど

とても楽しみながら取り組んでいました。

【5年生】体育 キャッチバレー

運動場の工事が始まり、しばらく体育で運動場が使えない状態です。

5年生の体育は、体育館で『キャッチバレー』に楽しく取り組んでいます。

キャッチバレーはバレーボールの基本ルールにキャッチをするというルールが加わったゲームです。

チームでボールをつなぎながら、相手のコートへ返し楽しく運動しています。

声をかけ合ったり、作戦を立てたりとチームのメンバーで考えてゲームをして、子どもたちも大盛り上がりです。

3学期も引き続きキャッチバレーをしていきます。

【3年生】学校の消防設備探し

社会科の学習「安全・安心なくらしを守る」で、学校の消防設備がどこにどれだけあるのかを確認しました。

校内マップを持ち、そこに消火器や感知器、防火扉等があるポイントを書き込みました。

その後の学習では、様々な場所に設備があることでみんなの命を守る仕組みになっていることにそれぞれが気づくことができました。

【6年生】租税教室!

先日、社会科の授業の一環として「租税教室」がありました。

ファイナンシャルプランナーさんと税理士さんに来ていただき、税のことについて教えていただきました。

実際の大金を・・・ということで、1億円(もちろんレプリカ)を見せてもらったり持ったりしました!

【2年生】笹ポーターさんとの交流会

これまで九九の聞き取りでお世話になった笹ポーターさんに、いろいろと質問をして教えていただく交流会を行いました。

「昔の給食はどんなメニューがありましたか。」

「学校ではどんな勉強をしていましたか。」

「子どもの頃はどんな遊びをしていましたか。」

子どもたちの質問に、一つひとつていねいに答えていただきました。

笹ポーターさんとたくさんお話できたこと、昔の暮らしについて詳しく教えていただいたこと。

子どもたちにとって有意義な時間となりました。