令和5年度10月

更新日:2023年11月01日

【2年生】バリアフリーの学習

笹のねの授業で、「バリアフリー」について考える学習をしました。

「車椅子体験」「白杖体験」「点字体験」と、様々な体験を経て、学んだことをまとめた壁新聞を作っていきます。

車椅子体験の様子

車椅子体験の様子。坂道や砂利道を慎重に進みます。

 

白杖体験の様子

白杖体験の様子。恐る恐る、白杖と介助者の声を頼りに、ゆっくり歩きます。

 

点字体験の様子

点字体験の様子。実際に点字を打ったり、打たれた文字を手で読んだりしました。

 

【3年生】理科の実験

理科で「太陽とかげ」の学習をしています。

太陽が出て、天気の良い日でないとできない実験です。

子どもたちは「太陽が照っているうちに!」と一生懸命に取り組んでいます。

道具の使い方やルールを守ること、安全を心がけて行っています。

自然学校五日目

最終日も晴れ。天気に恵まれた自然学校となりました。

朝の集いも最後です

「もう最後か~」と惜しむようにしっかり食べています。

自然学校四日目 キャンプファイヤー

楽しみにしていた。キャンプファイヤー。各クラスの出し物やリーダーのゲームで最後の夜は、炎を囲んで盛り上がりました。

自然学校四日目 活動の様子

朝食

化石見つけ

化石見つけ

キャンドル作り

キャンドル作り

キャンドル作り

勾玉作り

勾玉

勾玉磨き

アケビもありました

昼ご飯のカツカレーにおかわりの行列

自然学校四日目の朝の集い

4日目を迎えました。今日も良い天気です。

朝の集いの様子です。

自然学校 三日目の夕食

夕食はなんだろう・・・ウキウキ!

献立はこちら!

自然学校 焼き板

焼いた板に色ペンで字や模様をかいています。

自然学校 飯盒炊さん

まずはお米を洗って・・・

火をおこすのに苦労しました。

ルーを温めています。

やったー!できあがった!

かまどの掃除をしています。

おいしいカレーのあとは片付け

【2年生】やさいをそだてよう!

生活科の学習で、野菜を育てています。

植木鉢に「はつかだいこん」の種を植えました。

これから毎日、水やりがんばります!

自然学校3日目がスタートしました

自然学校もいよいよ中盤の3日目になりました。

今日も空は晴れ渡っています。

疲れの出始める頃かもしれません。

みんなよく食べてよく休むんだよ。

 

食事&はがき書き

今夜のメニューは割とボリューミー?

その後は食事とはがき書きです。

みんな残さず食べているかな?そろそろお疲れ気味の子も出てくる頃かもしれませんね。

はがきにはそれぞれの子が思い思いのメッセージを残していることでしょう。

クラスごとのスタンツ練習をおこないました

各クラスで宿泊棟の中でスタンツの練習を行いました。

一生懸命みんなをまとめようとする子、リーダーの指示を懸命に聞く子、ちょっとふざけてしまう子・・・。みんなそれぞれの経験を積んでいます。

朝光寺でお弁当タイムです

歩いて、歩いてたどり着いた朝光寺。

校長先生が届けてくれたお弁当をみんなで食べました。

ハイキングが始まりました

今日は暑すぎず、寒すぎず正にハイキング日和。

朝光寺目指してみんなでテクテク。

のどかな風景が広がっています。

朝食タイムです

少し身体を動かしたところで朝食です。

今日はハイキングの予定。みんな元気に出発できるかな。

自然学校2日目が始まりました

2日目の朝を迎えた5年生のみんなは、少し肌寒い空気のなか元気に体操をしました。

今日も空には青空が広がっています。

みんなで寝るってどうしてこんなにワクワクするんでしょう

宿泊棟はこんな感じ

楽しそうにお話中の様子

食事が終われば後は寝るだけ。

でもベッドに入るのも、いつもと違う気持ちです。

明かりが消えるまでみんなで何を話そうか。そんな声まで聞こえてきそうです。

お楽しみの夕食です

みんなで食べるとおいしいね

配膳も自分たちでします

今夜のメニューです

身体をうんと使ったら、当然おなかもペコペコ!

みんなそろっていただきます!

スポーツ大会の様子です

多目的グランドへ移動します

みんな凜々しく矢をつがえます

フライングディスクって真っ直ぐ飛ばないんですよね

初日はスポーツ大会。

様々な種目に分かれて思う存分身体を動かす事ができました。

【1年生】あきみつけ

生活の単元「あきみつけ」で、まつぼっくり、どんぐりを拾ってきて、おもちゃ作りを行いました。

嬉野台生涯教育センターに到着です

バスは無事嬉野台生涯教育センターに到着しました。

入所式を行い、いよいよ自然学校の活動がスタートしました。

10月16日月曜日、自然学校が始まりました

晴れ渡る青空の下、5年生が自然学校に無事出発することができました。

早朝にもかかわらず沢山のお見送り、ありがとうございました。

これから5日間、子どもたちは親元から離れ、様々な体験をしてきてくれることでしょう。

子どもたちは帰宅中です

先ほど全員バスに乗り込み、新大阪を出発したとのことです。

 

広島と言えばやっぱりこれですね

今日のお昼は「広島焼き」です。

みんな屋台に座って目の前でできあがるのを楽しみに待っています。

しばらくすると甘いソースの匂いとともに・・・ほ~らできあがり!

いただきま~す。

厳島神社、そしてお楽しみのお買い物タイムです

宮島へ着くと、世界遺産の厳島神社を参拝。

その後はお楽しみのお買い物が始まりました。

家族の顔を思い浮かべながら、自分の欲しいものと天秤にかけているのか、なかなか決められない子もいるようです。

フェリーに乗って宮島へ!

ほどよく涼しいお天気の下、子どもたちはフェリーに乗って宮島へ出発しました。

船から見える鳥居にも子どもたちは感動していました。

修学旅行の2日目がスタートしました

昨日の晴天に比べるとやや曇り気味の空。

子どもたちは全員元気に起床し、朝食を食べました。

夜に祈る

修学旅行の一日目はまだ終わりません。

「夜の平和祈祷」

ライトアップされた原爆ドームに向かって子どもたちが祈りを捧げます。

ホテル到着、さあ夕食だ!

子どもたちは少しお疲れの様子?

資料館や碑めぐり、セレモニーを終えてホテル「相生」に到着しました。

歩き回っておなかも空いて、いよいよ楽しみにしていた食事です。

みんなで食べる夕食は格別でしょうね。

セレモニーが行われました

原爆の子の像の前でセレモニーを行いました。

代表の子どもたちはとてもしっかりとした様子で平和への祈りの言葉を読み上げることができました。

子どもたちの平和への祈りがここ広島の地で紡がれていきます。

平和公園内の碑めぐりが始まりました

広島の空も晴れ渡っています

昼食を済ませ、子どもたちはセレモニーの前に碑めぐりをスタートさせました。

事前に行っていた学習を生かし、多くのことを感じ取ってくれたらと思います。

平和公園へ移動、そして原爆ドームへ

広電に乗り込みます

原爆ドーム前を歩く子どもたち

新幹線を降りた後は広島電鉄(広電)に乗り換え平和公園に移動します。

実際に原爆ドームを目の当たりにした子どもたち。それぞれの思いを胸に旅は続きます。

広島に到着です

6年生を乗せた新幹線が広島駅に到着しました。

6年生が修学旅行に出発しました

10月4日(水曜)昨夜の雨の影響も心配されましたが、無事本校6年生児童全員で修学旅行に出発することができました。

保護者のみなさま、たくさんのお見送りありがとうございました。

生活科の単元で「あきみつけ」ということで、まつぼっくりやどんぐりを拾ってきて、おもちゃ作りを行いました。