令和4年度1月
2年生 100cmをこえる長さ
算数で「100cmをこえる長さ」を学習しました。100cm=1mということを学んだので、1mより長いものをはかることにしました。
教室の縦の長さやろうかの長さなど、1mものさしを使ってグループで協力して長さをはかっていました。何m何cmだったでしょうか、答えは子どもたちにきいてみてください。


3年生 初めての図工・家庭科展
新型感染症が流行り、本当だったら1年生の時に経験しているはずの図工・家庭科展ですが、今回初めて経験できました。
普段、見ることのない他学年の作品を見て、「凄い。」や「これ、知っている。」「可愛い。」「おいしそう。」など色々な感想を口々に述べて、自分たちも作ってみたいと創作意欲が沸いていました。
他学年の作品に刺激された子どもたちが、今後どんな作品を作るのか楽しみです。


【1年生】図工展が始まりました
本日より図工展が始まりました。
1年生は、平面作品が「キョウリュウたちのいるところ」、立体作品が「Patisserie sasahara(パティスリーささはら)」です。
平面作品は、元気いっぱいにキョウリュウたちと遊ぶ子どもたちをいきいき描きました。
立体作品は、紙粘土を使ってつい食べたくなるようなおいしそうなケーキを作りました。入り口に一番近いところに展示していますので、是非お越し下さい!


【4年生】
3学期のスタート!
4年生では3学期も書き初めや図工展の準備など、大忙しです
忙しくても、寒くても、、
目の前の課題に向かって一生懸命な4年生のみなさんです!
今年もよろしくお願いします!!
、、写真は図工展を鑑賞している様子です。
3枚目はいつぞやの給食でだされた冷凍?!ミカンです。



【5年生】図工展会場準備
5年生は、図工展会場準備としてシート敷き等を行いました。
その後は、6年生が会場設営等を行い、5・6年生で高学年としての仕事を務めました。
5年生の平面作品は「お気に入りの和」、立体作品は「わが家を守る守り神」です。
ぜひご覧ください!
1月20日 書き初め&卒業文集
6年生
国語の学習で、書き初めとして「将来の夢」と書きました。未来の自分を想像しながら、のびのびと書くことができました。掲示をしますので、オープンスクールでぜひご覧ください。
卒業に向けて、卒業文集を書いています。2学期末から下書きを始め、ついに清書です。6年間で1番きれいな字で、一文字一文字に思いを込めて、真剣に書く様子が見られました。
更新日:2023年01月31日