令和3年度10月
2021.10.15 3年生 環境体験授業
先日、環境体験授業で講師の板野さんに来ていただいて、環境について考えました。

森にもゴミが捨てられている現状を見て、子どもたちもびっくり!

どうしたら、みんなが平和に生活できるかにもついても考え、意見を発表しました。
また、SDGsについて知り、これから自分にできることについて考えました。
2021,10,12 被爆体験伝承者講話
修学旅行は延期になりましたが、6年生では「総合的な学習の時間」を使って、平和に関する学習を進めています。
今月は広島より伝承者さんをお招きして、戦争の様子や平和を大切にする、平和について考えるってどういうことだろう、というお話をしていただきました。
普段中々聞けない内容や、難しい内容でもかみ砕きながら丁寧にお話をしてくださいました。
この後、6年生の平和学習は『まとめる・発信する』活動に入ります。今回聞いたお話も、それらの活動にぜひ役立てていってほしいと思います。
2021年10月21日(最終日)
今日も良い天気で、追われそうです。みんな元気です。
最終日の朝食です。
最終日の朝の集いです。
来たときよりも美しく!と丁寧に掃除しています。
退所式までの時間、最後のひとときを思い思いに楽しみます。
記念写真をパチリ!
2021年10月20日(キャンプファイヤー)
満月に照らされ、キャンプファイヤーのスタートです。
リーダーとともに盛り上がり始めました。
2021年10月20日(リーダータイム~夕食)
リーダータイムでみんな遊び
夜のキャンプファイヤーに向けて、スタンツ練習です。
練習中、空に虹が!!
すっかり慣れて、スムーズな夕食タイム。お腹が空いて、おかわりする人もたくさんです。
2021年10月20日(昼食&藍染め体験)
昼食は、芝生の上でグループごとに仲良く食べました。
輪ゴムや凧糸、ロープなどを使って、Tシャツに藍染めの模様を作成しています。
イメージどおりの模様になるでしょうか?!
素敵な作品ができ始めました!
2021年10月20日 五年生 自然学校(火おこし体験)
虫眼鏡を使って。
昔ながらの方法で。
頑張って火が付くと「楽しい!」の声が聞こえます。
2021年10月20日 五年生 自然学校(朝の様子)
夜半に降っていた雨も上がり、晴れ間ののぞく「ちびっこ広場」で朝の集いです。
朝日を浴びて、朝ご飯。すっかり黙食にもなれました。
朝食メニューです。
そして・・・すっかり完食です!
2021年10月19日 五年生 自然学校(ナイトハイク)
ナイトハイクの様子です。
夜空には「夏の大三角」がくっきり見え、月もとても美しく輝いていました。
2021年10月19日 五年生 自然学校(夕食タイム)
今日の夕食メニューです。
感染対策をとりながらも、楽しいひとときです。
おかわりする子がたくさんいて、残食もなくなりました。見事完食!
2021年10月19日 五年生 初めての調理実習
10月13、14、15日に4種類の米でご飯を炊いて、味比べをしました。今回は、「こしひかり」「ひのひかり」「つや姫」「ゆめぴりか」の4種類に米を使用しました。1学期に社会科で米について学習をしていた子ども達は、「どんな味がするのか」「味に違いはあるのか」とても楽しみにしていました。「沸騰したとき」や、「水が引いてきたとき」など、変化の様子をタブレットで記録しながら、米の様子をじっくり観察しました。火の調整も分担して、おいしく炊けるように火加減を調整しました。
味比べでは、「甘みが強かった。」「もちもちしていた。」など、それぞれに味の違いを感じながら、自分の好みの味を見つけていました。

2021年10月19日 五年生 自然学校(丹波少年自然の家)
予定通りに丹波少年自然の家に到着!
入所式です。お天気も良好です。
早速、班長会議です。リーダーシップを発揮して班員をまとめます。
施設内のオリエンテーリングです。
2021年10月19日 1年生 秋の生活科

生活科では秋を感じています。学校の中にも、秋を感じるものがたくさんあります。
ふだんあまり気にしなくても、下を向いてみれば、いろんなものが見つかりました。
どんぐりを使ってどんぐりごまを作りました。
慎重に穴を空けて、よく回るこまができたでしょうか。
次はどんなものを作ろうかな。
2021年10月19日 五年生 自然学校(自然の中の一コマ)
自然に囲まれて気持ちがいいです。
何を思いながら眺めているのでしょうか。
空が広く見えます。
2021年10月19日 五年生 自然学校(昼食)
静かなお弁当タイムですが、心の中では「ありがとう」「おいしいよ」と感謝いっぱいのことでしょう。
朝早くから準備してくださり、ありがとうございます。お弁当を持って出かけられるようになり、本当に良かったです。
2021年10月19日 五年生 自然学校(生野銀山)
ぽかぽかと気持ちの良い晴天のもと、生野銀山に到着しました。
空気は少しひんやりしていますが、とても気持ちが良いです。今から紙漉き体験をします。
葉書サイズの紙を2枚作ります。真剣に説明を聞いて作っています。
水がとても冷たいですが、いい紙ができるように頑張って作っています。
坑道資料館の見学もしています。
坑道の中は、とても寒いです。
2021年10月19日 五年生 自然学校(出発式)
ルールを守って有意義な3日間にしましょう。
快晴の下での出発式。楽しみだけど少し緊張もあったでしょうか。朝早くからの準備等、ありがとうございます。
2021年10月13日 四年生
先週の金曜日、バンドー神戸青少年科学館に行ってきました。
一番、子どもたちが盛り上がっていたのは、なんといってもプラネタリウム。
日頃は町の明かりで、見えない星が天井いっぱいに映し出されると、
「うわあ、きれい!」、「こんなにいっぱいの星見たことがない!」と大興奮でした。

2021年10月11日 二年生
秋の遠足で、神戸どうぶつ王国に行ってきました。
二年生になって、初めての遠足で、子どもたちはとても楽しみにしていました。楽しみすぎて、教室についてからも忘れ物がないかを何回も確認している子もいました。
神戸どうぶつ王国では、クラスごとに見学し、昼食前に全員でバードショーを見学しました。子どもたちは見たこともない動物の様子に興奮したり、鷹や鷲の飛行に驚いたりしていました。特にワオテナガザルとレッサーパンダに興味津々で、立ち止まりじっくり観察していました。
天気が崩れることもなく、二年生全員が参加でき、よかったです。
2021年10月7日 二年生
今回は、9月後半から10月の初めにかけて行った楽器づくりの授業を紹介します。
図工の授業で、子どもたちは、「コンガ」「たいこ」「ギロ」「マラカス」の4つの中から、2つの楽器を選んで作りました。音楽会の楽器ということもあり、子どもたちはやる気いっぱいで作っていました。
保護者の皆様のご協力のおかげで、それぞれの個性が出た楽器を作ることができました。 音楽会で披露できる時が楽しみです。







更新日:2021年10月28日