令和3年度9月

更新日:2021年10月01日

2021年9月30日4年生

タブレットの共有機能を使って、校区内の防災マップを作成しています。

校区内のことをよく知っている子どもたち。

「そんなのあるんだ。よく知っているなー。」と思わされる情報も書き込んでいました。

完成が楽しみです。

タブレットで校区内地図作り

2021年9月30日6年生

先日、6年生4組に新しい先生がやってきました。

 

・・・といっても教育実習の先生です ^ ^

 

一週間だけでしたが、みんなすごくウェルカムに迎えてくれていました。

 

最終日には、食育に関する授業もしてくれ、大盛り上がり。

 

帰りの会では楽し思い出をくれた実習生さんにお別れのメッセージをわたし、笑顔で見送ってあげていました。

 

実習生の授業

2021年9月29日 プレイ室

プレイ室の部屋の前に、新しい水槽が設置されました。ウーパールーパーを始め、カメ、金魚、熱帯魚、そしてついに海水魚のチンアナゴ。ミニミニ水族館「ささリウム」、好評です。

ささリウム

チンアナゴ        熱帯魚水槽

 

9月の生活単元の様子を紹介します。

2学期の目標を発表しよう

夏休みに入って初めての生活単元。みんな緊張しながらも、2学期に頑張りたいことを発表しました。

2学期の目標発表

 

トンボとコスモスの花を作ろう

秋の掲示物第1弾は、トンボとコスモスの飾りです。新しくなった校舎のろう下に、たくさんのトンボが飛びました。

トンボとコスモス

 

新聞紙で遊ぼう

新聞紙を使って、みんなで運動しました。新聞紙を落とさないように走ってリレーをしたり、丸めてボール遊びをしたり・・・みんな楽しそうでした!

新聞紙遊び

ハロウィンリースを作ろう

秋の掲示物第2弾は、ハロウィンのリースです。画用紙で作ったコウモリやお化け、ジャックオーランタン・・・たくさんの飾りをリースに貼り付け、完成です!それぞれお化けの顔や色が違っていて、個性豊かです。

リース作り

2021年9月29日 5年生

自然体験学習の一環として、

人と自然の博物館から講師の先生を招き、

「化石採集体験」「地層に関する講話・クイズ」

「アンモナイト化石のレプリカ作り」をしました。

 

石を割ってみると、葉っぱの化石が出てきてびっくり!

体験を通して楽しみながら学習に取り組むことができました。

2021年9月29日 1年生

秋空の下、体育では様々な種目で体を動かしています。

ボール投げ、いろいろな走り方など、密に気をつけている分

先生たちにとっても新しい運動が行われています。

体育の時間は広い運動場を存分に使えます。

しっかり運動して、気分もリフレッシュ。

教室でもしっかり学習します。

 

2021年9月24日 3年生

昆虫館の方に来ていただいて、昆虫についての話を聞きました。

オオゴマダラの幼虫、金色のサナギ、ナナフシを実際に触らせてもらって、子どもたちは大興奮!

理科の昆虫の観察にも活かせそうです。

 

昆虫館の出前授業