令和5年度3月【学校生活】鴻池小

更新日:2024年03月25日

令和5年度 修了式

令和6年3月25日(月曜)

今日はあいにくのお天気でしたが、1年の締めくくり、修了式を行いました。各学年の代表に「のびるちから」を手渡しました。ご家庭でも、子どもたちの1年間のがんばりをたくさん褒めてあげてくださいね。

今年度最後の大掃除

令和6年3月22日(金曜)

3校時に、全クラスで大掃除をしました。1年間使った教室などを、みんなでピカピカにします。1年生も掃除が上手にできるようになりました。

4年生 ミニ運動会

令和6年3月22日(金曜)

学期末はお楽しみ会などをするクラスがよくありますが、4年生は学年全員でミニ運動会を行いました。準備や審判も自分たちで分担し、体育館は応援の歓声で大賑わいでした。

今年度最後のあいさつ運動

令和6年3月22日(金曜)

今年度最後のあいさつ運動です。5年生の子どもたちが6年生からしっかりバトンを引き継いで、元気にあいさつ運動をしていました。頼もしい5年生の子どもたちです。

3年生 学校じまん発表会

令和6年3月21日(木曜)

タブレットを使って、3年生の子どもたちが学校の自慢できることをプレゼンテーションしました。、たくさんの本がある図書室、ものしり博士委員会の「びっくらほん」などの取り組みやなかよし企画委員会の朝のあいさつ運動、学校キャラクター「こうくん」など、子どもたちが学校で自慢できることを発表していました。

2年生 タブレット「 ローマ字タイピング練習」

令和6年3月21日(木曜)

2年生が、タブレットを使って文字入力の練習をしました。まだ、ローマ字を習っていないので、カードを見ながら入力していました。

3年生 体育科「キックベースボール」

令和6年3月21日(木曜)

3年生の体育の時間です。とっても寒い中、子どもたちは寒さに負けず、縄とびをして体を温めて、キックベースボールを楽しんでいました。

第41回卒業式を挙行しました

令和6年3月19日(火曜)

日差しが日々やわらかくなり、桜の蕾も色づき始め、命の躍動する春の訪れを感じる季節となりました。本日、第41回卒業式を挙行いたしました。卒業式では、相田みつをさんの「夢はでっかく 根はふかく」の言葉を紹介しました。子どもたちが進むべき道には、幾多の困難が立ちはだかるかもしれませんが、失敗を恐れず、「まずは、やってみよう!」の精神で様々なことに挑戦してほしいと願います。

5年生 第41回卒業式準備

令和6年3月18日(月曜)

明日はいよいよ卒業式。今日は、5年生が式準備を行いました。体育館のシートひきやイス・机を並べ、会場周辺の掃除も一生懸命に取り組んでくれました。5年生は、最高学年に向けての気持ちを高めていました。

1年生 転校する友だちへの手紙

令和6年3月18日(月曜)

1年生の間、仲よく過ごしてきたお友だちが、他の学校に転校するということでみんなで「ありがとう」のお手紙を書いていました。転校しても、お友だちのことを忘れないでね。

6年生のあいさつ運動も今日が最後

令和6年3月18日(月曜)

6年生のなかよし企画委員会の子どもたちによるあいさつ運動も今日が最後の日となりました。最高学年として、暑い日も寒い日も雨が降る日もあいさつ運動をしてくれてありがとうございました。

卒業式リハーサル

令和6年3月15日(金曜)

19日(火曜)の卒業式に向け、リハーサルを行い、式の最初から終わりまで通してみました。卒業生入場から始まり、卒業証書授与、式辞、贈る言葉・別れの言葉など、順に沿って行いました。5年生も6年生も緊張感を持って臨んでいました。

卒業式に向けて

令和6年3月14日(木曜)

6年生と5年生合同で、卒業式に向けて練習を開始しました。いよいよ卒業が近づいてきた6年生です。今日は式全体の流れを確認していきました。入場する6年生、それを拍手で迎える5年生。5年生は、在校生を代表して式に参加します。代表児童による送辞・答辞の流れも全体で確認しました。

3年生 算数科「みらいへのつばさ」

令和6年3月14日(木曜)

3年生の算数の時間です。単元「みらいへのつばさ」では、グループで1 日の生活の課題を話しあい、課題の解決に向けた計画を考える学習です。早寝早起き等、規則正しい生活が大切ですね。

2年生 国語科「スーホの白い馬」

令和6年3月14日(木曜)

2年生の国語「スーホの白い馬」の学習の様子です。このクラスでは、学習のまとめを劇で表現することにしています。今日のめあては、「登場人物の気持ちを劇で表そう」です。

卒業式まであと3日!

令和6年3月14日(木曜)

6年生の登校日数も卒業式まであと3日となりました。6年生の卒業を祝う掲示が廊下を飾っています。「6年生、ご卒業おめでとう!」

4年生「コトバト」

令和6年3月14日(木曜)

小学生に辞書に親しんでもらうきっかけを作るため、辞書を使った語彙力バトルゲーム「コトバト」。筑波大学附属小学校の先生方が監修したものです。お題にもっとも合った言葉を国語辞典から見つけだします。例えば、お題「あまい言葉」から、子どもたちは「愛」「恋」「殿」「桃」などを辞書から選んで理由付けしていました。皆さんは、どんな言葉を見つけ出します?

3年生 総合的な学習の時間「伊丹市のいいところ」

令和6年3月13日(水曜)

3年生の総合的な学習の時間に「伊丹市のいいところ」を調べてきました。今日は、その発表会を行っていました。伊丹市の公園のよいところや今の学校のよさなどを発表していました。伊丹市のいいところを新発見しました。

1年生 算数科「かえますか?かえませんか?」

令和6年3月13日(水曜)

1年生は算数「かえますか?かえませんか?」の学習をしています。1つの品物が50円で買えるか買えないかを説明していました。生活経験などから「買える」「買えない」判断できますが、説明するのは難しそうでした。

1年生 体育科「しっぽとりおに」

令和6年3月13日(水曜)

体育の授業で、「しっぽとりおに」をしていました。みんな腰にしっぽ(タグラグビーで使用しているタグ)をつけておこないます。相手の動きをよくみて、走り抜けたり、急に止まったり、回転したり、たくさんの動きを見ることができました。

2年生 学級力向上アンケート

令和6年3月12日(火曜)

2年生は、今日が最後の学級力アンケート(5回目)の結果をもとに一年間のふりかえりをしていました。3年生につながるふりかえりができるといいですね。

3年生 算数科「そろばん」

令和6年3月12日(火曜)

そろばんは3年生と4年生の2年間で学習します。今日は、そろばんを使って2けたの足し算やひき算、繰り上がりや繰り下がりのあるたし算・ひき算を練習していました。

6年生 算数科「変化と関係」

令和6年3月12日(火曜)

今日は、2つの量の関係について、班ごとに課題を解決していました。割合や比、単位量あたりなど、これまで学習してきたことの復習ですね。

5年生 家庭科「ミシンにトライ」

令和6年3月12日(火曜)

5年生は、家庭科の時間です。今日のめあては「はぎれを使ってカバンを作ろう」をめあてに、ミシンを使ってカバン作りに取り組んでいました。

5年生 家庭科「ミシンにトライ」

令和6年3月11日(月曜)

5年生は、家庭科でミシンを使ったかばん作りに取り組んでいます。ミシンの基本的な使い方を学び、いよいよ実際に布を縫っていきます。初めてミシン縫いをする児童がほとんどなので、ゆっくりゆっくり慎重にミシンを動かしながら縫っていました。

3年生 外国語活動「ポール先生を迎えて」

令和6年3月11日(月曜)

3年生の外国語活動の時間です。今日は、ALTのポール先生が3年生の授業に来てくれました。ポール先生から、みんなに趣味はと聞かれて?バレーボール、陸上、本を読むこと、ゲームなど、答えていました。

3年生 総合的な学習の時間「伊丹市のいいところ」

令和6年3月11日(月曜)

3年生は、社会科や総合的な学習の時間に「伊丹市」について学習を進めてきました。最後のまとめの学習として、大阪空港、瑞ヶ池、昆陽池、酒造りなど、伊丹市の自慢できるところを紹介します。

5年生 卒業式に向けて

令和6年3月11日(月曜)

今週から体育館の全面を使っての卒業式練習となります。5年生がフロアーに出ている跳び箱やマットを体育倉庫に片付けて、シートを引いて、イスを並べてくれています。少しずつ、6年生から5年生へとバトンがが受け継がれています。

5年生 算数科「表を使って考えよう(2)」

令和6年3月8日(金曜)

5年生の算数の時間です。「表を使って考えよう(2)」の学習では、表にかいて、変わり方のきまりをみつけて、答えを求めます。表を縦に見たり、横に見たしながら、規則性を見つけ出していました。

2年生 国語科「スーホの白い馬」

令和6年3月8日(金曜)

2年生は国語で学習をした「スーホの白い馬」のまとめとして、ペープサートや絵、馬頭琴など作っていました。できあがったもので、感じたことを表現するようです。

2年生と4年生の異学年交流

令和6年3月8日(金曜)

4年生の子どもたちが、中心となって自分たちで考えたゲームで「お祭り」を企画しました。的当てやレゴ、モグラたたきやバスケットのゴールを競うなど、2年生を招待して楽しんでいました。

3年生 体育科「キックベースボール」

令和6年3月7日(木曜)

3年生が体育のキックベースボールの学習をしていました。攻撃をする子どもがけったボールを、守備は、守備の人全員が一列に並んで「アウト!」とコールしないとアウトになりません。ボールが飛んだところにみんなが一目散に集まっていました。

1年生 体育科「短縄とび」

令和6年3月7日(木曜)

1年生は、体育の時間に「しっぽとりおに」をしますが、準備運動の代わりに、短縄とびにとり組んでいました。長い時間を跳んだり、いろいろな跳び方に挑戦したりして、体を温めていました。

4年生 国語科「初雪のふる日」

令和6年3月7日(木曜)

4年生の最後の物語文の授業は、安房直子さんの「初雪のふる日」です。これまで学習してきたことを元にして、「初雪のふる日」の劇化に挑戦です。しっかりと内容を深く読み取らないといけないね。

4年生 理科「水を冷やしたときの変化」

令和6年3月6日(水曜)

水を冷やし続けると水はどのように変化をするのかを実験で確かめていました。ビーカーに塩と水を混ぜ、氷を入れていきます。2本の試験管に水を入れ、ビーカーにつけ、温度や体積など変化を見ていました。

4年生 外国語活動「英語すごろく」

令和6年3月6日(水曜)

4年生の外国語活動の様子です。食べ物や動物、スポーツなどの絵が描かれたすごろくを使って、英単語を楽しみながら学習していました。

3年生 国語科「モチモチの木」

令和6年3月6日(水曜)

3年生の国語の授業の様子です。今日は、「霜月二十日のばん」の場面を読み、豆田について分かることを本文から考えていました。

6年生 卒業記念制作

令和6年3月6日(水曜)

6年生が、卒業記念として教室のドアの窓につけるカーテンを作っています。ミシンを使ってまずはカーテンづくり、そして、フェルトでアップリケを作り、それをカーテンに貼り付けて仕上げていました。

6年生 卒業式の練習が始まりました

令和6年3月5日(火曜)

6年生は今日から卒業式の練習が始まりました。卒業式についての心構え聞き、気持ちも引き締まりました。証書のもらいかた、返事の仕方などを練習しました。

2年生 道徳科「自分できめたことだから」

令和6年3月5日(火曜)

2年生は、道徳の時間に「自分できめたことだから」を題材に、自分自身の3学期を振り返りました。3学期に「算数の九九を頑張る」「ご飯を残さずに食べる」「係の仕事を頑張る」「人を傷つけない」「参観日に手を挙げる」など、目標を立てました。それぞれに立てた3つの目標を振り返っていました。

1年生 図工科「空きようきのへんしん」

令和6年3月5日(火曜)

1年生の図工の様子です。「空きようきのへんしん」では、紙の筒やカラー粘土、モールのキットを使って鉛筆立てや小物入れを作ります。今日は、部品がなくならないように名前を書いていました。どんなものができるのか楽しみだね。

1年生 図工科「かざってなに入れようか」

令和6年3月4日(月曜)

1年生は図工で「かざって何入れよう」をテーマに世界で一つの宝箱づくりをしています。家から持ってきた箱や袋をいろいろな材料で楽しく飾っていました。「何を入れて使おうかな」と、入れる物を思い浮かべながら箱の飾りを考えました。

6年生を送る会

令和6年3月4日(月曜)

朝の体育館に全校児童が集まり、もうすぐ卒業する6年生を送る会を開催しました。各学年の代表からのメッセージ、アーチの花道を拍手で送るなど、子どもたち手作りのあたたかいひとときとなりました。小学校へ来るのも、あと11日です…

1年生 算数科 「けいさんのれんしゅう」

令和6年3月1日(金曜)

1年生が算数の時間にたし算やひき算の計算問題に取り組んでいました。先生の出した問題を順に解いていました。文章問題も言葉から、「たし算」なのか「ひき算」なのかを考えることができるようになってきています。

3年生 算数科「そろばん」

令和6年3月1日(金曜)

3年生の算数科で、そろばんの学習をしていました。3・4年生で「そろばん」を用いた算数の授業をします。今日は、子どもたちが、そろばんのつくりや玉のはじき方などを知った後、簡単な計算に挑戦しました。

2年生 国語科「スーホの白い馬」

令和6年3月1日(金曜)

2年生は、国語科で学習している「スーホの白い馬」について、心に残った場面や文を中心に、登場人物の気持ちを想像したり、感じたりしたことを、劇やペープサート、絵などで表現します。何で表現するかは自分たちで考えます。

1年生 国語科「ずうっと、ずっと、大すきだよ」

令和6年3月1日(金曜)

1年生の国語の時間です。「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の最後の場面です。今日は、ぼくがエルフのバスケットをなぜあげたのかを考えていました。「ぼく」の気持ちに寄り添えたかな。