令和5年度2月【学校生活】鴻池小

更新日:2024年03月01日

幼稚園の学校探検

令和6年2月29日(木曜)

幼稚園の年長さんが、学校探検で校長室を訪ねてくれました。子どもたちから、「玄関にいる金魚に誰が餌をあげているの?」や「教室の黒板の大きさはどれくらい」などの質問をいただきました。また、上手に描けた校長先生の顔の絵を見せてくれました。

3年生 七輪体験

令和6年2月29日(木曜)

27日に雨で実施できなかったクラスが七輪体験を行っています。今日も雨が心配でしたが、実施できてよかったです。

6年生 お別れ遠足

令和6年2月28日(水曜)

6年生は、お別れ遠足でキッザニア甲子園に行ってきました。キッザニア甲子園の施設では、楽しみながら社会のしくみを学ぶことができます。消防士や車の整備士、電車の車掌、研究者、病院の先生、ピザやパン、お寿司の職人さんなど、体験できる仕事やサービスは、約100種類もあり、本格的な設備や道具を使って、子どもたちは大人のようにいろいろな仕事やサービスを体験することができました。

5年生・幼稚園の給食交流

令和6年2月28日(水曜)

今日はこうのいけ幼稚園の年長さんたちが、5年生と一緒に給食を食べる「給食交流会」が行われました。幼稚園の子どもたちにとって、給食そのものが今日初めて。5年生の各教室に分かれて、少し緊張気味でしたが、お兄さんお姉さんたちは張り切って声をかけたり、準備を手伝ってあげたりして、ニコニコと笑顔になっていました。4月には、6年生と1年生になる子どもたち。1年以上にわたる異学年交流は今日からスタートです。

2年生国語科「スーホの白い馬」

令和6年2月28日(水曜)

2年生最後の物語教材「スーホの白い馬」も、締めくくりの場面に入っていました。教科書をコピーして長くつなげて、気がついたことをどんどん書き込みながら学習していました。はじめの場面に書かれていたことも思い出しながら、物語全体の流れをつかんでいきます。

4年生 外国語活動

令和6年2月28日(木曜)

週に1回の外国語活動の授業です。5年生からは週2回の「外国語科」になります。いつも授業の初めには、曜日や日付を英語で元気に言います。学年が上がると、英語で掲示物が作れるようにもなってきます。これからも楽しみですね。

6年生 お別れ遠足に出発

令和6年2月28日(水曜)

今日は楽しみにしていたお別れ遠足です。集合時間が早かったですが、みんな張り切って時間通りに集まれました。キッザニア甲子園でたくさん楽しんできてください。行ってらっしゃい!

4年生 車いすバスケットボール体験

令和6年2月27日(火曜)

車いすバスケットボール女子の日本代表として、東京2020パラリンピックで活躍した北間優衣さんに、車いすバスケットボールの出前授業に講師としてきていただきました。世界の舞台で活躍されている北間さんから「一度しかない人生、いろんなことにチャレンジしよう」という話に4年生の子どもたちは熱心に耳を傾けていました。後半は実際に競技用の車いすに乗って操作を楽しんだり、バスケットゴールに向けてシュート練習を楽しんだりしました。北間さん、どうもありがとうございました!

2年生 食育「野菜大好き 元気な子」

令和6年2月27日(火曜)

2年生は、食に関する指導の一環で「野菜大好き 元気な子」をテーマに野菜について学習しました。野菜には、「病気をかかりにくくする」「「エネルギーをつくる手助けをする」「おなかがすっきりする」など、たくさんのパワーがあることを知りました。

 3年生 七輪体験!

令和6年2月27日(火曜)

3年生が社会科の学習で七輪を使って火を起こす体験をしました。なかなか炭に火を起こすのに一苦労していました。火を起こすのに苦労していましたが、少しずつおもちが焼けてくる様子に子どもたちは、まじまじと見つめてうれしそうでした。

4年生 国語科「調べて話そう、生活調査隊」

令和6年2月26日(月曜)

4年生の国語「調べて話そう、生活調査隊」の学習の様子です。今日は、グループで決めたアンケート、睡眠時間、給食、好きなスポーツ、休みの日の過ごし方、放課後の過ごし方、習い事について、アンケートを実施していました。これをもとに発表することになります。

2年生 国語科「スーホの白い馬」

令和6年2月26日(月曜)

2年生の国語「スーホの白い馬」の学習の様子です。今日は、おおかみと戦った白馬と、それを見ていたスーホの気持ちについて、グループで交流しながら学習を進めていました。

1年生 国語科「ずうっと、ずっと、大好きだよ」

令和6年2月26日(月曜)

1年生の国語「ずうっと、ずっと、大すきだよ」の学習の様子です。この時間は、「でも、エルフは、ぼくのへやでねなくちゃいけないんだ」について、子どもたちは考えていました。

4年生 国語科「調べて話そう、生活調査隊」

令和6年2月22日(木曜)

4年生は、国語の「調べて話そう、生活調査隊」の単元で、日常生活に関する話題を班で調査します。写真は、「夜食ランキング」ですが、各班で調べたいことを決め、アンケートを取りました。タブレットで集計し、作成したグラフを見せながら発表していました。

1年生 体育科「とびばこあそび」

令和6年2月22日(木曜)

1年生の体育です。今日は体育館での体育です。体育の係さんが中心となって体操をした後は、ボールを使った運動で体を温めていました。体が温まったところで早速「とびばこあそび」をしています。

5年生 朝学習

令和6年2月22日(木曜)

5年生の朝学習の時間の様子です。漢字大テストに向けて、学習の予定を立てているクラスや、キャリアパスポートの記述をするクラス、計算プリントの答え合わせをするクラスなど、朝学習に取り組んでいました。

3年生 朝の会

令和6年2月22日(木曜)

3年生の朝の会の様子です。朝の会が終わったクラスは朝読書の時間を、また、今日は読書ボランティアさんが来て読み聞かせをしてくれるクラスもありました。

授業参観(5・6年生)

令和6年2月21日(水曜)

本日は、お足元の悪い中お越しいただきまして、誠にありがとうございます。5,6年生の授業参観と懇談会の日です。5年生は、算数「どちらが速く着くのかな?」(速さ)の学習場面を保護者の皆様に参観いただきました。6年生は、小学校生活をふりかえるなど、感謝の会を開催しました。たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。

幼稚園児の学校たんけん

令和6年2月21日(水曜)

幼稚園の子どもたちが、学校探検にやってきました。4年生が理科室で実験をしている様子を興味深く見ていました。小学校での生活が楽しみだね。

2年生 算数科「はこの形」

令和6年2月21日(水曜)

算数の「はこの形」では、ストローとねんど玉を使っての箱作りも行いました。実際に箱の形を作ってみることで、「辺」と「頂点」がいくつあるか、理解を深めました。

2年生 国語科「スーホの白い馬」

令和6年2月21日(水曜)

2年生の国語の時間です。今日は、2の場面を読んでスーホについて気づいたことを発表していました。子どもたちは場面の様子に着目し、友だちとの話し合いを通して、登場人物の行動について考えました。

3年生 五色百人一首大会

令和6年2月21日(水曜)

3年生は、五色百人一首(青)の対戦をしていました。とても白熱した対戦が繰り広げられて、百人一首への興味・関心が深まりました。

3年生 国語科「これがわたしのお気に入り」

令和6年2月21日(水曜)

3年生では、国語で、自分のお気に入りのものを紹介する文章を書いています。図工の時間に作成した「お店屋さん」を題材に、タブレットを使って文章にまとめていきます。

5年生 「鴻池小の主役は私だ!」

令和6年2月21日(水曜)

大谷翔平選手も実践した目標達成のための「マンダラチャート」。5年生はいよいよ6年生です。学校の代表として目標に掲げ、目標を達成するために成すべきことが視覚化しました。

授業参観(3・4年生)

令和6年2月20日(火曜)

今日は、3,4年生の授業参観と懇談会の日です。3年生は、昔の道具について、それぞれの子どもが興味を持ったものを「年表」にまとめ発表していました。また4年生は、ランチルームで各クラスの合奏を披露したり、福祉活動のポスターセッションを行ったり、親子スポーツを楽しみました。たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。

4年生 音楽科「合奏」

令和6年2月20日(火曜)

ランチルームから軽快な音楽が聞こえてくるので、覗いてみると4年生の3組が今日の参観日のために合奏の練習をしていました。今日の参観日が楽しみですね。

2年生 体育科「オリジナルゲーム」

令和6年2月20日(火曜)

2年生の体育の時間です。準備運動に短縄とびをした後、子どもたちが考えたゲームをします。まずは、発案した子どもからゲームの説明です。「缶蹴り」と「だるまさんが転んだ」を合体したようなゲームでした。まずは1回やってみようと楽しんでいました。

授業参観(1・2年生)

令和6年2月19日(月曜)

今日から3日間、2学年ごとに授業参観を行います。今日は1・2年生の参観でした。1年生は、自分が1年間でできるようになったことの発表、2年生は、自分が生まれてから今までの成長についての発表でした。どちらの学年も、クラスの友だちやお家の人たちの前で、自分で考えた文章をしっかりと発表していました。雨の中、たくさんの保護者の皆様にお越しいただき、ありがとうございました。

2年生 算数科「はこの形」

令和6年2月19日(月曜)

2年生は算数の時間に箱の形について勉強しています。家から持ってきた箱を画用紙に写し取って、面や辺、頂点の数、形などを調べていました。また、物差しを使って辺の長さも調べていました。

4年生 国語科「ウナギのなぞを追って」

令和6年2月19日(月曜)

4年生の国語では、「ウナギのなぞを追って」を学習しました。作品を読んで、興味をもった点を中心にや要約文をタブレットを使って作成しました。

3年生 外国語活動「ALPHABET」

令和6年2月19日(月曜)

3年生の外国語「ALPHABET」の学習の様子です。アルファベットの大文字と、その読み方を学習していました。先生が読んだアルファベットを順にとっていき、残ったアルファベットでものの名前を当てます。さて、残ったアルファベットでどんな言葉が?

今年度最後のクラブ活動

令和6年2月16日(金曜)

今年度最後であり、6年生にとっては、小学校最後のクラブ活動でした。どのクラブも一年間の活動を振り返るとともに一緒に活動していた6年生への感謝の気持ちをもって終了しました。

2年生 算数科「はこの形」

令和6年2月16日(金曜)

2年生は算数科で「はこの形」について学習をしています。朝から箱を持って学校に来る子がいたので何に使うのかなと思ったら、算数の学習で使うんだね。持ってきた箱の面を画用紙に写し取って、面の数や形、辺の数や長さなどを調べていました。

3年生 国語科「これがわたしのお気に入り」

令和6年2月16日(金曜)

3年生では、国語科で、自分のお気に入りのものを紹介する文章を書いています。タブレットでお気入りのものを撮影してきました。今日は、その発表会です。聴いている人は、発表者にタブレットを使ってメッセージを送っていました。

6年生 体育科「バスケットボール」

令和6年2月16日(金曜)

6年生の体育館体育は、バスケットボールに取り組んでいます。今日は、シュートのテストをしていました。待っている間、シュート練習をしたり、ドリブル練習をしたりと、試合の準備を進めていました。

4年生 体育科「タグラグビー」

令和6年2月16日(金曜)

昨日は6年生のタグラグビーを紹介しましたが、4年生もタグラグビーの学習をしています。寒くなってきたので、体をめいっぱい動かす運動がいいですね。

3年生 書写「つり」

令和6年2月15日(木曜)

3年生から始まった書写の授業も、着々と練習が進んでいます。今日は、「つり」の字を練習しています。ひらがなは、漢字より曲がり方がポイントになりますね。

6年生 体育科「タグラグビー」

令和6年2月15日(木曜)

6年生の体育は、「タグラグビー」をしています。タグラグビーは、タックルのかわりにタグをとることで、ボールを持った相手を止めることができるスポーツです。走る、投げるといった体力や技術に加えて、動き方には思考も必要なタグラグビーです。

2年生 生活科「これまでのわたし これからのわたし」

令和6年2月15日(木曜)

生活科の学習で「これまでのわたし これからのわたし」の学習をしています。生まれてから今までの様子をおうちの人にインタビューして、まとめています。これまでの自分自身の成長を振り返り、今の自分が成長していることを実感しています。まとめたことを参観日で発表します。

5年生 理科「もののとけ方」

令和6年2月15日(木曜)

5年生の理科の学習で行っている『もののとけ方』という単元です。溶けた食塩とミョウバンを水から取り出す実験をしていました。水溶液を冷やしたり、ろ過したりして、溶けている物を取り出すことができるか調べました。

4年生 社会科「兵庫県の市町について」

令和6年2月14日(水曜)

4年生の社会科の時間には、兵庫県の市町について調べていました。今日は、来週の発表に向けての練習をしているようでした。最後に先生から「一目見て伝えたいことがわかりやすいように」とアドバイスがありました。

3年生 社会科「昔のくらし」

令和6年2月14日(水曜)

3年生は、昔の道具や行事について調べたことを「年表」にまとめていました。調べることは、一人ひとり違います。サッカーボールを調べる子や扇風機を調べる子、車を調べる子、行事について調べる子などいます。参観日に発表を予定しているようです。

6年生 書写「小学校生活6年間を漢字一文字」

令和6年2月14日(水曜)

6年生にとっては、最後の書写の時間です。最後のしめくくりは、6年間を一文字で表して、その一文字への思いを小筆を使って書いていました。「友」「楽」「愉」「絆」など、一人ひとりの思いが込められています。

1年生 朝の会

令和6年2月14日(水曜)

1年生の朝の会の様子です。欠席調べの係の子が前に出て、欠席している人を確認しています。1年生ももうすぐ2年生、しっかりと朝の会を進行できています。

5年生 家庭科「ミシンにトライ」

令和6年2月13日(火曜)

5年生の家庭科でミシンの使い方を学習します。その第1ステップとしてミシンの使い方に慣れるために、雑巾作りにチャレンジしました。まだまだミシンになれない子も多く、悪戦苦闘しながら取り組んでいました。

1年生「できるようになったこと」

令和6年2月13日(火曜)

2月19日(月曜)は今年度最後の授業参観日です。1年生は、「一年間でできるようになったこと」を発表します。ひらがなやカタカナを覚えたこと、鍵盤ハーモニカが吹けるようになったこと、なわとび、いろいろできるようになったことがあるね。

2年生 算数科「一万までの数」

令和6年2月13日(火曜)

10000までの数。2年生にとっては、とても大きい数です。今日は「一万について知ろう」をめあてに学習をしていました。あまり身近に感じない大きな数です。

5年生 図工科「自画像」

令和6年2月9日(金曜)

5年生が図工の時間に取り組んできた自画像の版画です。影の部分の彫り残し方や彫ったところの部分など工夫しながら作品を仕上げていました。今日は、順番に刷り始めていました。

2年生 国語科「スーホの白い馬」

令和6年2月9日(金曜)

「スーホの白い馬」のお話は大人の方でもお存知の方が多いことでしょう。光村図書出版の国語の教科書に長年にわたって掲載されているお話です。今日から2年生の学習が始まったようです。

一日入学・入学説明会!

令和6年2月8日(木曜)

この春に入学する保護者と子どもを対象とした「一日入学・入学説明会」を実施しました。1年生は、新入児が来るということで朝からわくわくしている様子でした。1年生は、カレンダーづくりやゲームなどで新入児を歓迎し、一緒に楽しく遊びながら、2年生への進級にむけて思いを高める大切な機会となりました。

業間縄とび最終日

令和6年2月8日(木曜)

1月25日に始まった業間なわとびも、今日が最終日でした。みんなで長縄をやりました。始めの頃に比べて縄を回す人も、跳ぶ人も、上手になりました。

4年生 道徳科「いのちをつなぐ岬」

令和6年2月8日(木曜)

4年生の道徳科の授業では「いのちをつなぐ岬」を学習しました。静岡県御前崎市の海岸には、毎年大きなウミガメがあらわれ、砂浜で一度に100個以上の卵を産みます。厳しい環境の中で、ウミガメの保護活動に取り組んでいる方々の思いを劇化して考えました。

2年生 音楽科「友だちとあわせてひこう」

令和6年2月7日(水曜)

2年生は音楽で鍵盤ハーモニカの演奏をしています。今日は、「小さなせかい」を友だちと音をあわせながら練習をしていました。

1年生 算数科「すごろく」

令和6年2月7日(水曜)

1年生にお算数の時間です。1年生は100までの数の学習をしました。今日は、「すごろく」をしながら大きな数に慣れ親しみます。班ごとに楽しくゲームを進めていました。

1年生 体育科「ボール投げゲーム(ドッジボール)」

令和6年2月7日(水曜)

1年生は、体育科で、「ボール投げゲーム(ドッジボール)」に取り組んでいます。まずは、2人組で投げたりとったりの練習です。その後、内・外野に分かれてボールを投げ当てたり、うけたり、逃げたりとゲームを楽しみました。

業間縄とび

令和6年2月6日(火曜)

業間縄とびも今日を含めてあと2回となりました。今日は、短縄の日です。クラス毎に集まって友だちとお話をしながら短縄を楽しむ姿をたくさん見ることができました。

4年生 総合的な学習の時間「白杖体験」

令和6年2月6日(火曜)

4年生は、総合的な学習の時間に白杖体験を行いました。アイマスクと白杖を使ってバスケットコートのまわりやバスケットコートにつくられた障害を実際に歩いてみました。歩くときには、誘導する人が合図を出したり、声を掛けたりすることが大切です。様々な立場の人がいるということが体験を通して学ぶことができました。

5年生「ダイハツ出前授業!」

令和6年2月6日(火曜)

5年生は、社会科の授業の一環として、ダイハツの「ものづくり体験教室」を開催しました。はじめにものづくり・クルマづくりの概要のビデオを見て、自動車生産のことについて学びました。また、グループごとに分かれて、タイヤの取りつけや塗装体験など実際に工場で使っている工具などを使わせていただくなど、自動車の製造工程を体験しました。クルマづくりの一端を体験することで、ものづくりの大切さや楽しさを教えていただきました。いろいろな体験をさせてもらうことができ、貴重な学習となりました。ありがとうございました。

お世話になるダイハツの皆さんです。

ビデオでくるまづくりについて学習します。

車のドアなどのプレス工程を模擬体験しています。

塗装工程です。3回も塗るんだよ。

組立工程では、実際にタイヤを取り付ける体験をします。

レゴブロックを使って車の製造工程を模擬体験します。

「ものづくり」のふりかえりの時間です。

とっても体験したことが楽しかったようです。

2年生 算数科「数とたし算・ひき算」

令和6年2月5日(月曜)

2年生は文章題を読んで、たし算とひき算の復習に取り組んでいました。問われていることが何かを考えながら、計算に取り組んでいました。

1年生 国語科「漢字学習」

令和6年2月5日(月曜)

1年生では、80個の漢字を習います。今日は、「先」と「犬」の学習をしました。漢字は、覚えることも大切ですが、正しい書き順で書くことも大事だね。

3年生 社会科「昔のくらし」

令和6年2月5日(月曜)

3年生の社会科の学習では,今使われている道具が昔はどんな形や使い方をしたのかを調べてまとめています。 その中で,七輪は実際に体験することになっているようです。

1年生 生活科「ちゅうりっぷ」

令和6年2月2日(金曜)

折り紙でチューリップを折りました。自分の好きな色の折り紙を真剣に折る子どもたちです。きれいな飾り付けができるといいね。

2年生 図工科「おさかな」

令和6年2月2日(金曜)

2年生の図工の時間です。今日は図工の先生のもと、画用紙いっぱいにクレパスで魚の絵を描いていました。次は絵の具を使って色を塗っていくようです。どんな魚の絵ができあがるのかな?

4年生 図工科「カラフル弁当」

令和6年2月2日(金曜)

4年生の図工の時間です。紙粘土に絵の具で色をつけて自分の食べたいお弁当作りをしました。とってもカラフルで、食べたくなるようなお弁当ばかりでした。

児童集会

令和6年2月2日(金曜)

全学年が体育館に集まり、児童集会を行いました。各委員会からのお知らせや表彰、5年生の取り組んできたことについての発表がありました。

5年生の総合的な学習の時間に取り組んできた「SDGs」についての発表です。

目標12「つくる責任、つかう責任」についての発表です。「もったいない」を意識して3Rにチャレンジ!

ものしり博士委員会からは、一ヶ月間にたくさん本を読んだ人への表彰です。

各学年の1位から3位までたくさん本を読んで人の紹介と表彰を行いました。

給食委員会からは、給食の栄養について、クイズを交えてお話がありました。

生き物委員会では、ビオトープでメダカを飼うにあたっての注意がありました。

放送委員会からは、毎日の取り組みについて紹介があり、みんなに放送を聴いてくださいと呼びかけていました。

最後に、なかよし企画委員会からです。1月1日起こった「能登半島地震」の募金活動を行うことを呼びかけていました。是非、みんなで協力しましょう。

3年生 体育科「ラインサッカー」

令和6年2月1日(木曜)

3年生の体育科の授業では、ラインサッカーを行っています。始まったばかりでまだまだ、攻撃の時のルールや得点をするための作戦など、考えながら進めていくところです。

2年生 生活科「生まれたころ」

令和6年2月1日(木曜)

2年生の生活科の時間では誕生から今までの成長を振り返る単元があります。赤ちゃんの頃の記憶はほとんどありませんから、必然的におうちの人からの聞き取りが学びの元となります。お家の皆さん、学習に協力していただいてありがとうございます。

4年生 総合的な学習の時間「アイマスク体験」

令和6年2月1日(木曜)

4年生は、総合的な学習の時間にアイマスク体験をしました。アイマスクをして、グループの友だちと筆箱の交換をしたり、白い紙に丸を書いたりしました。手に取った鉛筆が、「鉛筆なのか色鉛筆なのか分からない」と声を上げていました。目が見えない大変さを体験しました。