令和5年度1月【学校生活】鴻池小
1年生「1日入学に向けて」
令和6年1月31日(水曜)
1年生の教室では、いよいよ来週に迫った「1日入学」に向けて準備を進めていました。今日は、1日入学にやってくるお友だちのために、手作りのメダルをつくっていました。みんな楽しみだね。




4年生 算数科「いろいろな長方形をつくろう」
令和6年1月31日(水曜)
4年生の算数の授業です。18本の同じ長さの棒を使っていろいろな長方形をつくっていました。縦と横の本数を表にまとめて、きまりを見つけていました。




5年生 音楽科「和音を試そう」
令和6年1月31日(水曜)
5年生の音楽の時間です。いろいろな楽器の音を組み合わせて、グループで和音の実験をしていました。美しく響く組み合わせや微妙な組み合わせなど、各グループで試していました。




6年生「6年間を一文字で表そう」
令和6年1月31日(水曜)
6年生の授業の様子です。教室では、「6年間を一文字で表そう」をテーマに子どもたちが、漢字一文字を考えていました。「友」や「挑」「楽」など、どんな6年間だったのかな?




業間縄跳び(短縄)
令和6年1月30日(火曜)
今日は業間縄跳びの2回目です。個人のスキルアップをめざす、短縄の練習タイムです。新しい技にチャレンジしたり、友だちと楽しく跳んだりしました。寒さは少しましで、良い天気の中取り組むことができました。




幼稚園のみんながお礼を伝えてくれました
令和6年1月30日(火曜)
先日、学校図鑑を幼稚園へプレゼントした1年生。今日は幼稚園のみんなが教室へやってきて、お礼の絵や学校図鑑を読んで話し合ったことを伝えに来てくれました。2月の1日入学でも会えるのが楽しみですね。




3年生 算数科「小数のひき算」
令和6年1月30日(火曜)
3年生の算数の時間です。今日は小数のひき算の学習です。小数が 0.1の何こ分かという考え方で位をそろえて取り組んでいました。


5年生 総合的な学習の時間「SDGsプレゼンテーションの代表者を決めよう」
令和6年1月30日(火曜)
5年生は総合的な学習の時間にSDGsについて取り組んできました。今日は、クラスの代表3人を決める日です。15人の子どもが自らプレゼンテーションに臨みました。失敗を恐れずに取り組んで15人ですね。素晴らしい。




2年生 体育科「2分間走」
令和6年1月30日(火曜)
2年生の体育の授業です。体を温めるために、一人ひとり短縄に取り組んだ後、2分間走です。一人ひとり自分のペースで一生懸命取り組むことができました。




オープンスクール・健康参観の開催
令和6年1月27日(土曜)
本日は、今年度のオープンスクールを開催しました。2校時は低学年、3校時は中学年、4校時は高学年がそれそれ健康参観を実施しました。また、2校時から4校時は、オープンスクールとして全教室で普段の子どもたちの学習の様子を参観していただきました。久しぶりに制限のない中での公開・参観授業となり、非常に多くの保護者で賑わいました。また、学校運営協議会の委員さんにもお忙しい中、参観いただきました。鴻池小学校の、そして子どもたちの姿を知っていただく貴重な機会となりました。

【健康参観】
1年生「じぶんのからだをまもろう」
男の子と女の子の体の違いに気づきました。お互いを大切にしようとする気持ちがもてるようになると良いですね。



【健康参観】
2年生「ぼく、わたしのたんじょう」
お母さんの子宮の中で成長し、誕生したことを知りました。新生児の実物大の人形を抱くことで、自分の心も体も成長していることに気づきました。



【健康参観】
3年生「『目の健康』を守る」
「目の大切さ」や「タブレットの使い方」など、アイケア・スキルを身につけることが大切だと分かりました。



【健康参観】
4年生「体の仕組みやはたらきを学ぶ」
成長期の自分たちの体を強くするために、体のしくみを理解しました。また、食の大切さについて意識を高めることができました。



【健康参観】
5年生「大切にしよう!自分のからだ」
健康を守るための、たばこの害や適切な行動、振る舞いについて学習することができました。



【健康参観】
6年生「薬物乱用防止教室」
講師に鴻池小学校の学校薬剤師さんを迎えて、薬物乱用教室をランチルームで開催しました。


6年生「百人一首大会」
令和6年1月27日(土曜)
6年生でも今日は百人一首大会が行われました。昔から伝わる日本文化を体験するイベントです。学校や家庭で練習した成果を発揮します。さすが6年生、上の句を聞いただけで札を取れる子もたくさんいました。




1年生 生活科「むかしあそび」
令和6年1月27日(土曜)
1年生は、生活科の授業で「むかしあそび」をしています。1人1個こまを持って、ひもの巻き方やこまの持ち方、投げ方など、こつを探しながら、何度も挑戦していました。




5年生「百人一首大会」
令和6年1月27日(土曜)
国語の学習のねらいの一つである「伝統的な言語文化に親しむ」ことにもつながる「百人一首大会」を5年生の各クラスで実施していました。




5年生 国語科「たずねびと」
令和6年1月26日(金曜)
5年生の国語の時間です。いよいよ「たずねびと」の学習も最後の方になりました。8段落を読んで主人公のあやの気持ちの変化を読み取りました。また、聞き名人もいいね。




6年生 社会科「徳川家光の政治」
令和6年1月26日(金曜)
6年生の社会科の時間です。「徳川家光の政治の特徴を知ろう」をめあてに学習に取り組んでいました。3代将軍家光は、いったい何歳で将軍になったのでしょう?




4年生 体育科「時間走」
令和6年1月26日(金曜)
4年生の体育の時間です。大縄跳びをする前に、みんなで3分間走に取り組んでいました。自分に合ったペースで3分間走ることが大切です。




5年生 体育科「なわとび」
令和6年1月26日(金曜)
5年生の体育の授業の様子です。5年生は準備運動の代わりに短縄とびに取り組んでいました。この後、大縄跳びをして時間走に取り組むようです。冬のこの時期、じっとしていると寒いので、どんどん体を動かしましょう。




業間縄とびが始まる!
令和6年1月25日(木曜)
今日から業間縄とびが始まりました。2月8日(木曜)までの火曜日と木曜日に、体力向上・健康の保持増進を目的として、全校で業間縄とびに取り組みます。校庭いっぱいに広がって、音楽に合わせて楽しく元気にリズムよく大縄とびにチャレンジ。




2年生生活科 「冬見つけ」
令和6年1月25日(木曜)
今日は2年生が昆陽池公園に出かけ、冬見つけの学習をしました。とても気温が低い日と重なったお出かけになりましたが、子どもたちは公園内の自然に触れ、冬の季節を感じることができました。




3年生 「1年生に本の読み聞かせをしよう」
令和6年1月25日(木曜)
3年生は国語科の学習で「はんで意見をまとめよう」の学習で,低学年におすすめの本を紹介する活動を行いました。まず、1年生におすすめの本を選び、ランチルームで班ごとに選んだおすすめの本の読み聞かせをしました。1年生も興味深そうに本の読み聞かせを聞いていました。




ものしり博士委員会の新たな挑戦!
令和6年1月25日(木曜)
ものしり博士委員会の新たな企画です。びっくらぽんチャレンジカードを達成すると、ガチャガチャができます。今日は、1年生に今回のミッションの説明に来ていました。本を読める人が増えるようにと、あれこれ取り組んでいます。素晴らしい。


4年生 外国語活動「This is my favorite place」
令和6年1月24日(水曜)
4年生の外国語活動の学習の様子です。今日は、「This is my favorite place.」という単元で、学校の場所、校長室や職員室、保健室などを英語で名前をいう学習をしていました。教室の前に英語で名前が書かれているところもあるので、また、見てくださいね。




2年生 おもちゃランド開催!
令和6年1月24日(水曜)
1,2校時に2年生が幼稚園児と1年生を招待して体育館で『おもちゃランド』を開催しました。さかなつりやボーリング、モグラたたき、風で動く車、おみくじなど2年生が工夫してつくった手作りのゲームで1年生を迎えるお店を出しました。幼稚園児や1年生がとても楽しそうに2年生と過ごすことができました。

1年生を迎えて2年生の代表があいさつです。「みんなたのしんでね」。

1年生が2年生の作った手作りゲームへ。





後半には、幼稚園のお友だちもやってきました。



5年生研究授業 国語科「たずねびと」
令和6年1月23日(火曜)
5校時に、5年2組で国語科の授業公開が行われました。戦争教材の「たずねびと」の学習を通じて、叙述をもとに登場人物の心情を読み取ったり、友だちの意見を聞き合って共感したり質問したりして、学びを深めました。放課後には、大阪大谷大学・今宮教授、市教育委員会から3名の指導主事にお越しいただき、子どもたちにとっての「主体的な学び」に向かわせるための様々な手立てをご教授いただきました。先生たちからも活発な意見が出されました。私たち教師の学びを、また子どもたちの日々の学びに活かしていきます。




6年生 図工科「未来の私」
令和6年1月23日(火曜)
6年生の図工科の時間です。未来の私の形が整ったので、今日は、色つけをしていました。さすが6年生ですね。丁寧に仕上げていました。




2年生 生活科「おもちゃランド作り」
令和6年1月23日(火曜)
2年生は,生活科で手作りおもちゃをグループで協力して作っています。輪投げやボール投げ、モグラたたきなど、できあがったおもちゃでお店を出します。幼稚園児や1年生が楽しく遊べるように遊び方についても話し合いながら、おもちゃ作りに夢中になる2年生でした。




5年生 家庭科「はじめてのミシン」
令和6年1月23日(火曜)
ミシンを初めて使う児童も多く、ミシンの扱いやミシンに糸を通していく作業に悪戦苦闘しています。少しずつ上手になってきましたが、更に上達するよう、家庭科の教科書を見直したり、家でミシンを触ってみたりして覚えましょう!!




朝休みの子どもたち
令和6年1月23日(火曜)
今日はとっても寒い朝となりました。それでも運動場に走って行く子どもの姿が。運動場では、クラスで長縄に取り組む子どもたちの姿が見られるようになってきました。寒さに負けずがんばれ!



6年生と4年生の合同体育「長縄跳び」
令和6年1月22日(月曜)
6年生と4年生の合同体育がありました。長縄を使って、6年生が4年生に長縄連続8の字跳びのコツを伝授していました。回る長縄が地面に当たる音に耳を澄まし、長縄に入るタイミングを計っていました。6年生が連続して跳ぶ姿に4年生も感心していました。




3年生 体育科「長なわとび」
令和6年1月22日(月曜)
3年生の体育の時間です。どの学年もこの時期になると、なわとびに取り組んでいます。3年生の子どもたちも長なわとびにチャレンジ。入るタイミングに「ハイ」「ハイ」と声をかけているのがいいね。


2年生 国語科「詩の楽しみ方を見つけよう」
令和6年1月22日(月曜)
2年生の国語の時間には「詩」の学習をしています。今日のめあては「詩を読んで見つけたことを発表しよう」です。たくさんの手が挙がっていました。




PTA主催 漢字検定
令和6年1月20日(土曜)
コロナ渦で中断した年もありましたが、昨年度よりPTA主催の日本漢字能力検定(漢検)が復活しています。今年度も55名の子どもたちの申し込みがあり、視聴覚室とランチルームに分かれて検定が行われました。自分の学年に応じた力がついているかを確かめたり、少し難しい級にチャレンジしたり、日頃の努力が活かされる良い機会です。お休みの中、会場設営などでお世話になったPTAの皆様、送り迎えをしてくださった保護者の皆様、ありがとうございます。


1年生 国語科「たぬきの糸車」
令和6年1月19日(金曜)
1年生は、国語で「たぬきの糸車」の学習をしました。今日のめあては、「おかみさんとたぬきの気持ちを最初と比べよう」です。子どもたちの学習態度も素晴らしく、真剣に先生の話を聞くことができるようになりました。




4年生 体育科「なわとび」
令和6年1月19日(金曜)
4年生の体育の授業では、なわとびをしていました。最初は一人跳びでいろいろな技に挑戦していました。後半は、長縄跳びにチャレンジです。連続何回跳べるかな?




5年生 朝学習
令和6年1月19日(金曜)
5年生は朝の会を終わって、朝学習に取り組んでいます。タブレットに課題を送信しして取り組むクラスや、国語「たずねびと」を音読するクラス、読書ボランティアさんが読み聞かせをするクラスなど、それぞれに朝学習に集中して取り組んでいました。



6年生 朝の会
令和6年1月19日(金曜)
6年生の朝の会の様子です。1日の予定をタブレットで伝えたり、3学期の生活目標について伝えるなど、朝の5分間を有効に使っています。



5年生 食育「竹輪作り」
令和6年1月18日(木曜)
兵庫県学校給食・食育支援センターと二方蒲鉾株式会社から講師をお招きし、食育学習の一環として竹輪作りにチャレンジしました。「すり身をつくる体験」や「すりこぎ体験」、白魚のすり身を竹の芯に巻きつけて、専用の竹輪焼き機にのせて、できあがった竹輪を美味しくいただきました。お世話いただいた関係の皆さまありがとうございました。




4年生 社会科「近畿地方の各市町」
令和6年1月18日(木曜)
4年生の子どもたちは、社会科の学習で伊丹市以外の市町について探究学習をしています。例えば、関心を持った市町の農作物などについて、何が取れて、どうしてこの市町で作られているのかなどを調べていました。




「ともに1.17」(避難訓練・お迎え訓練)
令和6年1月17日(水曜)
17日(水)、地震時避難訓練と保護者お迎え訓練を行いました。29年前の1月17日に阪神淡路大震災が発生し、6400人を超える方がお亡くなりになりました。また、1月1日には、能登半島地震が起こり犠牲になられた方がいます。そのご冥福をお祈りしました。




5年生 国語科「たずねびと」
令和6年1月17日(水曜)
5年生国語科の物語「たずねびと」(朽木祥 作)を教材に授業を行いました。このお話は、広島の原爆や平和記念資料館、追悼平和祈念館、原爆供養塔などが出てくる戦争教材の一つです。5年生はこの教材を使って校内研究授業を予定しています。


朝の休み時間
令和6年1月17日(水曜)
朝の休み時間です。寒さに負けず子どもたちは、クラスで長縄跳びをしたり、サッカーをしたり、バスケットコートでバスケットをしたりして遊んでいました。とっても元気な子どもたちです。




防災献立
令和6年1月16日(火曜)
29年前の平成7年(1995年)1月17日に発生した阪神・淡路大震災は、各地に甚大な被害をもたらしました。16日(火曜)には、子どもたちに食を通して防災について考えてもらうため防災献立の給食をいただきました。防災献立は、「レトルトカレーライス(名称:救給カレー)、大豆の炊き出し汁、型抜きチーズ、みかん、牛乳」でした。




1年生 幼稚園との交流
令和6年1月16日(火曜)
1年生は、新しく入学してくる幼稚園の子どもたちのために2学期に「学校ずかん」を作りました。今日は、完成した「学校ずかん」をもって幼稚園との交流です。ランドセルや出席番号、鍵盤ハーモニカ、こうくん、保健室など、幼稚園の子が知らないことを一生懸命に、図鑑を使った教えていました。幼稚園の子どもたちから「ありがとう」を言ってもらってとってもうれしそうでした。なお、今日は1年1組との交流でしたが、18日(木)は、3組が、22日(火)には、2組が交流することになっています。




1年生 生活科「一日入学に向けて」
令和6年1月16日(火曜)
1年生の子どもたちが、2月8日に新入生を迎えるための準備をしています。1年生の子どもたちはとっても張り切っていました。




6年生 図工科「未来の私」
令和6年1月16日(火曜)
6年生は、図工で「未来のわたしへ」をテーマに自分の将来の姿を粘土で作りました。未来のわたしは,どんなせかいにいきているのだろう。未来の自分のすがたを想像して、立体に表していました。




3年生 国語科「詩のくふうを楽しもう」
令和6年1月16日(火曜)
3年生の国語科『詩のくふうを楽しもう』では、楽しい詩を本で探したり、声に出して読んだりしていました。また、詩作りにも挑戦しました。




5年生 国語科「たずねびと」
令和6年1月16日(火曜)
国語科「たずねびと」の学習では、戦争について学んでいます。登場人物の「綾」が、駅に掲示された「原爆供養塔納骨名簿」のポスターをきっかけに広島を訪れ、そこでの経験によって戦争や平和に対する思いを変化させていく物語です。子どもたちは、「綾」と自分を重ねて読み進めていきます。




1年生 体育科「ボールけりゲーム」
令和6年1月15日(月曜)
1年生は、体育の学習で、ターゲットを狙ってボールを蹴ったり、相手が蹴ったボールがターゲットに当たらないように防いだりする「ボールけりゲーム」を行います。まずは、蹴りあいっこからです。上手に相手に向かって蹴ることができるかな。




5年生 社会科「大工場と中小工場」
令和6年1月15日(月曜)
5年生の社会科「大工場と中小工場」についての学習です。まずは、ビデオを見ながら大工場と中小工場の違いについて学習していました。大工場は、工場全体の1%でその他は中小工場ばかりです。でも、中小工場が日本の工業を支えていることも学びました。




1年生 算数科「大きな数」
令和6年1月15日(月曜)
1年生が、算数の授業で「大きい数」について学習しています。今日の授業のめあては、「いろいろな数のあらわしかたをれんしゅうしよう」です。10の束がいくつと1がいくつで、いくつになるかを考えていました。




2年生 自分のいのち守る
令和6年1月15日(月曜)
1月17日、阪神淡路大震災が起こった日を前に、頭を守る、静かに避難するなど、命を守る行動について学習しました。




3年生 地震がおきたとき
令和6年1月15日(月曜)
17日(水曜)に行う地震時引き渡し訓練を前に、3年生の子どもたちは、1.17阪神淡路大地震について学習をしていました。地震発生時の危険を理解し、安全な避難行動を身につけることが大切です。




3年生 国語科「ありの行列」
令和6年1月15日(月曜)
3年生は、国語「ありの行列」を学習します。この単元では説明文の構成などを学び、ウィルソンの研究からわかったことをレポートにまとめるなどの活動をしていきます。今日は、はじめて学習をしたので、感想を発表し合っていました。




3年生 学級活動「学級力向上アンケート」
令和6年1月12日(金曜)
3年生の子どもたちは、2学期に行った学級力アンケートと3学期になって行った学級力アンケートを見比べながら、みなおし会を行っていました。子どもたちが学級での取り組みを振り合えってよかったところ、悪かったところをどうすればいいのか主体的に話し合いをしていました。




4年生 出前授業「友情のかべ新聞」
令和6年1月12日(金曜)
4年生は、国語の授業で「友情のかべ新聞」の学習をしています。この教材は、令和6年度使用教科書の新教材でもあります。今日は、12月に行った出前授業「『ふつう』ってなんだろう」でも来ていただいた劇団の俳優さんに、今回も子どもたちが演じる東君と西君の演じ方にアドバイスをいただきました。






4年生体育科 「なわとび」
令和6年1月12日(金曜)
冬の体育は縄跳びシーズンです。準備運動を兼ねた縄跳びでしっかり体を温めてから、自分の技を磨いたり、友だちと協力して跳んだりします。1校時の寒い時間帯でしたが、楽しそうに縄跳びに取り組んでいました。




2年生 生活科「おもちゃランド」に向けて
令和6年1月11日(木曜)
生活科の学習で「おもちゃランド」の学習をしています。この単元では、身近にあるものを使って遊びに使うものを作ったり、遊び方を考えたりします。24日には、幼稚園の園児や1年生を招待することになっています。




野球しようぜ!
令和6年1月11日(木曜)
大谷翔平選手から届けられたグローブを、6年生から順番に回していきます。まずは手に取ってみてもらうことになります。全クラスに回り終わったら、これも順に授業や休み時間に活用してもらうことになります。みんなで、野球を楽しみましょう!




2年生 国語科「ジオジオのかんむり」
令和6年1月11日(木曜)
2年生は国語科「ジオジオのかんむり」を学習しています。今日は、「ジオジオの気持ちがどう変わったか、なんで変わったかを考えよう」をめあてに子どもたちは集中して取り組んでいました。



5年生 図工科「自画像」
令和6年1月11日(木曜)
5年生の図工では、木版画のために自画像を描き始めました。自分の顔のパーツの位置関係を意識して描いています。次はいよいよ彫刻刀を使って版画を彫っていきます。




3年生 国語科「詩のくふうを楽しもう」
令和6年1月11日(木曜)
「詩のくふうを楽しもう」です。頭文字がある言葉になっている詩や、読んだり見たりして楽しむ詩などの工夫された詩を音読しました。



5年生 社会科「これからの貿易」
令和6年1月11日(木曜)
5年生が社会科で「これからの貿易」について学びました。加工貿易で日本の加工製品が世界中に輸出されていることや貿易まさつ、貿易問題について話し合いました。


1年生 タブレットも上手に
令和6年1月10日(水曜)
1年生が隙間時間にタブレットのミライシードを使って漢字や計算の学習に取り組んでいます。もう随分とタブレットの操作も慣れてきました。はやいですね。




2年生 算数科「九九のきまり」
令和6年1月10日(水曜)
2年生の算数の時間です。今日は、九九のきまりについて学習しています。九九の表やかけ算のきまりをもとに、きまりを見つけようとしました。きまりを見つけた子はうれしそうに話してくれました。




6年生 書き初め
令和6年1月10日(水曜)
6年生は、一人ひとりが座右の銘にしている「笑門来福」や「質実剛健」などの四字熟語を書写で書き初めに取り組んでいます。中には、「九里没血」という四字熟語をしたためている子もいました。いったいどういう意味なんでしょう?




4年生 学級活動「3学期の目標」
令和6年1月10日(水曜)
4年生の学級活動の時間では、一人ひとりチャレンジすること「理科と社会の学力を上げる」や「テストで100点を取る」「宿題を忘れない」など、色画用紙に書いていました。いろいろなことにチャレンジしてください。




3年生 道徳科「この一食のために」
令和6年1月10日(水曜)
3年生の道徳の時間に「この一食のために」の教材を使って学習していました。私たちの食事に関わる人々の苦労や愛情、様々な思いについて想像し、日々の生活が多くの人々に支えられていることに感謝の気持ちが持てるといいですね。




3年生 学級活動「〇〇の木」
令和6年1月10日(水曜)
3年生は学級活動で、この3学期に頑張ったことを「〇〇の木」に表現します。子どもたちからは「ありがとうの木」や「がんばる木」「三学期(木曜)」「きゅうしょくの木」など出ていました。さて、どんな木きになるのかな?




5年生 算数科「円と正多角形」
令和6年1月10日(水曜)
5年生の算数科では、「円と多角形」の学習をしています。今日は、紙を使って正多角形を作ることに挑戦しました。まずは、紙にコンパスで円を描きます。そして、その円を切り取ります。切り取った紙を半分に折ることを繰り返して、正多角形を作っていました。




まとめの6年生
令和6年1月9日(火曜)
6年生にとっては、小学校生活最後の3学期。最高学年としてしっかりと学習に生活に目標を持って巣立ってほしいと思います。




1年生 3学期が始まったよ
令和6年1月9日(火曜)
1年生の教室では、冬休みのことや3学期の係活動、目標などをみんなで相談していました。1年生のいよいよ2年生です。しっかりまとめの学習をしていきましょう。



3学期始業式
令和6年1月9日(火曜)
長い冬休みが終わり、3学期が始まりました。始業式では校長先生から、「新年は自分を変えるチャンス」として、大谷翔平選手の言葉、「スラムダンク」の安西先生の言葉などを紹介しながら話がありました。また、冬休みに入った頃に、大谷翔平選手が全国の小学校に贈った3つのグローブが届いたことも子どもたちに報告しました。




3学期スタートの朝を迎えました
令和6年1月9日(火曜)
今日からいよいよ3学期が始まります。子どもたちはどんな夢や目標を持って学校に来たのでしょうか。是非、目標に向かってチャレンジし、努力してほしいですね。


更新日:2024年01月31日