令和5年度12月【学校生活】鴻池小

更新日:2023年12月25日

終業式の各クラスの表情

令和5年12月25日(月曜)

各クラスでは、2学期の生活を振り返ったり、「のびる力」を先生から一人ひとり渡されたり、クリスマスパーティを楽しんだりと様々です。

2学期終業式

令和5年12月25日(月曜)

今日で2学期も終わりです。体育館に全校児童が集まり、終業式を行いました。校長先生からは2学期のみんなの頑張りについてたくさん話がありました。その他にも、冬休みの過ごし方について、たくさんの表彰の紹介を行いました。最後に、ピカピカ委員会の「雑巾大作戦」のベスト3が発表されました。

雑巾大作戦は、4年3組が1位を獲得しました。おめでとうございます!

2学期終業式の朝

令和5年12月25日(月曜)

2学期終業式の朝です。とても寒い朝でしたが、空は晴れわたり澄んでいました。

今日が2学期の大掃除

令和5年12月22日(金曜)

来週の月曜日で2学期が終了します。今日は全校で学期末の大掃除をしました。まずは自分の物を片付けて、自分が使った物や場所をきれいにしました。大掃除となると、子どもたちは、普段手の届かないところや、なかなか掃除できないところ、みんなが使うところなどを掃除しようと頑張っていました。

1年生 音楽科「うたごえと がっきのおとを あわせて えんそうしましょう」

令和5年12月22日(金曜)

音楽科では、『とんくるりん ぱんくるりん』という曲の学習をしています。歌いながら楽器も演奏するという同時に二つのことをする学習です。

2年生 お友だちのお別れパーティー

令和5年12月22日(金曜)

2学期を最後の転校するお友だちのために、お別れパーティーをしていました。「なぞなぞ」や「輪投げ」「くじ引き」「射的」とみんなで楽しんでいました。

1年生 算数科「お店やさんごっこをしよう」

令和5年12月22日(金曜)

算数「お金の計算」の学習を合わせて、お店屋さんごっこの準備を進めていました。カードには、お店で売っている品物のと値段が書いてあります。

2年生 国語科「冬がいっぱい」

令和5年12月21日(木曜)

国語では、「冬がいっぱい」という単元に取り組んでいます。今日は、「冬を感じることば」、クリスマス、こたつ、みかん、なべ、雪だるまなどの言葉を集めて、子どもたちは詩づくりにチャレンジをしていました。

4年生 算数科「小数のわり算」

令和5年12月21日(木曜)

4年生の算数の時間です。「小数のわり算」の学習が終わって復習に取り組んでいました。一人学習をする子、グループで教え合って学習する子、先生に教えてもらいながら学習する子と、学習のスタイルが一斉ではなく、個に応じた学習に取り組んでいました。

さすが高学年!

令和5年12月21日(木曜)

4階のトイレの前を通ると、きれいにトイレのスリッパが整理されていました。さすが高学年、用を済ませてそのままがありません。素晴らしい!

3年生 クリスマス会

令和5年12月20日(水曜)

子どもたちが自分たちで企画したクリスマス会を楽しんでいました。ランチルームでは、音楽に合わせて椅子取りゲームを楽しんでいました。

1年生 体育科「おにごっこ」

令和5年12月20日(水曜)

今日は風が冷たかったのですが、元気に体育で鬼ごっこをしていました。鬼に捕まらないように一生懸命に走る子や、鬼に捕まった子を助ける子など、寒さに負けずに楽しんでいました。

4年生 外国語活動「What do you want?」

令和5年12月20日(水曜)

外国語活動の時間に、「オリジナルピザをつくろう」という活動の中で、食材の言い方やほしいものをたずねたりする表現を練習しました。「オリジナルピザを作ろう」の活動では、タブレットを使ってオリジナルピザを作っていました。子どもたちはオリジナルのピザづくりを楽しみながら英語表現に親しんでいました。

2年生 算数科「買えますか 買えませんか」

 

令和5年12月20日(水曜)

2年生の算数の学習の時間です。今日は、買い物に行った想定で「買えますか?買えませんか?」の学習をしていました。子どもたちは、買えるかどうか、図を使って答えを導いていました。

4年生 体育科「とび箱」

令和5年12月20日(水曜)

4年生の体育「とび箱」です。台上前転や閉脚跳びに取り組んでいました。なかなか閉脚とびが難しそうです。脚を閉じて跳ぶという技能は、脚を開いて跳ぶのとは比べものにならないくらい恐怖を感じます。

1年生 算数科「もののいち」

令和5年12月19日(火曜)

1年生の算数では、ものの位置関係を考える学習をしています。「下から何番目で、左から何番目は?」とか、やじるしだけで考えるもの「→ →→ ↑↑は?」とプログラミングみたいです。子どもたちは、指で動かしながら答えを見つけていました。

2年生 国語科「ものがたりをつくろう」

令和5年12月19日(火曜)

2年生は、物語を自分で考えて作っていました。まずは、題名を決めて、登場人物を紹介して、出来事のはじまり、事件、結末はどうすると考えながら、原稿用紙2枚も3枚も書き進んでいる子がいっぱいでした。

3年生 音楽科「トランペットとホルンの響きにしたしましょう」

令和5年12月19日(火曜)

「トラペットふきの休日」と「アレグロ」の曲を聴いて、感じたことを発表し合っていました。「トランペット吹きの休日」では、テンポが速く、「アレグロ」はゆっくりな曲だね。

5年生 家庭科「団らんを生活の中に生かす」

令和5年12月19日(火曜)

5年生の家庭科の時間です。今日はお正月の「お雑煮」をテーマに団らんを楽しくするくふうについて考えていました。関西のお雑煮と関東のお雑煮では違うんだね。また、地方によっても様々ですね。お正月、お雑煮を食べながら家族団らんもいいですね。

2年生 ドッジボール大会

令和5年12月19日(火曜)

2年生の子どもたちが楽しみにしていたドッジボール大会です。朝から、ボールを投げる練習をしている子もいました。それほど楽しみしているんだなと感じました。

2年生 図工科「さかな」

令和5年12月18日(月曜)

2年生の図工の時間です。今日は図工の先生に指導を受けています。画用紙いっぱいに大きく描いた魚が海の中を泳いでいるのかな?どの子も大きく描けていました。

1年生 体育科「なわとび」

令和5年12月18日(月曜)

1年生の体育の時間です。じっとしていると大変寒い中なので、短縄とびや大縄跳びをして、体を動かしてあたたまっていました。

5年生 体育科「サッカー」

令和5年12月18日(月曜)

体育では、ボール運動「サッカー」の学習をしています。校庭にコートを作り、チーム内で役割分担をしながらゲームを行っています。得意な子がアドバイスをしたり指示を出したりしながらパスを繋いでいました。

4年生 チョコレート作り

令和5年12月15日(金曜)

4年生は、カカオと砂糖だけでチョコレート作りに挑戦していました。カカオ豆の皮を抜くところからスタートです。みんなで協力し合って皮をむいて、むいたカカオの一かけを口に入れて、とっても苦そうな顔をしていました。これがチョコレートの素の味か?

6年生 算数科「反比例」

令和5年12月15日(金曜)

6年生の算数「反比例」の練習問題に取り組んでいました。比例、反比例の学習が終わったようです。反比例のきまりは、xかけるyが、決まった数になるんだね。

4年生 チョコレート作りオリエンテーション

令和5年12月15日(金曜)

4年生は、今日、チョコレートをカカオ豆から作ります。そのためのオリエンテーションを1時間目に実施していました。どんなチョコレートができあがるのか、子どもたちは興味津々です。

異学年交流会(1の1と6の1)

令和5年12月14日(木曜)

異学年交流会も最終日、今日は1年1組と6年1組の交流でした。バスケットコートで「だるまさんがころんだ」で遊び、その後はランチルームでビンゴゲームをしました。景品は、6年生の子どもたち手作りのプラ板だそうです。ゲットできたかな?

4年生 チョコの表示を調べよう

令和5年12月14日(木曜)

4年生、明日は、講師の先生を迎えて楽しみにしている「チョコレート作り」にチャレンジします。今日は事前学習で「チョコの表示を調べよう」を学習していました。

3年生 体育科「小型ハードル走」

令和5年12月14日(木曜)

3年生の体育の時間です。まずは体を温めるために運動場で鬼ごっこ、そして、長縄跳びと体を温めました。その後、リズムよく走りこえられるよう小型ハードルに取り組んでいました。

ガッツ研修「便利なアプリの活用について」

令和5年12月13日(水曜)

放課後、教職員の自主研修「ガッツ研修」を行いました。今日はICTの担当教員が講師となり、教師が授業や学級運営で活用できるようなアプリをいくつか紹介しました。ICTのアプリは日々進化していきます。子どもたちにとって有効に、楽しく使えるようなものを、教師も使いこなしていけるよう学び続けます。

2年生国語科「お手紙」のその後

令和5年12月13日(水曜)

2年生の教室を通りかかると、子どもたち手作りの郵便ポストがありました。物語文「お手紙」を学習した子どもたち、実際に手紙を書いてポストに入れ、係の子が届けることをしています。自分の書いた手紙にお返事が来て、とても嬉しい気持ちも芽生えているようです。

3年生国語科「冬のくらし」

令和5年12月13日(水曜)

冬といえば「雪」がありますが、その様子によっていろんな「雪」があります。山盛りに積もったのは「どか雪」、溶けかかったのは「べた雪」などなど…みんなどんな雪を思い出すかな?

雑巾大作戦、投票受付スタート

令和5年12月13日(水曜)

たくさん掃除をして「一番汚れた雑巾」を、子どもたちの投票で決めていきます。「うわ~この雑巾汚い!」「これとこれは同じくらいやな…」などなど、投票箱の前は大賑わいでした。2学期の終業式の日に、ベスト3を発表する予定です。お楽しみに!

6年生社会科「今にも伝わる室町文化」

令和5年12月13日(水曜)

歴史の単元は、時代ごとの締めくくりに当時の文化を学ぶことが多いです。今日は室町文化についてでした。お客様にお茶を振る舞う「茶の湯」の儀式は、現代のおもてなしの風習にも残っていますね。

5年生算数科 「表を使って考えよう」

令和5年12月13日(水曜)

図形に関する問題から得られたヒントを表にして、その規則性から答えを導き出していきます。表を使うことと、それを説明できる力も身につけていきます。

異学年交流会(3の2と5の2)

令和5年12月13日(水曜)

昨日雨の影響で延期になっていた、3年2組と5年2組の異学年交流が行われました。学年まざってのドッジボールで元気に体を動かしました。5年生は「ボール譲ってあげよう!」「投げるのうまい!」など、3年生を気遣いながらプレーしている姿がたくさん見られました。

給食完食デー

令和5年12月12日(火曜)

今日は2学期2回目の給食完食デーです。1年と6年は給食交流もしていたので、一緒に協力して、苦手なものも一口チャレンジ!いつもよりもモリモリ食べている子たちがたくさんいました。

ピカピカ委員会 雑巾大合戦

令和5年12月12日(火曜)

ピカピカ委員会の企画です。各クラスに1枚雑巾を配って、期間中に山ほど掃除をして、「いちばん汚れている雑巾」がチャンピオンになる、というものです。今日から職員室前に、強者揃いの雑巾がズラリと並びました。

異学年交流会(1の3と6の3)

令和5年12月12日(火曜)

1年3組と6年3組の異学年交流が行われました。6年生は、1年生のみんなが喜んでくれるような屋台を、たくさんのアイデアを出し合って準備しました。1年生は大喜び!体育館に歓声と笑顔がいっぱい広がっていました。

6年生算数科 「比例と反比例」

令和5年12月12日(火曜)

小学校での算数科の授業も、あといくつかの単元を残すのみとなりました。比例と反比例の式の表し方やグラフの書き方、読み取り方は、中学校でもよく使われます。しっかり覚えましょう。

5年生外国語科 年賀状を書こう

令和5年12月12日(火曜)

今日はALTのアラム先生も一緒に学習です。来年は辰年、タブレットで参考になるイラストを探しながら、「A Happy New Year」の年賀状を作り始めていました。廊下には、サンタさんへのお手紙をクリスマスツリーにした掲示物も貼られていました。

1年生国語科 作文とお手紙

令和5年12月12日(火曜)

1年生の教室で、作文とお手紙を書いていました。作文は、「最初は1マスあける」など、原稿用紙の使い方についても学んでいきます。今日は、友だちにインタビューしたメモをもとに書き始めていました。お手紙は、先日異学年交流で遊んでくれた6年生に向けて。「ありがとう」の思いがいっぱい詰まった文章も素敵です。

4年生 体育科「ティーボール」

令和5年12月11日(月曜)

4年生は、体育科の学習でを楽しんでいました。「ティーボール」は、「ラケットボール」が発展したゲームです。ティーの上にボールを置き、野球のバットでボールを打ちます。

6年生 体育科「長縄跳び」

令和5年12月11日(月曜)

サッカーボールの運動に入る前に体をほぐすため、6年生が「長縄跳び(8の字跳び)」に挑戦していました。さすが6年生!リズミカルに跳んでいました。

2年生 図工科「ケーキづくり」

令和5年12月11日(月曜)

紙粘土でみんなが食べたくなるようなケーキをイメージしながら作っていました。粘土をこねて、絵の具を混ぜて、本物そっくりに仕上げるためがんばっていました。

3年生 図書の時間

令和5年12月11日(月曜)

3年生の図書の時間です。書棚から自分の読みたい本を選んで、席について読みます。はやい子はすぐに読みたい本を見つけて静かに読んでいました。

6年生 アルバム写真撮影

令和5年12月11日(月曜)

6年生のアルバム用の写真撮影が始まっています。今日は、ランチルームで個人写真の撮影でした・

クラブ活動

令和5年12月8日(金曜)

6校時に、5・6年生のクラブ活動が行われました。今日は昼からとても暖かい気候だったので、運動場や体育館の活動はあまり寒さを感じず、元気に運動できました。室内のクラブは自分の興味のあるものに没頭して楽しんでいました。

異学年交流会(1の2と6の2)

令和5年12月8日(金曜)

1年2組と6年2組の異学年交流会がありました。交流会では、遊びとは別に給食も交流を図っていました。半分の子がそれぞれの教室に移動しての交流です。さすが6年生ですね。1年生の給食のご飯やおかずを「これぐらいでいい」と確認しながら配っていました。とっても優しいね。

異学年交流会(2の3と4の3)

令和5年12月8日(金曜)

2年3組と4年3組の異学年交流会がありました。4年生の子どもたちが2年生の子どもたちのために企画したものです。このクラスでは、ストラックアウトや輪投げ、射的、くじなどを用意して、2年生を楽しませていました。うまくできた景品にも2年生は大喜びです。

5年生 学級力向上プロジェクト

令和5年12月8日(金曜)

5年生の学級会の様子です。学級力向上アンケートをチャートにして、学級のよいところ、課題を「みなおし会」で3学期に向けて考えていました。「『役割』『つながり』『尊重』に課題があるね。どんな対策をとれば学級はよくなるだろう」と、みんなで話し合っていました。

3年生 算数科「分数のたし算」

令和5年12月8日(金曜)

3年生の算数で分数のたし算の学習をしていました。「5分の1たす5分の2は10分の3」っておかしくない。グループで図を使って説明を考えました。

異学年交流会(2の2と4の2)

令和5年12月8日(金曜)

2年2組と4年2組の異学年交流会がありました。4年生の子どもたちが2年生の子どもたちのために企画したものです。射的や輪投げ、千本くじ、スクラッチなど、手作りゲームで2年生を迎えていました。

PTA廃品回収

令和5年12月8日(金曜)

今朝は今年度3回目の廃品回収がありました。異学年交流で高学年が段ボールをよく使っているからか、学校から出す廃品は少し少なめでしたが、朝早くからピカピカ委員会の子どもたちが運び出しを頑張りました。廃品回収にご協力いただいた保護者の皆様も、ありがとうございます。

朝のあいさつ運動

令和5年12月8日(金曜)

5年生のなかよし企画委員会の子どもたちとトライやる生徒一緒に朝のあいさつ運動を行いました。今日は、PTAさんの廃品回収もあり、段ボールや空き缶を持ってやってくる子を多く見かけました。

全市一斉愛護パトロール

令和5年12月7日(木曜)

夜の18時から、校区内の各地域においてパトロールが行われました。本校職員、天王寺川中学校、伊丹特別支援学校の職員やPTAに加え、地域の補導委員の皆様にもご参加いただきました。冬になり、暗くなる時間も早くなっていますので、放課後の過ごし方もご家庭で話し合っていただけたらと思います。パトロールにご協力いただいた皆様、寒い中ありがとうございました。

校内研究会(2年生国語科)

令和5年12月7日(木曜)

5校時に2年2組の授業公開を行い、国語科「お手紙」の学習を通した校内研究会を開催しました。放課後の事後研究会には、市教委や幼稚園の先生方にもお越しいただきました。さらに本日は、新潟教育大学附属小学校の中野 裕己先生に、Zoomによるオンラインで授業を参観していただき、貴重な指導助言をいただくことができました。これからの授業で求められるものは、教材と子どもを太く結びつけること、そのために教師の教材分析が重要であること、子どもの学びからわかる「見とり」など、非常に学びの多い研修となりました。

6年生 CRT(標準学力検査)を実施

令和5年12月7日(木曜)

今日は,6年生の全クラスで国語と算数のCRTテストを実施しました。子どもたち一人一人の学習の定着度を診断し,今後の指導に生かしていくことを目的に実施しているものです。特に6年生は、中学校に向けて学習の定着を図っていきます。

3年生 国語科「漢字の意味」

令和5年12月7日(木曜)

3年生の国語科の時間です。子どもたちは国語辞典を使って「漢字」の意味を調べていました。漢字にはそれぞれに意味があり、意味によって使い分けがされていることに気づいて、実際の場面に合わせ使えるようになるといいね。

4年生 図書の時間

令和5年12月7日(木曜)

4年生の図書の時間です。さすが4年生、みんな静かに読書に集中していました。たくさんの本を読んで、心を豊かにしてくださいね。

1年生 体育科「ボールけりゲーム」

令和5年12月7日(木曜)

1年生は、体育科の学習で、カラーコーンをターゲットにボールを蹴って当てるゲームを楽しんでいました。「ボールのどこを蹴ったら真っすぐ転がるのかな?」など、考えながらボールを蹴っていました。

1年生図工科「すきまくん・すきまちゃん」

令和5年12月6日(水曜)

教室の色々な「すきま」に入れてしまうくらい、小さな人形を作ります。今日の材料の画用紙は、トライやるウィークの中学生が準備してくれました。作るのもお手伝いしてもらいました。さあ、教室のどこに、自分のすきまくん・すきまちゃんを隠そうかな?

2年生算数科「折り紙でかどづくり」

令和5年12月6日(水曜)

図形の「直角」に関する学習です。形のゆがんだ紙でも、折っていくと「かど」が出来上がります。教科書のかどに合わせるとピッタリです。どれだけ小さく折っても、ちゃんと「かど」ができることを発見しました。

5年生国語科「暗号文を解読しよう」

令和5年12月6日(水曜)

文章の中に○や▲の記号がありますが、読みの暗号が示されています。どんな漢字が入るかを、班の友だちと協力して見つけていました。自分で暗号文を作るのも楽しいかもしれませんね。

4年生体育科「跳び箱」

令和5年12月6日(水曜)

体育館では、跳び箱の練習をしていました。踏み切り板を思い切って蹴るイメージをつけるため、体育館のステージに上るトレーニングも取り入れていました。「うまく舞台に上がれた!」と喜んでいる子もたくさん。そのイメージを、跳び箱の時にも使ってみましょう。

6年生 卒業作文

令和5年12月6日(水曜)

卒業アルバムに掲載される卒業文集の作成時期となりました。700字程度の作文を一人ひとり時間をかけて完成させていきます。まずは何をテーマにするかを決め、はじめ、中、おわりに区切って書くことをメモしていきます。

4年生外国語活動「What do you want~?」

令和5年12月6日(水曜)

授業はじめのウォーミングアップで、アルファベットの発音やチャンツに取り組んでいました。音楽に合わせると元気に声が出ます。「V」の発音を出すには、唇や歯を上手に使うのがコツです。うまくできるかな?

5年生と3年生の異学年交流

令和5年12月5日(火曜)

5年生と3年生との異学年交流活動がありました。この日のために、5年生の子どもたちが3年生の子どもたちのために企画したものです。射的やボーリング、輪投げ、ストラックアウトなど、手作りゲームで3年生を迎えていました。さすが5年生、3年生が楽しめるように丁寧に説明したり応援したりしていました。「異学年交流」を通して育まれる「人と関わる喜び」は、教師が与えるものではなく、児童自らが獲得していくものです。

4年生 出前授業「『ふつう』ってなんだろう」

令和5年12月5日(火曜)

4年生の出前授業です。今日は、文化庁が行う、令和5年度文化芸術による子供育成推進事業(芸術家の派遣事業)で、劇団の俳優さんを迎えての授業がありました。ヨシタケシンスケさんの「なんだろう なんだろう」を題材に「『ふつう』ってなんだろう」ということについて、劇を通した学びました。俳優さんが演じる劇を観て、自分たちも劇作りに挑戦していました。

5年生 算数科「割合」

令和5年12月5日(火曜)

5年生は算数で、関係図や図を活用して「割合」の学習に取り組んでいました。何が「もとにする量」で、何が「比べる量」、「割合」なのかを問題文から読み取ります。問題をどのように解いたらいいかを式と言葉で説明をしていました。

6年生 体育科「ハードル走」

令和5年12月5日(火曜)

6年生の体育の授業では、ハードル走に取り組んでいます。インターバルの距離やハードルの台数などのルールを決めて練習をしていました。ハードルをリズミカルに走り越えられるようになるといいですね。

「My読すごろく」達成者、記念撮影会

令和5年12月4日(月曜)

子どもたちが読書に親しむことの大切さや楽しさなどを知ってもらおうと、PTAさんの企画で10月10日から11月10日の間、実施した「My読すごろく」。読んだ本の名前を書いて、途中にあるミッションをクリアして見事ゴールまで達成した子どもたちが、こうくんとの握手と記念撮影会に臨みました。とってもいい顔をしていました。

天王寺川中学校トライやるウィーク!

令和5年12月4日(月曜)

天王寺川中学校2年生が12月4日から12月8日までの期間、トライやるウィークで学校に来ています。トライやる生みんな本校の卒業生ばかりです。学校では、1年生と2年生の各クラスに入り、先生のお手伝いをしたり、休み時間に子どもたちと遊んだりします。

異学年交流会(2年生と4年生)

令和5年12月1日(金曜)

今日、2年1組と4年1組の異学年交流会がありました。この日のために4年生は、2年生と楽しく過ごせるように企画してきました。ドッジボールやだるまさんが転んだ、鬼ごっこなどをして楽しいひとときを過ごせました。

異学年交流(3年生と5年生)

令和5年12月1日(金曜)

今日、体育館では、3年3組と5年3組の異学年交流会がありました。5年生の代表が交流会を仕切って会の運営を進めていました。頼もしい限りです。体育館では、借り物競走や雑巾がけレースなど楽しく過ごすことができました。

2年生 国語科「お手紙」

令和5年12月1日(金曜)

2年生の国語の学習で「お手紙」の学習の様子です。2組が7日に研究授業を行うために今日は、1組で授業を公開しました。授業では、がまくんの気持ちを読み取っていました。どの子も積極的に手を挙げて、「お手紙」をよく読み込んでいることが伝わりました。