令和5年度11月【学校生活】鴻池小

更新日:2023年11月30日

2年生 国語科「お手紙」

令和5年11月30日(木曜)

2年生の国語の学習で「お手紙」の学習の様子です。「がまくんとかえるくんになりきって音読劇を仕様」をゴールに、今日は、かえるくんの気持ちを読み取っていました。どの子も積極的に手を挙げて、「お手紙」をよく読み込んでいることが伝わりました。

4年生 牛乳パックで紙づくり

令和5年11月30日(木曜)

牛乳パックで紙作りに挑戦しました。牛乳パックがなんと和紙のような本格的な仕上がりにびっくり。絵を描いたり、葉っぱをつけたりして、オリジナルなしおりや手紙を作っていました。

4年生 算数科「がい数のわり算」

令和5年11月30日(木曜)

「およそ」「約」や「がい数(概数)」の意味がわかると生活に役立ちますね。四捨五入して、求めたい位までのがい数になる整数について考えていました。

PTA愛護補導連絡会

令和5年11月30日(木曜)

本日、少年愛護センターと天王寺川中学校、地域の補導委員の方々にご来校いただき、愛護補導連絡会を開催しました。伊丹市全体のや中学校、地域の子どもたちの生徒指導・不登校に関する情報交換を行ったのち、伊丹市では非常に利用数・事故数が多い自転車に関する事故防止DVDを視聴しました。今後も子どもたちの安心・安全のために、各機関が連携を強めて見守っていきたいと思います。

4年生 理科「ものの温度と体積」

令和5年11月29日(水曜)

空気は温度によって、体積が変わるのかを実験しました。前の時間には、湯の中にフラスコを入れるとガラス管のゼリーが勢いよく飛び出しました。今日は、氷水の中にフラスコを入れるとガラス管のゼリーはどうなるのかを実験していました。実験から温度で空気の体積が変わることがよく分かりました。

1年生 体育科「なわとび」

令和5年11月29日(水曜)

1年生の体育の時間です。準備対応をして、なわとびの前に体を温めるためにみんなで鬼ごっこをしていました。元気よく走りまわって体も温まり、なわとびにチャレンジ!

1年生 チューリップへの水やり

令和5年11月29日(水曜)

子どもたちがチューリップの球根をプランターに植えました。子どもたちは、これから芽が出て花開くことを楽しみに水やりを頑張ります。寒い冬を乗り越えて、春には色とりどりのチューリップが咲くことが楽しみですね。

6年生 思い出に残るミニ運動会!

令和5年11月28日(火曜)

時折強い風が吹く中でしたが、風にも負けず6年生は28日(火曜)の5,6校時にミニ運動会を開催しました。「玉入れ」や「綱引き」「借り物競走」「大玉転がし」と、運動会ではなかなか実施することのない競技もあり、終始笑顔の子どもたちの姿がありました。最後に見せてくれたのがクラス対抗リレー、男女混合リレー、スウェーデンリレーは、さすが6年生を感じさせるバトンパスは圧巻でした。

保護者の皆様には、平日にもかかわらず、たくさんの方々にご参観いただきありがとうございました。子どもたちも喜んでいました。6年生にとっては、良い思い出になったと思います。

4年生 体育科「とび箱」

令和5年11月28日(火曜)

4年生の体育の時間です。みんなで協力し合ってとび箱の準備を進めていました。そして、全員が集合してとび箱を使っての運動をするにあたっての注意です。とび箱はけがの多い運動の1つです。注意とルールを守って運動に取り組みましょう。

2年生 国語科「お手紙」

令和5年11月28日(火曜)

2年生は、来週に国語科「お手紙」で校内研究授業を予定しています。今日は、「がまくんについて、見つけたことを発表しよう」をめあてに学習に取り組んでいました。2年生の子どもたちの発想や想像力、ユーモア溢れる意見や考えがたくさんでることを楽しみにしています。

3年生 算数科「あまったテープの長さは」

令和5年11月28日(火曜)

1mのテープを等分にしてできる部分の大きさを表す学習をしていました。1mを2つに分けた1つ分を・・・2分の1と表します。では、1mを3つに分けた1つ分は?

6年生 算数科「拡大と縮小」

令和5年11月28日(火曜)

6年生の算数の様子です。教科書を見ながら、角の大きさや拡大された直線の長さに注目して、拡大と縮小の関係になっている図形について考えていました。

5年生 理科「振り子」

令和5年11月27日(月曜)

5年生の理科「振り子」の学習です。振り子のおもりの重さを変えると、振り子が1往復する時間が変化するか予想し、実験に取り組んでいました。

4年生 国語科「世界にほこれる和紙」

令和5年11月27日(月曜)

説明文「世界にほこる和紙」を中心となる語や文を見つけて要約をタブレットでまとめていました。筆者が「和紙のどのようなところが世界にほこれる」と伝えようとしているのかを考えながらまとめていました。

2年生 音楽会の感想文

令和5年11月27日(月曜)

2年生は、23日に行われた音楽会(保護者鑑賞日)を通して、自分が成長したなと感じたことを作文にまとめていました。「失敗したところがうまくできるようになった」や「緊張したけどうまくできた」「毎日練習をしてうまくできるようになった」など、自分の成長を作文に書いていました。

音楽会(保護者鑑賞日)に向けて

令和5年11月22日(水曜)

いよいよ明日は、音楽会(保護者鑑賞日)。各学年、本番と同じ順でリハーサルです。明日の子どもたちの合唱・合奏に乞うご期待!

2年生 音楽会に向けて

令和5年11月20日(月曜)

2年生にとっても今日は、音楽会に向けて最後の練習となりました。「やってみよう!!の2年生」を元気いっぱいに表現し、最後の「トルコ行進曲」まで通しました。

1年生 音楽会に向けて

令和5年11月20日(月曜)

1年生のいよいよ今日が最後の練習。「たのしいね」の合唱から「うたの歌」まで、通して練習をしました。明日は、笑顔の花を咲かせてね。

4年生 音楽会に向けて

令和5年11月20日(月曜)

いよいよ明日は音楽会(児童鑑賞日)なりました。どの学年も,今日は最後の練習となります。4年生の通し練習の後、自分たちの合唱や演奏の振り返りをしていました。

1年生 音楽会に向けて

令和5年11月17日(金曜)

1年生の今日の練習では、合奏「シンコペーテッドクロック」に時間をかけて練習をしていました。練習を見ていたトライやる生から拍手をもらって、ちょっとうれしそうにしていました。

2年生 音楽会に向けて

令和5年11月17日(金曜)

いよいよ来週に迫った音楽会に向けて、どの学年も力が入ってきました。2年生も難しい「トルコ行進曲」もバッチリ決まってきました。

東中学校トライやるウィーク最終日

令和5年11月17日(金曜)

13日から始まった東中学校のトライやるウィークも今日が最終日となりました。家庭科のお手伝いや体育のお手伝い、ビオトープをきれいにしてくれたり、1,2年生の子と遊んでくれたりと大活躍でした。最終日ということで、今日は、朝に職員室で挨拶をしました。

3年生社会科 スーパーマーケット見学まとめinオアシス鴻池店

令和5年11月16日(木曜)

先日3年生が社会見学をさせていただいたオアシス鴻池店に、子どもたちの学習のまとめを掲示させていただいています。期間は本日夕方~20日(月曜)夕方、場所は正面玄関のエスカレーター付近です。子どもたちが調べたことを、工夫してポスターに仕上げていますので、お買い物の際はぜひご覧ください。

オープンジュニアハイスクール

令和5年11月16日(木曜)

6年生が楽しみにしていた天王寺川中学校と東中学校のオープンジュニアハイスクールでした。来年度、中学生になる6年生にとって、中学校生活は不安なものです。各教室に分かれて体験授業を受けました。

1年生 音楽会に向けて

令和5年11月16日(木曜)

1年生の音楽会に向けての練習です。今日は、幼稚園の子どもたちが1年生の練習の様子を見に来てくれました。幼稚園の子どもたちの登場に、ちょっと緊張感を持って取りくんっでいました。

2年生 音楽会に向けて

令和5年11月16日(木曜)

2年生は練習もあと2回となりました。今日は一つ一つ確認しながら通していました。

6年生 音楽会に向けて

令和5年11月16日(木曜)

6年生の音楽会に向けての練習も今日を含めて3回となりました。立ち位置を確認して練習に入りました。

あいさつ運動

令和5年11月16日(木曜)

トライやるウィーク生と一緒に朝のあいさつ運動です。いつもより元気な挨拶が響いていました。

4年生 音楽会に向けて

令和5年11月15日(水曜)

4年生の音楽会に向けての練習です。「クラッピングファンタジー第3番」では、クラッピングと「ソイヤー」のかけ声が4年生の元気を表しています。いよいよラストスパート、もっともっと4年生の元気な姿を見せてください。

2年生 音楽会に向けて

令和5年11月15日(水曜)

2年生の練習も今日を含めてあと3回となりました。合奏「トルコ行進曲」、聴くたびに上手になっていく2年生。2年生の頑張りを感じています。

2年生 体育科「長縄跳び」

令和5年11月15日(水曜)

2年生の体育の時間です。ボール遊びをする前に子どもたちは長縄跳びに挑戦していました。これからの寒い季節には、なわとび運動は暖まるのにいいですね。みんなで連続跳びができるように頑張れ!

1年生 トライやる生徒一緒に縄とび

令和5年11月15日(水曜)

1年生の体育の時間です。長縄跳びの縄を回すのをトライやる生が手伝ってくれていました。1年生の子どもたちは,お兄さんお姉さんが大好きなので大喜びです。

2年生 九九クリアー

令和5年11月15日(水曜)

2年生が、6年生に九九を聞いてもらったのでしょう。教室に入ってきて「全部クリアーしたよと」大喜びでした。まだクリアーできていない子も「あと少しだから頑張るよ」と、うれしいですね。

5年生 音楽会に向けて

令和5年11月15日(水曜)

5年生の音楽会に向けての練習です。合奏「Shake It Off」の練習と立ち位置の確認です。みんなの顔が会場から見えるようにと、場所を確認していきました。

2年生と6年生の交流(かけ算)

令和5年11月15日(水曜)

今日は2年2組と6年2組が交流として、かけ算の練習をしていました。2年生が九九カードをめくりながら読み上げたり、段ごとに6年生が受付を作って読み上げを練習したりと、6年生も学習についての工夫をこらしているのがよくわかりました。

3年生 音楽会に向けて

令和5年11月14日(火曜)

3年生の音楽会に向けての練習も、緊張感を持って取り組むようになってきています。よく声も出て、いい音を響かせていました。

5年生 家庭科「みそ汁づくり」

令和5年11月14日(火曜)

5年生は、家庭科の実践として,ご飯に引き続き、みそ汁作りに挑戦しました。最初に、昆布出汁、鰹出汁、煮干しの出汁と3種類の出汁の違いについて、味わっていました。また、トライやるウィークの子どもたちも、協力してくれました。

3年生 国語科「すがたをかえる大豆」

令和5年11月14日(火曜)

3年生は国語科の授業で「すがたをかえる大豆」に取り組みました。大豆は昔から多くの日本人に食べられてきました。今日は、大豆が何に姿を変えるのかをDVDを見て関心を高めていました。

2年生と6年生の交流(かけ算)

令和5年11月14日(火曜)

6年生と2年生交流、第2弾です。今日は、かけ算のプリントに取り組んでいる2年生の補助に入っていました。2年生が分かりやすいように、優しく声を掛けたり、実際に式を書いたりして教えていました。

4年生 体育科「長縄跳び」

令和5年11月14日(火曜)

4年生は校庭での体育で「長縄跳び」をしていました。これから冬へ向けての体力作りとしても「縄跳び」はいい運動です。クラスで協力しながら、挑戦していました。

1年生 音楽会に向けて

令和5年11月13日(月曜)

合奏の練習と、1年生のプログラムで最後に歌う「うたの歌」の練習をしていました。1年生の子どもたち、きれいなメロディーを上手に歌えています。みんなの心が少しずつひとつに集まりつつあります。本番が楽しみです!

1年生 国語科「学校ずかんをつくろう」

令和5年11月13日(月曜)

1年生の国語「じどう車ずかんを つくろう」の学習をしました。そこで、次に幼稚園の子どもたちに学校のことを紹介しようと「学校ずかん」を作ることになりました。紹介したい場所をまずはペアの子と紹介しあいっこして、感想をもらっていました。

2年生 道徳科「きつねとぶどう」

令和5年11月13日(月曜)

道徳「きつねとぶどう」の学習の様子です。身近でお世話してくれる人の愛情に気づき,感謝しようとする心情を育てることがめあてです。自分を犠牲にして命を救ってくれた母ぎつねの愛情に気づく子ぎつねの感謝の気持ちに共感し、自分自身の生活を振り返ってお父さんやお母さん、家族への感謝の気持ちを深めていきます。

3年生 算数科「3けた×1けたの筆算」

令和5年11月13日(月曜)

3けた×1けたの筆算の仕方について学習しています。筆算の方法は2けた×1けたの筆算と変わりません。正確に計算し、位をそろえて丁寧に筆算ができるようにすることが大切です。

2年生と6年生の交流(九九)

令和5年11月13日(月曜)

九九の学習に励んでいる2年生、上達のコツは「たくさんの人に聞いてもらうこと」。ということで、6年生のお兄さんお姉さんに協力してもらって勉強することになりました。今日は2年1組と6年1組が混合クラスを作り、上がり九九や下がり九九などを聞いてもらいました。はじめは少し緊張気味でしたが、6年生に優しく声をかけてもらい、がんばった段にはシールを貼ってもらいました。

 東中学校トライやるウィーク

令和5年11月13日(月曜)

東中学校の2年生の生徒12人が今日から1週間、トライやるウィークで学校に来ていました。学校では、1年生と2年生の各クラスに入り、先生の補助をしたり、休み時間に子どもたちと遊んだりしてくれます。

5年生 音楽会に向けて

令和5年11月10日(金曜)

5年生の音楽会に向けての練習です。合奏曲「shake It Off」の細かい点を修正しながら練習に取り組んでいました。

6年生 宮澤賢治の世界観を味わう

6年生は、国語で「やまなし」の学習をしています。そこで、6年生の教室の前には宮澤賢治の作品、22作品が並べられていて、6年生の子どもたちが自由に手に取って読むことができるようにしていました。

2年生 音楽会に向けて

令和5年11月10日(金曜)

2年生音楽会に向けての練習です。合唱曲「はじめの一歩」をいい声で歌っていました。また、合奏「トルコ行進曲」についても、先生の話をちゃんと聞いて取り組んでいました。

児童集会

令和5年11月10日(金曜)

今日は児童集会の日です。なかよし委員会の子どもたちが司会を務めていました。まず、スポーツ委員会から一輪車と竹馬の乗り方について、続いて保健委員会からトイレの使い方について、お知らせがありました。「まずは、やってみよう!」の気持ちを大切に取り組みましょう。

 

3年生 音楽会に向けて

令和5年11月9日(木曜)

3年生の音楽会に向けての練習も合唱「海風きって」から順に練習をしていました。3年生になってはじめて習ったリコーダーもいい音を響かせていました。

6年生 音楽会に向けて

令和5年11月9日(木曜)

6年生の合奏「アップタウンファンク」、さすがよく練習しているだけあって、迫力のある演奏が体育館に響いていました。

6年生 家庭科「冬を明るく暖かく」

令和5年11月9日(木曜)

寒い冬。昔から夏と同様に人は冬も気候に合わせ、快適に過ごす方法を考え、工夫してきました。6年生の家庭科では冬の住まいや衣服など、快適な暮らしについて考えていました。

4年生 音楽会に向けて

令和5年11月9日(木曜)

今日の4年生の練習は、「クラッピングファンタジー第3番」でした。子どもたちの元気なかけ声と手拍子がとってもよかったです。もっともっと元気な声が出るはず、頑張れ!

1年生 音楽会に向けて

令和5年11月9日(木曜)

音楽会まであと2週間。1年生は合唱「たのしいね」から順に「うたの歌」まで、本番と同じ順で練習をしていました。元気な声が響いていました。

5年生 音楽会に向けて

令和5年11月8日(水曜)

5年生は「エスペランサ~希望~」を合唱します。きれいなハーモニーが下級生に届けられるよう一生懸命練習に取り組んでいます。

6年生 理科「地層から出てくるもの」

令和5年11月8日(水曜)

6年生の理科では「大地のつくり」という単元の中で、大地は、礫、砂、泥、火山灰などの岩石からできていて、層をつくっていることを、実際に岩石を観察しながら学習したいました。

4年生 理科「体の動くしくみ」

令和5年11月8日(水曜)

4年生の理科「体の動くしくみ」について学習しています。腕の骨と筋肉のつくりを運動と関連づけながら今日は、模型を使って学習していました。

2年生 音楽会に向けて

令和5年11月8日(水曜)

2年生が音楽会で演奏する「トルコ行進曲」の合奏練習をしていました。体育館練習が始まる前から教室で一生懸命に練習していた曲です。学年みんなで合わせるとむずかしいね。

6年生 音楽会に向けて

令和5年11月7日(火曜)

6年生は合唱曲とリコーダー奏を中心に練習していました。歌もリコーダーも、遠くまで音を響かせることを意識するのは同じですね。会場一杯に素敵な音を届けてほしいです。

1年生 音楽会に向けて

令和5年11月7日(火曜)

今日はハンドベルが登場する曲や、合奏の移動などを中心に練習していました。自分の場所が変わる人は、それを覚えるのも一苦労です。がんばりましょう!

2年生がとってきたサツマイモ

令和5年11月7日(火曜)

2年生がとってきたサツマイモがパソコンルームの前で乾かしています。たくさんサツマイモがとれたね。持って帰る日が楽しみです。

3年生 音楽会に向けて

令和5年11月7日(火曜)

3年生は、体育大会で使った曲「RPG」を、合奏でチャレンジします。何度も何度も聴いた曲に、子どもたちは楽しそうに合奏していました。

2年生 いもほり

令和5年11月7日(火曜)

地域在住の宗友さんが、今年も鴻池小学校の子どもたちのためにサツマイモを育てて、収穫をさせてくださいました。昨夜は大雨でしたが、朝から畑の準備をしていただいたおかげで、ちょうど掘りやすい土の具合になっていました。次々に出てくるビッグサイズのサツマイモに、子どもたちは歓声をあげながら収穫していました。しっかり乾かしてから、お家に持って帰ります。楽しみにしていてくださいね。

3年生社会科 消防署見学

令和5年11月6日(月曜)

3年生が、伊丹市役所の向かいにある西消防署へ社会見学に出かけました。署員の皆さんからは、消防署にあるいろいろな車の種類やはたらきを詳しく教えていただき、私たちの暮らしを守るための様々な工夫を学ぶことができました。また、今回ははしご車体験もさせていただきました(危険なため、先生が代表で乗っています)想像以上の高さに、そばで見ている子どもたちもビックリしていました。

6年生 音楽会に向けて

令和5年11月6日(月曜)

6年生の音楽会に向けての練習です。合唱曲「ふるさと」のパート別練習や合奏曲の練習をしていました。学年練習が始まったばかりで、「心一つ」にはまだまだですが、一人ひとりが頑張って取り組むことでみんなで繋がっていきましょう。

2年生 国語科「そうだんにのってください」

令和5年11月6日(月曜)

2年生の国語「そうだんにのってください」の学習です。一人ひとり相談に乗ってほしい話題を決めてグループで相談をしていました。「犬が食べたらいけないものを食べます」「お母さんの誕生日に何をプレゼントしたらいいでしょうか」「鉄棒で後ろ回りの仕方を教えてください」など、相談していました。

5年生 調理実習

令和5年11月6日(月曜)

今日は5年3組がお米を炊く調理実習にチャレンジです。調理実習は、準備や身支度、調理の手順も大事です。それぞれ持ってきたふりかけで、美味しいご飯を食べられるかな?

6年生図工科 「小物入れ」

令和5年11月6日(月曜)

先月から取り組んでいた木工の小物入れ、仕上げの段階に入っていくようです。赤いフェルトを貼って、小物を入れても箱が傷まないようにしていきます。

1年生 音楽会に向けて

令和5年11月6日(月曜)

今日は主に歌の練習をしていました。歌いながらいろいろな振り付けがあります。曲によっては、スピードが途中で変わるものもあります。ピアノをよく聞いて、大きく息を吸って歌えるように頑張りましょう。

4年生 音楽会に向けて

令和5年11月6日(月曜)

4年生は1時間目から音楽会に向けての練習です。合唱「はじまりの予感」のパート別練習をして音を合わせていました。声が遠くに届くように歌っていました。

こうのいけ秋フェスティバル

令和5年11月3日(金曜)

まるで夏が戻ってきたような快晴の中、本校を会場とした地域主催「秋フェスティバル」が開催されました。今年は久しぶりに食べ物の販売も復活しました。バスケットコートでは音楽祭、体育館では大型スクリーンでの映画上映も行われ、子どもも大人も楽しいひとときとなりました。

1年生と幼稚園の交流学習

令和5年11月2日(木曜)

1年生は、こうのいけ幼稚園の年長さんと交流学習を行いました。交流学習では、幼稚園の子どもたちも各クラスに交じって一緒にリレーを行ったり、赤白に分かれて玉入れをしたりして楽しみました。1年生の子どもたちは、お兄さん、お姉さんの顔つきになって、みんな張り切っていました。お友だちの頑張る姿や幼稚園の子が頑張る姿に「がんばれ!」と気持ちのよい声援を送っていました。

6年生 音楽会に向けて

令和5年11月2日(木曜)

6年生の音楽会に向けての体育館練習が始まりました。小学校生活最後の音楽会。どの子も思い出に残る素晴らしい音楽会にしようと気持ちが入っています。

音楽会に向けての朝練習

令和5年11月2日(木曜)

音楽会に向けて、朝の練習も始まっています。今日は、6年生の子どもたちが合奏の練習に取り組んでいました。心一つに繋がりましょう。

4年生 音楽会に向けて

令和5年11月1日(水曜)

4年生の音楽会に向けての練習も始まりました。合奏曲「ソラシドれん太鼓」の練習をしているところでした。

1年生 音楽会に向けて

令和5年11月1日(水曜)

1年生も音楽会に向けての体育館練習が始まりました。「たのしいね」の曲に振りをつけて楽しく歌っていました。

初任者教員訪問指導

令和5年11月1日(水曜)

今日は、2回目の初任者教員訪問指導がありました。市教育委員会から先生方に来校いただき、3年2組の教室で社会科「安全・安心なくらしをまもる」の授業を参観いただきました。本校の先生も含め、たくさんの先生方が参加され、授業者はもちろん、子どもたちも少し緊張気味でした。

5年生 音楽会に向けて

令和5年11月1日(水曜)

5年生の音楽会に向けての練習が、1時間目にありました。朝1番ということもあり、なかなか声が出にくいのですが、「エスペランサ~希望~」を歌っていました。